AUTOモードを使用する
AUTOモードは、他の作図・編集のコマンドと異なり、座標の指示位置や指示対象に応じて動作する機能が変わる、特別な作図・編集機能です。
AUTOモードで作図・編集を行うと、使用する機能が変わるたびにコマンドを選択する必要がないため、より効率的に作図が行えます。
AUTOモードで図形の作図・編集を行う
AUTOモードでは、以下の作図・編集機能を使用できます。
- 線の作図
- 線の部分削除
- 線の伸縮
- コーナー処理
- 継手で接続
[基本作図]タブの[AUTO]コマンド(
)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。
必要に応じて[補助線]の[On][Off]を切り替えます。
線を補助線として作図する場合は[On]を選択します。
[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

線を作図する
1本ずつ線を作図します。
始点をクリックし、終点をクリックします。
図形がない位置を始点としてクリックすることで、線を作図する機能が実行されます。

線が作図されます。

[コマンドプロパティ]の[補助線]で[On]を選択している場合は、補助線が作図されます。

線を部分的に削除する
線の選択した部分を削除します。
変更対象の線をクリックします。

削除範囲の始点をクリックしてから、終点をクリックします。

選択した部分の線が削除されます。

線を伸縮する
線を伸縮します。
変更対象の線をクリックします。

伸縮する線の端点をクリックします。

目標点をクリックします。

選択した線が伸縮されます。

コーナー処理をする
交差している、または延長上で交差する2本の線分の端点を伸縮し、コーナーに変更します。
コーナー処理を行う2本の線をクリックします。

選択した2本の線がコーナー処理されます。

高さ違いで交差する配管を接続する
交差している配管(ダクト)を継手で接続します。
交差する片方の配管(ダクト)の、配管上をクリックします。

交差するもう片方の配管(ダクト)の、配管上をクリックします。

選択した配管(ダクト)が継手で接続されます。


|
選択した配管(ダクト)の高さと向きや、選択する場所(管端点または管上)に応じて、発生する継手の種類が異なります。 |