リボンメニュー

FILDER SiXには、作図・編集機能のほか、さまざまな設定機能やファイル管理機能があります。

関連する機能ごとに複数のリボンメニューに集約され、グループごとにコマンドが割り付けられています。

ここでは、各タブをクリックして表示されるリボンメニューのコマンドの概要を、グループごとに説明します。機能の詳細や操作方法などについて、詳しくは「参照先」のリンクを参照してください。

FILDER SiXの初期設定ではグループ名は表示されていないため、リボンメニュー上で右クリックして、表示されたメニューの[リボンを表示]をクリックし、グループ名を表示しています。

以下のリンクをクリックすると、各タブの説明にリンクします。

[ファイル]タブ

新規作成や保存、図面データのインポート・エクスポート、図面の印刷など、ファイル操作に関するコマンドが割り付けられています。

[ファイル][ファイル]

項目 説明 参照先

新規作成

図面ファイルを新規に作成します。

開く

図面ファイルを開きます。

図面を閉じる

作図・編集中の図面を終了し、作図ウィンドウを閉じます。

全て保存

開いているすべての図面を上書き保存します。

上書き保存

作図・編集中の図面を上書き保存します。

名前を付けて保存

作図・編集中の図面にファイル名を付けて、別の図面ファイルとして保存します。

複数図面変換

複数の図面を指定したファイル形式に一括で変換します。

図面インポート

[図面エクスポート]コマンドで保存した部分図や図面ファイルを、編集中の図面に挿入します。

図面エクスポート

図面を部分図や図面ファイルとして保存します。

印刷

作図・編集中の図面をプロッタやプリンタへ出力します。

複数図面印刷

複数の図面を一括して印刷します。

印刷プレビュー

印刷される状態を、プレビュー表示します。

図面情報

作図・編集中の図面ファイルの名前、用紙サイズ、作図スケールなどの基本情報を表示・変更します。

外部参照

作図・編集中の図面に別の図面ファイルを参照図面として表示します。

外部参照管理

[外部参照]で挿入した図面に対して、参照の解除、参照元図面への取り込み、表示・非表示の切り替えなどの変更を行います。

設定復旧&再起動

FILDER SiXを復旧・再起動します。

他CAD設定互換&再起動

FILDER SiXの動作設定をJw_cadなどの他CADに合わせるための設定に変更したり、FILDER SiXを初期化したりできます。

ログのクリア

ログファイルを削除します。

クリックすると、確認ダイアログが表示されます。[はい]をクリックすると、ログファイルが削除されます。

FILDER SiXを終了

FILDER SiXを終了します。

最近使用したファイル

最近使用した図面ファイルの履歴が最大10件まで表示されます。クリックするとファイルが開きます。

また、ファイルの履歴をピン留めすることができます。

FILDER SiXをJw_cadに合わせるための設定に変更する

FILDER SiXの設定を、Jw_cadに合わせるための設定に切り替えることができます。

[ファイル]タブの[他CAD設定互換&再起動]コマンド()をクリックして実行します。

FILDER SiXが一旦終了し、[他CAD設定互換]ダイアログが表示されます。

作図中の図面がある場合は、保存の確認ダイアログが表示されます。

[JWW設定互換]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

FILDER SiXが再起動します。

FILDER SiXの設定が、以下のようにJw_cadに合わせるための設定に切り替わります。

再起動後の設定再起動後の設定

項目 再起動後の設定 (参考)初期設定

範囲選択の初期値

自A

自P

[Esc]キーの設定

戻る

キャンセル

印刷色・線幅

色ごとに線幅を設定

ペン番号ごとに線幅を設定

ボタンタイプレイヤツールバー

表示(表示数は20個で、[グ]を押さなくてもグループレイヤまで表示)

非表示

カレントレイヤ切り替え

右クリック

左クリック

レイヤ表示・非表示切り替え

左クリック

右クリック

編集ロック(プロテクト)

[Ctrl]キー+左クリック

[Ctrl]キー+右クリック

編集+表示状態ロック(プロテクト)

[Ctrl]キー+[Shift]キー+左クリック

[Ctrl]キー+[Shift]キー+右クリック

左右ボタン同時押し(画面中央移動)

不可

左右ボタン同時押し(画面拡大・縮小)

不可

ショートカットキー

以下を参照してください。

[ホーム]タブ

図面の新規作成、開く、保存、印刷などの基本的なコマンドや、スケール合わせなどの作図に便利なコマンドが割り付けられています。

[ファイル][ファイル]

項目 説明 参照先

新規作成

図面ファイルを新規に作成します。

開く

図面ファイルを開きます。

全て保存

開いているすべての図面を上書き保存します。

上書き保存

作図・編集中の図面を上書き保存します。

名前を付けて保存

作図・編集中の図面にファイル名を付けて、別の図面ファイルとして保存します。

印刷

作図・編集中の図面をプロッタやプリンタへ出力します。

印刷プレビュー

印刷される状態を、プレビュー表示します。

[図面比較][図面比較]

項目 説明 参照先

図面比較ファイル指定

2つの図面を選択して比較し、変更箇所を色分けして表示します。

図面比較詳細指定

現在作業中の図面と別図面のシートを指定して比較し、変更箇所を色分けして表示します。

比較結果一覧

図面の比較結果一覧を再表示します。

[図面調整][図面調整]

項目 説明 参照先

スケール合わせ

図面を拡大・縮小して大きさを変更し、寸法合わせを行います。配管やダクトなどの設備部品や機器、器具などは対象外です。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品や図形の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[画像クリップボード][画像クリップボード]

項目 説明 参照先

画像原寸貼付け

パソコンのクリップボードに保存した画像データを原寸で貼り付けます。

画像領域貼付け

パソコンのクリップボードに保存した画像データを、領域を指定して貼り付けます。

[Undo/Redo][Undo/Redo]

項目 説明 参照先

戻る

直前に実行した操作を取り消し、図面を前の状態に戻します。

進む

[戻る]コマンドを実行して直前に取り消した操作を、再度実行します。

[ブラウザ][ブラウザ]

項目 説明 参照先

ポータル

FILDER SiXのポータルが開きます。

よくある質問

FILDER SiXのFAQサイトが開きます。

リモートサポート

リモートサポートを起動します。

FILDER SiXを使用中にトラブルや操作方法などで困ったとき、技術サポートを行います。

技術サポート契約ユーザー専用です。

[最適化][最適化]

項目 説明 参照先

ポーズ

一時的にFILDER SiXの利用を中断します。一時停止している間は、ライセンスが返却され、課金対象外となります。[ポーズ解除]ボタンをクリックすると、一時停止を解除できます。

詳しくは、以下のFAQサイトをご確認ください。

[ユーザツール][ユーザツール]

項目 説明 参照先

Word

Wordを起動します。

Excel

Excelを起動します。

[設定]タブ

作図環境や設備、躯体などの設定を行うためのコマンドが割り付けられています。

[カスタマイズ][カスタマイズ]

各コマンドをクリックして実行すると、[ユーザ設定]ダイアログが表示され、リボンメニューやツールバー、クイックアクセスツールバー、コマンドプロパティに表示する項目を設定できます。 また、ショートカットメニューやショートカットキーのカスタマイズもできます。

項目 説明 参照先

リボン設定

リボンメニューの各項目の表示・非表示や表示順序を設定します。タブやグループを新規に追加・削除することもできます。

ツールバー設定

ツールバーの各項目の表示・非表示や表示順序を設定します。また、新しくツールバーを作成することや、ツールバーのコマンドを編集することもできます。

ショートカットメニュー設定

ショートカットメニュー(右クリックすると表示されるメニュー)の各項目の表示・非表示や表示順序を設定します。また、ショートカットメニューのページを新しく追加することもできます。

ショートカットキー設定

キーボードのキーにコマンドを割り当てます。

クイックアクセスツールバー設定

クイックアクセスツールバーに表示するコマンドの追加・削除、表示順などを設定します。

コマンドプロパティ設定

コマンドプロパティに表示する項目をコマンドごとに設定します。

[設定][設定]

項目 説明 参照先

環境設定

クリックすると、[設定]ダイアログが表示されます。

定期保存の間隔、マウス操作、画面色などを設定します。DWG/DXFファイルやJWWファイル、SFXファイルの読み込み、および書き出し時にデータが変換される際の詳細設定も行えます。

基本作図設定

クリックすると、[基本作図設定]ダイアログが表示されます。

基本作図の線の種類、色、幅を設定します。

文字サイズ設定

クリックすると、[文字サイズ設定]ダイアログが表示されます。

基本図形、配線傍記、条数、寸法線、記号文字、シンボル文字、ラック傍記での文字サイズ、文字幅、文字間隔、行間隔などを設定します。

記号設定

クリックすると、[記号設定]ダイアログが表示されます。

配管、ダクト、スリーブの傍記として表示する内容や順序、自動表示するかどうかを設定します。

寸法線設定

クリックすると、[寸法線設定]ダイアログが表示されます。

寸法線の矢印、端点と基点の距離、寸法線近傍の文字や記号、数値の小数点の扱いなどを設定します。

[設備設定][設備設定]

項目 説明 参照先

配管設定

クリックすると、[配管設定]ダイアログが表示されます。

配管の用途ごとの色や線幅、用途記号、隠線処理の表現などを設定します。

ダクト設定

クリックすると、[ダクト設定]ダイアログが表示されます。

ダクトの用途ごとの色や線幅や管割長、隠線処理の表現などを設定します。

電気設定

クリックすると、[電気設定]ダイアログが表示されます。

電気シンボルや配線の色や線種、条数記号のサイズなどを設定します。

[躯体設定][躯体設定]

項目 説明 参照先

躯体設定

クリックすると、[躯体設定]ダイアログが表示されます。

躯体作図に関する、躯体部品の色、ペン番号、線種、包絡処理の有無を設定します。

[基本作図]タブ

線や矩形、円、文字など、設備情報のない基本図形を作図・編集するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

連続線

連続線や手書き線を作図します。

線分、無限線、矢印付きの線などを1本ずつ作図します。

矩形

四角形や正多角形を作図します。

円を作図します。

点を作図します。

寸法線

寸法線を作図します。

文字

文字を配置します。

ラベル

ラベル(矢印付きの注釈)を作図します。

バルーン

バルーン(円や四角形で囲んだ注釈)を作図します。

雲型

雲形を作図します。

吹出し文字

吹き出し文字付きの雲形を作図します。

平行線

基準線に対して平行な線を作図します。

分割

指定した図形に対して分割線を作図します。

中心線

指定した図形に対して中心線を作図します。

W線

基準線の両側に平行な2つの線(ダブルライン)を作図します。

曲線

スプライン曲線とベジェ曲線を作図します。

接線

指定した図形に対して接線を作図します。

AUTO

AUTOモードで図形の作図・編集を行います。

図形挿入

図面枠や砂利敷きの絵などFILDER SiXに既に登録されているシンボルを配置します。

シンボル配置

登録したシンボルを配置します。

シンボル登録

線や文字などの基本図形をFILDER SiXのシンボルとして登録します。

ハッチング

指定した領域や図形などに、ハッチングを作図します。

塗りつぶし

指定した領域を塗りつぶします。

BOX

BOXを作図します。

円柱

円柱を作図します。

多角柱

多角柱を作図します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品や図形の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[編集][編集]

項目 説明 参照先

伸縮

線分などの基本図形の長さ変更や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯などの部品の伸縮を行います。

図形伸縮

線分や四角形などの基本図形の伸縮を行います。

図形拡大・縮小(スケール合わせ)

図面を拡大・縮小して大きさを変更し、寸法合わせを行います。配管やダクトなどの設備部品や機器、器具などは対象外です。

整列

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

パラメトリック

図形を部分的に伸縮して変形します。

文字編集

図面上に配置した文字の内容や書式を変更します。

文字行分解

図面に配置されている複数行の文字列を1行ずつに分解します。

文字検索

図面上の文字を検索します。

文字置換

図面に配置された文字を検索し、他の文字に置換します。

全角/半角変換

図面に配置されている文字の全角・半角を切り替えます。

範囲図形→文字

線分化(CAD化)された文字や、基本図形を文字に置き換えます。

移動

選択した図形を任意の位置に移動します。

全体移動

図面全体の図形を移動します。

複写

選択した図形を任意の位置に複写します。

画面間コピー

別画面に配置する図形をコピーします。

画面間貼付

[画面間コピー]コマンドでコピーした図形を、別画面のファイルに配置します。

削除

図面上の図形を削除します。

データ整理

同じ位置に重なって配置されている線分や図形の削除、同一直線上に重なって配置されている線分の連結を行います。

片トリム

1つの境界線の周囲にあるトリム図形または境界線と交差したトリム図形を、境界線まで伸縮します。

両トリム

2つの境界線の間にあるトリム図形を、境界線まで伸縮します。

間トリム

2つの境界線と交差したトリム図形の境界線に挟まれた部分を削除します。

コーナー処理

交差している、または延長線上で交差する2本の線の端点を伸縮し、コーナーに変更します。

面取り

交差している、または延長上で交差する2本の線の端点を伸縮し、角面・丸面・L面・楕円面に変更します。

包絡

作図した図形の包絡処理と一緒にトリムを行います。

曲線編集

スプライン曲線とベジェ曲線を編集します。

図形属性変更

作図した図形と文字のスタイル(属性)を変更します。

矢印付加

作図した線分・円弧・曲線に矢印を付けます。

ハッチング変更

ハッチングのパターンや間隔を変更します。

ハッチングカット

ハッチングの一部分をカットします。

塗りつぶしカット

塗りつぶしの一部分をカットします。

ハッチング・塗りつぶし形状編集

ハッチングまたは塗りつぶしの形状を、コントロールポイントを移動することで変更します。

グループ化

複数の図形をグループ化します。

グループ解除

グループを解除します。

グループ部分解除

グループから一部の図形を解除します。

グループ部分追加

グループに図形を追加します。

グループ部分削除

グループ内の一部の図形を図面から削除します。

基本図形化

機器や部品などを基本図形に変換します。

[表][表]

項目 説明 参照先

表作成

図面上に表を作成します。

表文字

表のセルに文字を入力します。

行挿入

行を追加します。

列挿入

列を追加します。

行移動

行の位置を移動します。

列移動

列の位置を移動します。

行複写(挿入)

行を複写して挿入します。

列複写(挿入)

列を複写して挿入します。

行削除

行を削除します。

列削除

列を削除します。

セル入れ替え

2つのセルの位置を入れ替えます。

セル属性変更

セルの属性を変更します。

クリップボード

表文字の情報をクリップボードに保存し、他の表や他のアプリケーションに貼り付けます。

[属性][属性]

項目 説明 参照先

属性のコピー/貼り付け

図形の色、線幅、レイヤなどの属性をコピーし、別の図形に貼り付けます。

[衛生]タブ

給排水設備の配管を作図・編集するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

機器

衛生機器を配置します。

機器ライブラリ

ダイキン製空調機など別途インストールしたSTEM準拠の機器を配置します。

機器ユーザー登録

メーカーから入手したCADデータなどを、FILDER SiXの機器として登録します。

衛生配管

配管ルートの通過点を指示し、配管を作図します。

エルボ

エルボを配置・接続します。

ティーズ

ティーズを配置・接続します。

レデューサ

レデューサを配置・接続します。

フランジ

フランジを配置・接続します。

直管

直管を配置・接続します。

立管

立管を配置します。

鉛管

鉛管を配置・接続します。

複合部品

複合部品を配置・接続します。

バルブ

バルブを配置・接続します。

電動弁

電動弁を配置・接続します。

部材配置

FILDER SiXに登録されている器具・部材を配管図面に配置します。

機器一括接続

複数の機器と配管を一括して接続します。

テンプレート配置

FILDER SiXに登録されている配管部品・ダクト部品・機器を配置します。

配管ユーザー登録

メーカーから入手したCADデータなどを、FILDER SiXの配管部品として登録します。

消火栓一括配置

範囲を指定し、スプリンクラーを一括配置します。

消火栓拡散円

消火栓拡散円の表示・非表示を切り替えます。

スリーブ

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)のスリーブを配置します。

インサート

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)、照明器具のインサートを配置します。

鋼材

鋼材(H形鋼、山形鋼、溝形鋼)を作図します。

支持金物

支持金物、配管架台、プレートを配置します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

機器情報付加・編集

機器に情報を追加・編集します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[傍記][傍記]

項目 説明 参照先

サイズ記号

配管・ダクト・スリーブにサイズ記号を配置します。

サイズ・系統記号一括付加

配管・ダクトの系統記号・サイズ記号を、一括して経路上に表示します。

サイズ記号文字移動

サイズ記号を移動します。

サイズ記号変更

サイズ記号の引き出し線を変更します。

サイズ文字編集

サイズ記号の文字列の変更や、表示順の変更を行います。

サイズ記号線種変更

引き出し表示されたバルーン・ラベル・サイズ記号の各部分の表示色、フォント、矢印種類などを変更します。

サイズ・系統記号位置合せ

サイズ記号または系統記号の位置を合わせます。

系統記号

単線表示の配管・ダクト・電線に、系統記号または文字列を手動で配置します。

系統記号編集

単線作図された、配管・ダクトの系統記号を編集します。

管端記号

直管(配管)の開放されている接続点に管端記号を作成します。

立管寸法

配管・ダクト・電線の立管に対して、立管寸法(旗上げ)を作成します。

立管寸法書出位置変更

立管寸法の引き出し線の書き出し位置を変更します。

立管寸法矢印方向変更

立管寸法の矢印の方向を変更します。

勾配率表示

配管の勾配率を任意の位置に表示します。

器具名

[機器]コマンドで配置した機器の名称とダクト器具の名称を表にして配置します。

器具表

図面に配置されている機器と器具の集計を行います。

寸法線

目的に応じてさまざまな寸法線を作図します。

文字

文字を配置します。

ラベル

ラベル(矢印付きの注釈)を作図します。

バルーン

バルーン(円や四角形で囲んだ注釈)を作図します。

雲型

雲形を作図します。

吹出し文字

吹き出し文字付きの雲形を作図します。

[編集][編集]

項目 説明 参照先

整列

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

パラメトリック

図形を部分的に伸縮して変形します。

移動

選択した図形を任意の位置に移動します。

複写

選択した図形を任意の位置に複写します。

画面間コピー

別画面に配置する図形をコピーします。

画面間貼付

[画面間コピー]コマンドでコピーした図形を、別画面のファイルに配置します。

削除

図面上の図形を削除します。

切断

線などの基本図形や、配管やダクトなどを途中で切断します。

伸縮

線分などの基本図形の長さ変更や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯などの部品の伸縮を行います。

伸縮移動

接続部品のある部品を移動する際、前後の部品との接続が切れないように、接続する部品を伸縮して移動します。

寸法値修正移動

寸法値を変更して配管・ダクト部品を伸縮移動し、寸法線の長さと寸法表示を変更します。

基本図形化

機器や部品などを基本図形に変換します。

[設備編集][設備編集]

項目 説明 参照先

立面追加

作図済みの平面図をもとに、立面(正面・背面・右側面・左側面)を表示する作図ウィンドウを開きます。

立面削除

立面図ウィンドウを削除します。

連動部品追加

立面図ウィンドウに表示されていない部品を平面図から指定して追加表示します。

連動部品削除

立面図ウィンドウに追加した部品を削除します。

立平面合せ

平面図ウィンドウと立面図ウィンドウの表示位置を合わせます。

立面貼付け

作図済みの平面図をもとに立面図を作成し、平面図上に配置します。

配管向き変更

ティーズの向きを変更します。

配管部品回転

配管部品を回転します。

流れ付加

図面上の配管の流れ方向を設定します。

傾き変更

鉛直方向に高さの異なる2つの90°エルボを45°エルボに変更し、45°で高さを変更します。

勾配指定・解除

勾配率、または2点の高低差を入力し、配管に勾配を指定します。

配管口径変更

作図済みの配管の口径値を変更します。

配管高さ変更

作図済みの配管の高さを変更します。

機器・器具高さ変更

作図済みの機器・器具およびスリーブの高さを変更します。

管材定尺割り

配管に定尺でソケットまたはフランジを挿入します。

定尺再管割り

指定した範囲の鋳鉄管の直管を定尺割りできます。

材質変更

衛生配管の材質を変更します。

鉛管化

衛生配管を鉛管に変更します。

単複変換

配管や部品の表示状態を単線から複線、または複線から単線に変換します。

単線形状変更

単線の継手の大きさを変更します。

部品表示補正

配管や部品をひねって接続した際に、エルボやティーズなど、平面図で一部が見えなくなる継手の表示を、3D情報をもとに補正します。

部品表示補正解除

部品の表示補正を解除します。

隠線処理

配管や機器が重なっている箇所に隠線処理をします。

干渉チェック

配管、ダクト、柱、壁、梁などの要素が干渉しているかどうかを、図面上の強調表示と一覧で確認します。

干渉チェック結果一覧

干渉している部品を一覧表示し、図面上の強調表示と連動して表示の絞り込み設定などを行います。

干渉箇所確認

干渉している部品の強調表示について、表示と非表示を切り替えます。

[空調]タブ

空調の配管を作図・編集するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

機器ライブラリ

ダイキン製空調機など別途インストールしたSTEM準拠の機器を配置します。

機器

空調機器を配置します。

機器ユーザー登録

メーカーから入手したCADデータなどを、FILDER SiXの機器として登録します。

STEM(ダイキン)ダウンロード

ダイキン空調機STEMデータをインストールします。

空調配管

配管ルートの通過点を指示し、配管を作図します。

エルボ

エルボを配置・接続します。

ティーズ

ティーズを配置・接続します。

レデューサ

レデューサを配置・接続します。

フランジ

フランジを配置・接続します。

直管

直管を配置・接続します。

立管

立管を配置します。

複合部品

複合部品を配置・接続します。

バルブ

バルブを配置・接続します。

電動弁

電動弁を配置・接続します。

部材配置

FILDER SiXに登録されている器具・部材を配管図面に配置します。

機器一括接続

複数の機器と配管を一括して接続します。

テンプレート配置

FILDER SiXに登録されている配管部品・ダクト部品・機器を配置します。

配管ユーザー登録

メーカーから入手したCADデータなどを、FILDER SiXの配管部品として登録します。

スリーブ

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)のスリーブを配置します。

インサート

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)、照明器具のインサートを配置します。

鋼材

鋼材(H形鋼、山形鋼、溝形鋼)を作図します。

支持金物

支持金物、配管架台、プレートを配置します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

機器情報付加・編集

機器に情報を追加・編集します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[傍記][傍記]

項目 説明 参照先

サイズ記号

配管・ダクト・スリーブにサイズ記号を配置します。

サイズ・系統記号一括付加

配管・ダクトの系統記号・サイズ記号を、一括して経路上に表示します。

サイズ記号文字移動

サイズ記号を移動します。

サイズ記号変更

サイズ記号の引き出し線を変更します。

サイズ文字編集

サイズ記号の文字列の変更や、表示順の変更を行います。

サイズ記号線種変更

引き出し表示されたバルーン・ラベル・サイズ記号の各部分の表示色、フォント、矢印種類などを変更します。

サイズ・系統記号位置合せ

サイズ記号または系統記号の位置を合わせます。

系統記号

単線表示の配管・ダクト・電線に、系統記号または文字列を手動で配置します。

系統記号編集

単線作図された、配管・ダクトの系統記号を編集します。

管端記号

直管(配管)の開放されている接続点に管端記号を作成します。

冷媒管サイズ設定

冷媒管のサイズ記号を設定します。

冷媒管サイズ表

冷媒管サイズの一覧表を配置します。

立管寸法

配管・ダクト・電線の立管に対して、立管寸法(旗上げ)を作成します。

立管寸法書出位置変更

立管寸法の引き出し線の書き出し位置を変更します。

立管寸法矢印方向変更

立管寸法の矢印の方向を変更します。

勾配率表示

配管の勾配率を任意の位置に表示します。

器具名

[機器]コマンドで配置した機器の名称とダクト器具の名称を表にして配置します。

器具表

図面に配置されている機器と器具の集計を行います。

寸法線

目的に応じてさまざまな寸法線を作図します。

文字

文字を配置します。

ラベル

ラベル(矢印付きの注釈)を作図します。

バルーン

バルーン(円や四角形で囲んだ注釈)を作図します。

雲型

雲形を作図します。

吹出し文字

吹き出し文字付きの雲形を作図します。

[編集][編集]

項目 説明 参照先

整列

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

パラメトリック

図形を部分的に伸縮して変形します。

移動

選択した図形を任意の位置に移動します。

複写

選択した図形を任意の位置に複写します。

画面間コピー

別画面に配置する図形をコピーします。

画面間貼付

[画面間コピー]コマンドでコピーした図形を、別画面のファイルに配置します。

削除

図面上の図形を削除します。

切断

線などの基本図形や、配管やダクトなどを途中で切断します。

伸縮

線分などの基本図形の長さ変更や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯などの部品の伸縮を行います。

伸縮移動

接続部品のある部品を移動する際、前後の部品との接続が切れないように、接続する部品を伸縮して移動します。

寸法値修正移動

寸法値を変更して配管・ダクト部品を伸縮移動し、寸法線の長さと寸法表示を変更します。

基本図形化

機器や部品などを基本図形に変換します。

[設備編集][設備編集]

項目 説明 参照先

立面追加

作図済みの平面図をもとに、立面(正面・背面・右側面・左側面)を表示する作図ウィンドウを開きます。

立面削除

立面図ウィンドウを削除します。

連動部品追加

立面図ウィンドウに表示されていない部品を平面図から指定して追加表示します。

連動部品削除

立面図ウィンドウに追加した部品を削除します。

立平面合せ

平面図ウィンドウと立面図ウィンドウの表示位置を合わせます。

立面貼付け

作図済みの平面図をもとに立面図を作成し、平面図上に配置します。

配管向き変更

ティーズの向きを変更します。

配管部品回転

配管部品を回転します。

流れ付加

図面上の配管の流れ方向を設定します。

傾き変更

鉛直方向に高さの異なる2つの90°エルボを45°エルボに変更し、45°で高さを変更します。

勾配指定・解除

勾配率、または2点の高低差を入力し、配管に勾配を指定します。

配管口径変更

作図済みの配管の口径値を変更します。

配管高さ変更

作図済みの配管の高さを変更します。

機器・器具高さ変更

作図済みの機器・器具およびスリーブの高さを変更します。

管材定尺割り

配管に定尺でソケットまたはフランジを挿入します。

材質変更

配管の材質を変更することや、衛生配管を鉛管に変更することができます。

単複変換

配管や部品の表示状態を単線から複線、または複線から単線に変換します。

単線形状変更

単線の継手の大きさを変更します。

部品表示補正

配管や部品をひねって接続した際に、エルボやティーズなど、平面図で一部が見えなくなる継手の表示を、3D情報をもとに補正します。

部品表示補正解除

部品の表示補正を解除します。

隠線処理

配管や機器が重なっている箇所に隠線処理をします。

干渉チェック

配管、ダクト、柱、壁、梁などの要素が干渉しているかどうかを、図面上の強調表示と一覧で確認します。

干渉チェック結果一覧

干渉している部品を一覧表示し、図面上の強調表示と連動して表示の絞り込み設定などを行います。

干渉箇所確認

干渉している部品の強調表示について、表示と非表示を切り替えます。

冷媒管自動接続

機器と冷媒配管を自動接続します。

ドレン管自動接続

機器とドレン配管を自動接続します。

[ダクト]タブ

換気や空調ダクトを作図・編集するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

機器

ダクト機器を配置します。

機器ライブラリ

ダイキン製空調機など別途インストールしたSTEM準拠の機器を配置します。

機器ユーザー登録

メーカーから入手したCADデータなどを、FILDER SiXの機器として登録します。

ダクト

ダクトルートの通過点を指示し、ダクト(丸ダクト・角ダクト)を作図します。

エルボ
内直エルボ
消音エルボ
角エルボ
ひねりエルボ
ドン付け
2方分岐(直曲)
2方分岐(右直立)
2方分岐(左直立)
2方分岐(両曲)
2方分岐(右曲立)
2方分岐(左曲立)
2方分岐(T管)
2方分岐(Y管)
3方分岐
十字管
直管ダクト
立管ダクト
S字
ホッパ
振れホッパ
振れダクト
フレキダクト
角丸
ダクト梁巻き

エルボなどの部品を配置・接続します。

閉止板

ダクトの開放端に閉止板を配置します。

器具

FILDER SiXに登録されているダクトの器具を図面に配置します。

アネモ一括配置

指定した空調区画の領域にアネモを一括配置します。

アネモ拡散円

アネモの拡散円を表示または非表示にします。

排煙口配置

指定した防煙区画の領域に排煙口を配置します。

テンプレート配置

FILDER SiXに登録されている配管部品・ダクト部品・機器を配置します。

スリーブ

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)のスリーブを配置します。

インサート

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)、照明器具のインサートを配置します。

鋼材

鋼材(H形鋼、山形鋼、溝形鋼)を作図します。

支持金物

支持金物、配管架台、プレートを配置します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

機器情報付加・編集

機器に情報を追加・編集します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[傍記][傍記]

項目 説明 参照先

サイズ記号

配管・ダクト・スリーブにサイズ記号を配置します。

サイズ・系統記号一括付加

配管・ダクトの系統記号・サイズ記号を、一括して経路上に表示します。

サイズ記号文字移動

サイズ記号を移動します。

サイズ記号変更

サイズ記号の引き出し線を変更します。

サイズ文字編集

サイズ記号の文字列の変更や、表示順の変更を行います。

サイズ記号線種変更

引き出し表示されたバルーン・ラベル・サイズ記号の各部分の表示色、フォント、矢印種類などを変更します。

サイズ・系統記号位置合せ

サイズ記号または系統記号の位置を合わせます。

系統記号

単線表示の配管・ダクト・電線に、系統記号または文字列を手動で配置します。

系統記号編集

単線作図された、配管・ダクトの系統記号を編集します。

管端記号

直管(配管)の開放されている接続点に管端記号を作成します。

立管寸法

配管・ダクト・電線の立管に対して、立管寸法(旗上げ)を作成します。

立管寸法書出位置変更

立管寸法の引き出し線の書き出し位置を変更します。

立管寸法矢印方向変更

立管寸法の矢印の方向を変更します。

風流方向矢線記号

ダクトの接続点を基準に、風流方向の矢線記号を配置します。

吹出・吸込方向矢線記号

ダクトの接続点を基準に、吹き出し、吸い込み方向の矢線記号を配置します。

吹出・吸込口記号

ダクトの直管に吹き出し口、吸い込み口の記号を配置します。

ガイドべーン記号

ダクトの角エルボ・消音エルボにガイドベーン記号を配置します。

用途記号表示制御

ダクト立管の用途記号の表示・非表示を切り替えます。

器具名

[機器]コマンドで配置した機器の名称とダクト器具の名称を表にして配置します。

器具表

図面に配置されている機器と器具の集計を行います。

寸法線

目的に応じてさまざまな寸法線を作図します。

文字

文字を配置します。

ラベル

ラベル(矢印付きの注釈)を作図します。

バルーン

バルーン(円や四角形で囲んだ注釈)を作図します。

雲型

雲形を作図します。

吹出し文字

吹き出し文字付きの雲形を作図します。

[編集][編集]

項目 説明 参照先

整列

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

パラメトリック

図形を部分的に伸縮して変形します。

移動

選択した図形を任意の位置に移動します。

複写

選択した図形を任意の位置に複写します。

画面間コピー

別画面に配置する図形をコピーします。

画面間貼付

[画面間コピー]コマンドでコピーした図形を、別画面のファイルに配置します。

削除

図面上の図形を削除します。

切断

線などの基本図形や、配管やダクトなどを途中で切断します。

伸縮

線分などの基本図形の長さ変更や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯などの部品の伸縮を行います。

伸縮移動

接続部品のある部品を移動する際、前後の部品との接続が切れないように、接続する部品を伸縮して移動します。

寸法値修正移動

寸法値を変更して配管・ダクト部品を伸縮移動し、寸法線の長さと寸法表示を変更します。

基本図形化

機器や部品などを基本図形に変換します。

[設備編集][設備編集]

項目 説明 参照先

立面追加

作図済みの平面図をもとに、立面(正面・背面・右側面・左側面)を表示する作図ウィンドウを開きます。

立面削除

立面図ウィンドウを削除します。

連動部品追加

立面図ウィンドウに表示されていない部品を平面図から指定して追加表示します。

連動部品削除

立面図ウィンドウに追加した部品を削除します。

立平面合せ

平面図ウィンドウと立面図ウィンドウの表示位置を合わせます。

立面貼付け

作図済みの平面図をもとに立面図を作成し、平面図上に配置します。

ダクト向き変更

ダクトの分岐の向きを変更します。

ダクト部品回転

直管ダクト以外の部品(丸形状)を、中心線を軸に回転します。

流れ付加

ダクトの流れ方向を変更します。

面合わせ

2方分岐(直曲)・3方分岐、ホッパのダクトの面合わせを変更します。

ドン付け移動

ドン付けを移動します。

ドン付け削除

ドン付けを削除します。

ドン付け形状変更

ドン付けの形状を変更します。

ダクト口径変更

ダクトの口径を変更します。

ダクト高さ変更(区間指定)

同一系統のダクトの区間を指定して高さを変更します。

ダクト高さ変更

指示したダクトの高さを変更します。

機器・器具高さ変更

機器・器具およびスリーブの高さを変更します。

再管割り

ダクトの管割りを変更します。

ダクト部材変更

ダクト部材の種類を変更します。

フレキ化

丸ダクトをフレキダクトに変更します。

フレキ通過点移動

丸ダクトのフレキダクトの通過点を移動します。

単複変換

ダクトの部材や部品の表示状態を複線から単線、または単線から複線に変換します。

単線形状変更

単線の継手の大きさを変更します。

隠線処理

ダクト同士が重なって実際には見えない部分を点線(隠線)などで表示する隠線処理を行います。

干渉チェック

配管、ダクト、柱、壁、梁などの要素が干渉しているかどうかを、図面上の強調表示と一覧で確認します。

干渉チェック結果一覧

干渉している部品を一覧表示し、図面上の強調表示と連動して表示の絞り込み設定などを行います。

干渉箇所確認

干渉している部品の強調表示について、表示と非表示を切り替えます。

[電気]タブ

電気設備を作図・編集するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

電気シンボル

電気シンボルを配置します。

一括(矩形)

指定した矩形領域に一括して電気シンボルを配置します。

照度計算

部屋の情報、平均照度、ランプ光束などを入力することで、自動的に灯数や台数、配置照度を計算し、照明器具を図面に一括配置します。

電気シンボルユーザー登録

FILDER SiXに電気シンボルを登録します。

電気シンボル・インポート

[電気シンボル・エクスポート]コマンドで書き出した電気シンボルを読み込みます。

電気シンボル・エクスポート

選択したフォルダにある電気シンボルだけをエクスポートします。

機器ライブラリ

ダイキン製空調機など別途インストールしたSTEM準拠の機器を配置します。

一括配線

配線を一括で作図します。

配線

配線を作図します。

電線管

電線管を作図します。

ラック

ラックを作図します。

レースウェイ

レースウェイを作図します。

ダクト

ケーブルダクトを作図します。

バスダクト

バスダクトを作図します。

スリーブ

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)のスリーブを配置します。

インサート

配管、ダクト、電気(ラック、レースウェイ、ダクト、バスダクト)、照明器具のインサートを配置します。

鋼材

鋼材(H形鋼、山形鋼、溝形鋼)を作図します。

支持金物

支持金物、配管架台、プレートを配置します。

[パナソニック照明][パナソニック照明]

項目 説明 参照先

配置

パナソニック社の照明器具を検索し、関連付けした電気シンボルを図面に配置します。

写真原寸貼付け

図面にパナソニック社の照明器具の写真を原寸で貼り付けます。

写真領域指示貼付け

図面にパナソニック社の照明器具の写真を、サイズを指示して貼り付けます。

姿図

図面にパナソニック社の照明器具の姿図を貼り付けます。

照度分布 部屋設定

照度計算の対象となる部屋を設定します。

照度計算書出力

照度計算書をCSVファイルに出力します。

照度分布図計算

照度分布図や照明器具表、計算結果表を図面上に配置します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

機器情報付加・編集

機器に情報を追加・編集します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

立下りマーク表示

高さ方向に配線が作図されている箇所に、自動的に立下りマークを表示します。

開放端点マーク表示

電気シンボルに接続していない配線の端部に、自動的に開放端点マークを表示します。

[傍記][傍記]

項目 説明 参照先

傍記

配線、ラック、スリーブにサイズや配置高さを表す傍記を配置します。

傍記編集

図面に配置している配線または電気ラックの傍記を編集します。

傍記変更

傍記(配線または電気ラック)の引き出し表示の矢印形状と文字サイズを変更します。

傍記文字移動

配線または電気ラックの傍記の文字を移動します。

サイズ記号

配管・ダクト・スリーブにサイズ記号を配置します。

サイズ文字編集

サイズ記号の文字列の変更や、表示順の変更を行います。

サイズ記号変更

サイズ記号の引き出し線を変更します。

サイズ記号文字移動

サイズ記号を移動します。

管端記号

直管(配管)の開放されている接続点に管端記号を作成します。

立管寸法

配管・ダクト・電線の立管に対して、立管寸法(旗上げ)を作成します。

条数

配線に条数を付加します。

省略記号

電気配線上の任意の点に、省略記号を配置します。

省略記号編集

電気配線上に配置した省略記号の内容を編集します。

配線省略先指示・確認

省略されている配線が、どの電気シンボルと接続されているかを視覚的に確認します。

省略記号向き変更

省略記号(矢印)の向きを変更します。

エンド記号

配線に配管部分を示すエンド伏せ記号を配置します。

エンド記号編集

配線に配置したエンド記号の内容を編集します。

回路記号

配線に回路記号を配置します。

電気シンボル表

図面内で使用している電気シンボルを集計し、表を作成します。

配線表

図面内で使用している配線を集計し、表を作成します。

寸法線

目的に応じてさまざまな寸法線を作図します。

文字

文字を配置します。

ラベル

ラベル(矢印付きの注釈)を作図します。

バルーン

バルーン(円や四角形で囲んだ注釈)を作図します。

雲型

雲形を作図します。

吹出し文字

吹き出し文字付きの雲形を作図します。

[編集][編集]

項目 説明 参照先

整列

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

パラメトリック

図形を部分的に伸縮して変形します。

移動

選択した図形を任意の位置に移動します。

複写

選択した図形を任意の位置に複写します。

画面間コピー

別画面に配置する図形をコピーします。

画面間貼付

[画面間コピー]コマンドでコピーした図形を、別画面のファイルに配置します。

削除

図面上の図形を削除します。

切断

線などの基本図形や、配管やダクトなどを途中で切断します。

伸縮

線分などの基本図形の長さ変更や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯などの部品の伸縮を行います。

伸縮移動

接続部品のある部品を移動する際、前後の部品との接続が切れないように、接続する部品を伸縮して移動します。

寸法値修正移動

寸法値を変更して配管・ダクト部品を伸縮移動し、寸法線の長さと寸法表示を変更します。

基本図形化

機器や部品などを基本図形に変換します。

[設備編集][設備編集]

項目 説明 参照先

電気シンボル編集

図面に配置した電気シンボルの設定を変更します。

電気シンボル置換

図面に配置した電気シンボルを他の電気シンボルに置き換えます。

電気シンボル高さ変更

図面に配置した電気シンボルの高さを変更します。

配線自動整列

電気シンボルに接続した配線の間隔を変更します。

配線情報コピー

図面に配置された配線から、電線種類、電線本数、条数などの情報をコピーし、他の配線に反映させます。

ラック高さ変更

図面に配置したケーブルラックの高さを変更します。

隠線処理

電気配線を隠線処理します。

隠線編集

隠線処理された電線の隠線のオフセット間隔、高さ、角度、形状を変更します。

隠線縦横切替

隠線処理された電線の隠線の縦横を切り替えます。

干渉チェック

配管、ダクト、柱、壁、梁などの要素が干渉しているかどうかを、図面上の強調表示と一覧で確認します。

干渉チェック結果一覧

干渉している部品を一覧表示し、図面上の強調表示と連動して表示の絞り込み設定などを行います。

干渉箇所確認

干渉している部品の強調表示について、表示と非表示を切り替えます。

立面追加

作図済みの平面図をもとに、立面(正面・背面・右側面・左側面)を表示する作図ウィンドウを開きます。

立面削除

立面図ウィンドウを削除します。

連動部品追加

立面図ウィンドウに表示されていない部品を平面図から指定して追加表示します。

連動部品削除

立面図ウィンドウに追加した部品を削除します。

立平面合せ

平面図ウィンドウと立面図ウィンドウの表示位置を合わせます。

立面貼付け

作図済みの平面図をもとに立面図を作成し、平面図上に配置します。

電気シンボル化

JWWファイルやDXF・DWGファイルの電気シンボル図形(基本図形)に電気シンボルの属性を付加し、FILDER SiXの電気シンボルに置き換えます。

配線化

JWWファイルやDXF・DWGファイルの配線図形(基本図形)に、配線の属性を付加し、FILDER SiXの配線に置き換えます。

配管口径変更

図面に配置した電線管の口径を変更します。

配管高さ変更

図面に配置した電線管の高さを変更します。

単複変換

図面に配置した電線管の表示を単線や複線に切り替えます。

負荷容量付加・編集

配置済みの電気シンボルの負荷容量を変更します。

回路情報付加・編集

図面に設定した回路情報に対して、変更の確認、回路情報の解除、回路番号の変更を行います。

盤図

盤図を作成します。

コンクリート打込図

エンド記号が付いた配線や電気シンボルに接続された配線から、コンクリート内の配線を自動判定し、コンクリート打込図を作成します。

[ツール]タブ

寸法の調整や図形の整列など、作図した図形を編集するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

立面貼付け

作図済みの平面図をもとに立面図を作成し、平面図上に配置します。

立面追加

作図済みの平面図をもとに、立面(正面・背面・右側面・左側面)を表示する作図ウィンドウを開きます。

詳細図

図面の一部を拡大表示して、部分詳細図を作成します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品や図形の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[図面比較][図面比較]

項目 説明 参照先

図面比較ファイル指定

2つの図面を選択して比較し、変更箇所を色分けして表示します。

図面比較詳細指定

現在作業中の図面と別図面のシートを指定して比較し、変更箇所を色分けして表示します。

比較結果一覧

図面の比較結果を確認します。

[アイソメ][アイソメ]

項目 説明 参照先

アイソメ図

FILDER SiXで作成した配管・ダクトの平面図から、アイソメ図を作成します。

アイソメ手動作図

アイソメ図を手動で作成します。

寸法付加

アイソメ図の角度に合わせた寸法線を配置します。

管番号付加

アイソメ部品や接続点、平面図の部品に管番号を付加します。

芯心寸法変更

[寸法付加]コマンドや[サイズ記号]コマンドで配置した、直管の芯々寸法値を変更します。

サイズ記号

配管部材、ダクト部材、電線、スリーブ、アイソメ図にサイズ記号を配置します。

アイソメ部品表

アイソメ部品または平面部品の部品表を、図面上またはCSVファイルとして作成します。

接続点表

管番号(接続点単位)を付加したアイソメ図から、溶接点に関する表を作成します。

表作成

図面上に表を作成します。

クリップボード

表文字の情報をクリップボードに保存し、他の表や他のアプリケーションに貼り付けます。

[材料集計][材料集計]

項目 説明 参照先

施工区分設定

図面の配管やダクトの保温施工区分を設定・解除します。

材料集計

材料を集計し、クリップボードに保存します。

[その他ツール][その他ツール]

項目 説明 参照先

電気シンボル化

JWWファイルやDXF・DWGファイルの電気シンボル図形(基本図形)に電気シンボルの属性を付加し、FILDER SiXの電気シンボルに置き換えます。

配線化

JWWファイルやDXF・DWGファイルの配線図形(基本図形)に、配線の属性を付加し、FILDER SiXの配線に置き換えます。

部品形状編集

機器や器具の形状を編集します。

配管部品テーブル作成

配管部品テーブルを作成します。

クリップボードコピー

FILDER SiXで作図した図面や表組みなどをクリップボードにコピーし、Microsoft Excel・Word・PowerPointなど、別のアプリケーションに画像データとして貼り付けます。

画像原寸貼付け

パソコンのクリップボードに保存した画像データを原寸で貼り付けます。

画像領域貼付け

パソコンのクリップボードに保存した画像データを、領域を指定して貼り付けます。

OLE原寸貼付け

OLEオブジェクトを原寸大で貼り付けます。

OLE領域貼付け

OLEオブジェクトの大きさを指定して貼り付けます。

Excelインポート

Microsoft Excelで作成した表などのデータを、FILDER SiXの図面にインポートします。

Excelインポート設定

Excelインポートの設定をします。

墨出し位置エクスポート

インサートやスリーブの座標データをCSVファイルで出力します。

[画像ツール]タブ

画像の挿入や編集、サイズ調整など、作図した図形の画像を編集するためのコマンドが割り付けられています。

[画像・PDF][画像・PDF]

項目 説明 参照先

図面

画像やPDFファイルを原寸大で貼り付けます。

写真・イラスト

写真・イラストなどの画像ファイルを貼り付けます。

[画像編集][画像編集]

項目 説明 参照先

青焼き補正

スキャンして取り込んだ青焼き図面の画像データを、一度に自動で補正(色補正・ゴミ取り)します。

画像補正

画像データが傾いている場合や、画像上の寸法値と図面上の距離とが合っていない場合に、傾きや距離を補正します。

画像反転

画像データの色を反転して表示します。

画像調整

画像データのコントラストや明るさを調整します。

画像一辺カット

画像データの不要な部分を削除して、構図を整えます。

画像移動

貼り付けた画像データを移動します。

画像複写

貼り付けた画像データを複写します。

画像削除

貼り付けた画像データを削除します。

画像塗りつぶし

画像データ上に不要な図形や文字などがある場合に、範囲を指定して塗りつぶします。

消しゴム

画像データ上に不要な図形や文字などがある場合に、消しゴムで消すようにカーソルでなぞって塗りつぶします。

画像→CAD化

図面をスキャンして取り込んだPDFなど、図面内の画像データを線分に変換(CAD化)します。

範囲図形→文字

線分化(CAD化)された文字や、基本図形を文字に置き換えます。

画像ロック

選択・移動・複写・削除ができないように、画像データをロックします。

外枠表示

移動・複写時に基点を指定しやすくするため、図面内のすべての画像データに外枠を表示します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品や図形の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[出力][出力]

項目 説明 参照先

ファイル出力

画像補正・画像反転・画像塗りつぶしなどの編集を行った画像データを、画像ファイル(BMP・JPEG・GIF・TIFF)として保存します。

画像出力

図面や画像データを範囲指定して、画像ファイル(JPEG・TIFF・BMP)として保存します。

[設計ツール]タブ

計算ツールなど、図面を設計するためのコマンドが割り付けられています。

[機器表][機器表]

項目 説明 参照先

機器登録

機器の型番や名称を検索し、機器表作成用の機器を登録します。

機器表自動作成

機器表を自動作成します。

Excelインポート

Microsoft Excelで作成した表などのデータを、FILDER SiXの図面にインポートします。

機器表自動作成設定

機器表を自動作成するときの書式や文字サイズを設定します。

機器情報付加・編集

機器に情報を追加・編集します。

Excelインポート設定

Excelインポートの設定をします。

系統番号・部屋名称自動付加

[系統番号付加・編集]コマンドで登録した内容を使用し、系統番号や部屋名称を図面に配置します。

系統番号付加・編集

機器に系統番号や部屋名称を登録・編集します。

[計算機能][計算機能]

項目 説明 参照先

ダクト損失計算

作図したダクト経路の始点と終点を指定し、経路の損失計算を行い、計算書を作成します。

表作成

図面上に表を作成します。

クリップボード

表文字の情報をクリップボードに保存し、他の表や他のアプリケーションに貼り付けます。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

[見積連動]タブ

作図した情報を見積りデータと連携させるためのコマンドが割り付けられています。

[区分追加][区分追加]

項目 説明 参照先

区分作成

施工区分を図面上の領域に作成します。

区分削除

図面内に作成した施工区分を削除します。

[拾い情報追加][拾い情報追加]

項目 説明 参照先

部材情報追加・変更

図面に作図されている部品に、「拾い」のための情報を追加・変更します。

部材情報解除

付加した部材情報を削除します。

部材情報付シンボル

立管や台座など、作図はしないが集計上必要なものを、図面上に「部材情報付シンボル」としてマーキングします。

[拾い][拾い]

項目 説明 参照先

拾い

図面に描かれている配管・ダクト・器具・機器から、見積りに必要な集計(拾い)を行います。

電線長さ表示

拾いで集計された電線の長さを表示します。

[設定][設定]

項目 説明 参照先

情報追加表示設定

[部材情報追加・変更]コマンドで情報を追加する候補部品の、強調表示方法を設定します。

拾い設定

「拾い」を行うときの、除外する部品や集計方法などを設定します。

[傍記]タブ

図面に注釈や説明を追加するためのコマンドが割り付けられています。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

寸法線

目的に応じてさまざまな寸法線を作図します。

寸法値修正移動

寸法値を変更して配管・ダクト部品を伸縮移動し、寸法線の長さと寸法表示を変更します。

寸法線基点変更

寸法線の基点を変更します。

寸法線移動

寸法線の位置を移動します。

寸法線追加・分割

寸法線を追加または分割します。

寸法線合算

寸法線を合算します。

寸法補助線変更

寸法補助線の長さを変更します。

寸法補助線表示制御

寸法補助線の表示・非表示を切り替えます。

矢印変更

ラベル・バルーン・寸法線の矢印の形状を変更します。

寸法矢印位置変更

寸法線の矢印の向きを変更します。

寸法線設定変更

寸法線の設定を変更します。

寸法値修正

寸法線の寸法値を変更します。

寸法値移動

寸法値の表示位置を移動します。

寸法線表示桁数変更

寸法値の小数点以下の表示桁数を変更します。

文字

文字を配置します。

雲型

雲形を作図します。

吹出し文字

吹き出し文字付きの雲形を作図します。

ラベル

ラベル(矢印付きの注釈)を作図します。

バルーン

バルーン(円や四角形で囲んだ注釈)を作図します。

バルーン・ラベル移動

ラベルやバルーンの位置を移動します。

バルーン・ラベル矢印付加

ラベルやバルーンの引き出し線を追加・削除します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品や図形の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[傍記][傍記]

項目 説明 参照先

サイズ記号

配管・ダクト・スリーブにサイズ記号を配置します。

サイズ・系統記号一括付加

配管・ダクトの系統記号・サイズ記号を、一括して経路上に表示します。

サイズ文字編集

サイズ記号の文字列の変更や、表示順の変更を行います。

サイズ記号文字移動

サイズ記号を移動します。

バルーン・ラベル・サイズ記号線種変更

ラベルやバルーンの文字や線のスタイルを変更します。

サイズ・系統記号位置合せ

サイズ記号または系統記号の位置を合わせます。

立管寸法

配管・ダクト・電線の立管に対して、立管寸法(旗上げ)を作成します。

立管寸法書出位置変更

立管寸法の引き出し線の書き出し位置を変更します。

立管寸法矢印方向変更

立管寸法の矢印の方向を変更します。

系統記号

単線表示の配管・ダクト・電線に、系統記号または文字列を手動で配置します。

系統記号編集

単線作図された、配管・ダクトの系統記号を編集します。

器具名

[機器]コマンドで配置した機器の名称とダクト器具の名称を表にして配置します。

器具表

図面に配置されている機器と器具の集計を行います。

[配管記号][配管記号]

項目 説明 参照先

配管管端記号

直管(配管)の開放されている接続点に管端記号を作成します。

勾配率表示

配管の勾配率を任意の位置に表示します。

消火栓拡散円

消火栓拡散円の表示・非表示を切り替えます。

[ダクト記号][ダクト記号]

項目 説明 参照先

ダクト管端記号

直管(配管)の開放されている接続点に管端記号を作成します。

風流方向矢線記号

ダクトの接続点を基準に、風流方向の矢線記号を配置します。

吹出・吸込方向矢線記号

ダクトの接続点を基準に、吹き出し、吸い込み方向の矢線記号を配置します。

吹出・吸込口記号

ダクトの直管に吹き出し口、吸い込み口の記号を配置します。

ガイドべーン記号

ダクトの角エルボ・消音エルボにガイドベーン記号を配置します。

用途記号表示制御

ダクト立管の用途記号の表示・非表示を切り替えます。

アネモ拡散円

アネモの拡散円を表示または非表示にします。

[電気記号][電気記号]

項目 説明 参照先

傍記

配線、ラック、スリーブにサイズや配置高さを表す傍記を配置します。

傍記編集

図面に配置している配線または電気ラックの傍記を編集します。

傍記変更

傍記(配線または電気ラック)の引き出し表示の矢印形状と文字サイズを変更します。

傍記文字移動

配線または電気ラックの傍記の文字を移動します。

省略記号

電気配線上の任意の点に、省略記号を配置します。

省略記号編集

電気配線上に配置した省略記号の内容を編集します。

配線省略先指示・確認

省略されている配線が、どの電気シンボルと接続されているかを視覚的に確認します。

省略記号向き変更

省略記号(矢印)の向きを変更します。

エンド記号

配線に配管部分を示すエンド伏せ記号を配置します。

エンド記号編集

配線に配置したエンド記号の内容を編集します。

回路記号

配線に回路記号を配置します。

電気シンボル表

図面内で使用している電気シンボルを集計し、表を作成します。

配線表

図面内で使用している配線を集計し、表を作成します。

[建築躯体]タブ

建物の構造や躯体を設計するためのコマンドが割り付けられています。

[階情報][階情報]

項目 説明 参照先

階作成・編集

複数階の建築躯体の高さ情報を一括で設定します。

躯体高さ設定

クリックすると、[躯体高さ設定]ダイアログが表示されます。

スラブ高さ、GL高さ、天井高さなどを設定します。

[作図][作図]

項目 説明 参照先

通り芯

通り芯を配置します。

角柱

角柱を配置します。

円柱

円柱を配置します。

鉄骨角柱

鉄骨角柱を配置します。

壁を配置します。

円弧壁

円弧壁を配置します。

梁を配置します。

斜梁

斜梁を配置します。

円弧梁

円弧梁を配置します。

鉄骨梁

鉄骨梁を配置します。

水平ハンチ・ドロップ

FILDER SiXで作成された梁や柱に水平ハンチ・ドロップを配置します。

床スラブ

床スラブを作図します。

天井

天井を作図します。

開口

FILDER SiXで作成された壁に開口を配置します。

丸開口

FILDER SiXで作成された壁に丸開口を配置します。

フィックス窓

FILDER SiXで作成された壁にフィックス窓を配置します。

縦軸回転窓

FILDER SiXで作成された壁に縦軸回転窓を配置します。

片開き

FILDER SiXで作成された壁に片開き扉を配置します。

親子扉

FILDER SiXで作成された壁に親子扉を配置します。

片自由扉

FILDER SiXで作成された壁に片自由扉を配置します。

親子自由扉

FILDER SiXで作成された壁に親子自由扉を配置します。

回転扉

FILDER SiXで作成された壁に回転扉を配置します。

引き戸

FILDER SiXで作成された壁に引き戸を配置します。

引違い2枚戸

FILDER SiXで作成された壁に引違い2枚戸を配置します。

引違い3枚戸

FILDER SiXで作成された壁に引違い3枚戸を配置します。

引違い4枚戸

FILDER SiXで作成された壁に引違い4枚戸を配置します。

片クローゼット

FILDER SiXで作成された壁に片クローゼットを配置します。

両クローゼット

FILDER SiXで作成された壁に両クローゼットを配置します。

アコーディオン

FILDER SiXで作成された壁にアコーディオンを配置します。

階段

階段を配置します。

天伏せ・タイル

指定した領域に、天伏せ・タイルを配置します。

[補助・情報][補助・情報]

項目 説明 参照先

補助平行線

基準線に対して平行な補助線を作図します。

補助線

長さや角度を決めながら自由に補助線を作図します。

補助水平垂直線

水平線と垂直線が十字に交差している補助線を作図します(無限線)。

補助水平線

水平な補助線を作図します(無限線)。

補助垂直線

垂直な補助線を作図します(無限線)。

補助角度指定線分

角度を決めて任意の長さの補助線を作図します。

補助直交線分

2点間を等分割した点に、直交する補助線を作図します(無限線)。

補助円

円の補助線を作図します。

補助線領域指定

補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。

補助線削除

補助線を削除します。

補助線一括削除

補助線を一括削除します。

2点間距離

指定した2点間の距離を計測します。

累積距離

複数選択した点間の累積距離を計測します。

角度解析

作図済みの図形の角度を計測します。

面積計算

頂点指示した領域の面積を計算します。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

部品情報

作図済みの部品や図形の情報を確認します。

図形情報

作図済みの図形の情報を確認します。

属性取得

他のコマンドの実行中に、選択した図形のレイヤ・色・線種などの図形属性を取得します。

レイヤ参照

レイヤの参照(カレントレイヤの変更)を行います。

[傍記][傍記]

項目 説明 参照先

寸法線

目的に応じてさまざまな寸法線を作図します。

[編集][編集]

項目 説明 参照先

整列

図形や文字、配管、電気シンボルなどの位置や間隔をそろえます。

パラメトリック

図形を部分的に伸縮して変形します。

移動

選択した図形を任意の位置に移動します。

複写

選択した図形を任意の位置に複写します。

画面間コピー

別画面に配置する図形をコピーします。

画面間貼付

[画面間コピー]コマンドでコピーした図形を、別画面のファイルに配置します。

削除

図面上の図形を削除します。

補助線削除

補助線を削除します。

伸縮

線分などの基本図形の長さ変更や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯などの部品の伸縮を行います。

伸縮移動

接続部品のある部品を移動する際、前後の部品との接続が切れないように、接続する部品を伸縮して移動します。

基本図形化

機器や部品などを基本図形に変換します。

[躯体編集][躯体編集]

項目 説明 参照先

通り芯記号表示

通り芯のバルーンの表示・非表示を切り替えます。

通り芯記号設定変更

通り芯のバルーンの文字列やサイズを変更します。

通り芯移動

通り芯を移動します。

通り芯コピー

通り芯コピーします。

通り芯伸縮

通り芯を伸縮します。

仕上げ付加

壁、梁、柱に仕上げ線を追加します。

仕上げ解除

仕上げ線を削除します。

材質付加

壁、円弧壁、角柱、円柱に、材質を示す記号を追加します。

材質解除

材質記号を削除します。

包絡処理

柱、壁、梁の交差している部分で躯体部品を包絡処理します。

包絡解除

包絡処理を解除します。

手動包絡

[包絡処理]コマンドで包絡されない部分を、手動で部分的に包絡処理します。

[設定][設定]

項目 説明 参照先

躯体設定

躯体作図に関する、躯体部品の色、ペン番号、線種、包絡処理の有無を設定します。

バルーン表示

通り芯バルーンを印刷するかどうかを設定します。

[躯体化][躯体化]

項目 説明 参照先

通り芯(躯体化)

作図した線分や円弧を、躯体の通り芯に変換します。

角柱(躯体化)

線分や矩形を、躯体の角柱に変換します。

円柱(躯体化)

円を、躯体の円柱に変換します。

鉄骨角柱(躯体化)

線分や矩形を、躯体の鉄骨角柱に変換します。

壁(躯体化)

矩形や線分、円弧を、躯体の壁に変換します。

円弧壁(躯体化)

円弧を、躯体の円弧壁に変換します。

梁(躯体化)

線分や矩形を、躯体の梁に変換します。

円弧梁(躯体化)

円弧を、躯体の円弧梁に変換します。

鉄骨梁(躯体化)

線分や矩形を、躯体の鉄骨梁に変換します。

階段(躯体化)

矩形を躯体の階段に変換します。

[表示]タブ

拡大・縮小や表示の切り替え、レイヤの管理など、画面表示を制御するためのコマンドが割り付けられています。

[表示制御][表示制御]

項目 説明 参照先

軸角

軸角を一時的に変更します。

用紙枠表示制御

用紙枠の表示・非表示の切り替えや、用紙枠としての補助線の作成を行います。

用途表示制御

配管やダクトの用途ごとに表示・非表示を切り替えます。

図形タイプ表示制御

図形の種類ごとに表示・非表示を切り替えます。

ペン番号表示制御

図形の色をペン番号との対応を示す表示に切り替えます。

BE-Bridge変換確認

BE-Bridgeファイル(.CEQ)の読み込み時に、FILDER SiXデータとして変換できなかった図形を確認します。

図形非表示

図形を非表示にします。

非表示解除

非表示にした図形を表示します。

ガイド寸法線表示

作図した配管を選択した場合に、配管や機器から通り芯までの仮寸法線を表示します。

非表示レイヤ指定

図面上の図形を選択し、その図形が所属するレイヤを非表示にします。

表示グループレイヤ反転

図面上のグループレイヤの表示状態を反転します。

表示レイヤ反転

図面上のレイヤの表示状態を反転します。

全グループレイヤ表示

図面上のすべてのグループレイヤの表示・非表示を切り替えます。

全レイヤ表示

図面上のすべてのレイヤの表示・非表示を切り替えます。

描画表示順制御

表示順をレイヤ優先にするか、シート優先にするかを設定します。

最前面へ移動

図形が最前面へ移動します。

最背面へ移動

図形が最背面へ移動します。

[ツールバー表示][ツールバー表示]

項目 説明 参照先

関連コマンド

関連コマンドのツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

レイヤ

[レイヤ]ツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

図形スタイル

[図形スタイル]ツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

補正

[補正]ツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

コマンドバー表示

コマンドバーを表示する場合はチェックを付けます。

メッセージ表示

[メッセージ]を表示する場合はチェックを付けます。

サイジング制御

機器一括接続時や流れ付加を行った場合に、口径を自動計算するときはチェックを付けます。

メジャー表示

配管またはダクト作図時に、口径計算をする計算尺を表示する場合はチェックを付けます。

勾配設定表示

配管に勾配をつけながら作図するための[勾配設定情報]ツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

部分図・レイアウト制御

シートやレイアウトを制御するツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

座標指定(図形単位)

図形上の任意の位置を取得するツールバーを表示する場合はチェックを付けます。

ツールバータイプ(ボタンタイプレイヤ制御)

ツールバータイプのボタンタイプレイヤが表示されます。

プロパティタイプ(ボタンタイプレイヤ制御)

プロパティタイプのボタンタイプレイヤが表示されます。

[ズーム][ズーム]

項目 説明 参照先

全体表示

図面内の図形すべてがウィンドウ内に表示されるサイズにします。

基準スケール

FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。

領域拡大

指定した範囲を画面全体に拡大表示します。

縮小

図面の表示を縮小します。

前倍率

図面を1つ前の表示サイズに戻します。

再表示

画面の図面を再表示します。これにより、作業時の画面の残像などが消え、表示がきれいになります。

[ウィンドウ][ウィンドウ]

項目 説明 参照先

3Dビュー作成

作図した図形を3Dで表示します。

シングルビュー

作成した3Dビューを1つの[FILDER SiX 3D Viewer]ウィンドウ内に表示させます。

マルチビュー

作成した3Dビューをそれぞれ[FILDER SiX 3D Viewer]ウィンドウに表示させます。

垂直タブ グループの新規作成

[ウィンドウ表示形式]が[タブ形式]の作図ウィンドウを左右に並べて表示します。

水平タブ グループの新規作成

[ウィンドウ表示形式]が[タブ形式]の作図ウィンドウを上下に並べて表示します。

左右に並べて表示

[ウィンドウ表示形式]が[ウィンドウ形式]の作図ウィンドウを左右に並べて表示します。

上下に並べて表示

[ウィンドウ表示形式]が[ウィンドウ形式]の作図ウィンドウを上下に並べて表示します。

重ねて表示

[ウィンドウ表示形式]が[ウィンドウ形式]の作図ウィンドウを重ねて表示します。

拡大ビュー

図面の一部分を範囲指定し、別のウィンドウで拡大表示します。

現在開いている図面

図面を最前面に表示します。

タブ形式(ウィンドウ表示形式)

作図ウィンドウがタブ形式で表示されます。

ウィンドウ形式(ウィンドウ表示形式)

作図ウィンドウがウィンドウ形式で表示されます。

[DK-BIM連携]タブ

FILDER SiXとDK-BIMデータを連携するためのコマンドが割り付けられています。

[作成][作成]

項目 説明 参照先

室外機情報付加設定・変更

室外機情報を設定します。

[集計][集計]

項目 説明 参照先

冷媒分岐キット集計

冷媒分岐キット内のレフネットジョイントを集計します。

[DK-BIM連携][DK-BIM連携]

項目 説明 参照先

冷媒選定

DK-BIMクライアントを使用し、冷媒選定を行います。

DK-BIMアカウント作成依頼

DK-BIMアカウントを作成します。