サイズ記号を変更する

サイズ記号の文字・線種・矢印を変更したり、移動したりします。

サイズ記号を一括で変更・削除・位置合わせすることもできます。

サイズ記号を一括で変更する

配置済みのサイズ記号の内容や表示順を変更します。

変更するサイズ記号を1つクリックします。

ミニツールバーの(選択固定(部品))をクリックします。

変更するサイズ記号を範囲選択します。

右クリックして表示されるメニューで[サイズ文字編集]をクリックします。

[サイズ記号]ダイアログが表示されます。

サイズ記号を変更して、[OK]ボタンをクリックし、[閉じる]ボタンをクリックします。

例:[表示順]に[高さ]を追加

サイズ記号が一括で変更されます。

サイズ記号をダブルクリックして文字を直接編集すると、配管・ダクトとサイズ記号は連動しなくなります。

連動していない配管・ダクトは、口径や高さを変更してもサイズ記号が自動で変更されないので注意してください。

サイズ記号を移動する

サイズ記号を移動します。

サイズ記号の移動は、コントロールポイントで行うこともできます。

[サイズ記号文字移動]コマンド(サイズ記号文字移動アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号文字移動]

[空調]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号文字移動]

[ダクト]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号文字移動]

[電気]タブ>[傍記]プルダウンメニュー>[サイズ記号文字移動]

[傍記]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号文字移動]

サイズ記号を右クリックし、表示されるメニューで[サイズ記号文字移動]をクリックしても実行できます。

移動するサイズ記号をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

移動基点をクリックします。

サイズ記号が仮表示されます。

仮表示を確認し、目標点(移動先)をクリックします。

サイズ記号が移動します。

サイズ記号の位置を合わせる

複数のサイズ記号の位置を合わせます。

[サイズ・系統記号位置合わせ]コマンド(サイズ・系統記号位置合わせアイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合わせ]

[空調]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合わせ]

[ダクト]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合わせ]

[傍記]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合わせ]

サイズ記号を右クリックし、表示されるメニューで[サイズ・系統記号記号位置合わせ]をクリックしても実行できます。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で以下のように設定します。

  • [モード]で[位置合せ]を選択
  • [対象]で[サイズ]を選択
  • [揃え]で[角度]を選択
  • [角度]に「0」を入力

位置を合わせるサイズ記号を範囲選択します。

1つずつクリックして選択することもできます。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

配管またはダクト上で配置位置をクリックします。

配管・ダクトにカーソルを重ねると仮表示が出ます。

サイズ記号の位置がそろいます。

サイズ記号を一括で削除する

[サイズ記号]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[サイズ記号]

[空調]タブ>[サイズ記号]

[ダクト]タブ>[サイズ記号]
  

[電気]タブ>[傍記]プルダウンメニュー>[サイズ記号]

[ツール]タブ>[サイズ記号]

[傍記]タブ>[サイズ記号]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で以下のように設定します。

  • [一括]で[On]を選択
  • [一括モード]で[一括削除]を選択

削除するサイズ記号を範囲選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

サイズ記号が一括削除されます。

ミニツールバーで一括削除することもできます。

1. 削除するサイズ記号を1つクリックします。

2. ミニツールバーの(選択固定(部品))をクリックします。

3. 削除するサイズ記号を範囲選択します。

4. ミニツールバーの(削除)をクリックします。

→サイズ記号が一括削除されます。

サイズ記号の線種や矢印を変更する

サイズ記号の線種や引き出し線の矢印を変更します。

サイズ記号の線種を変更する

サイズ記号の線色・線種・フォントを変更します。

引き出し線の矢印も変更できます。

[サイズ記号線種変更]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号線種変更]

[空調]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号線種変更]

[ダクト]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号線種変更]

[傍記]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[バルーン・ラベル・サイズ記号線種変更]

サイズ記号を右クリックし、表示されるメニューで[サイズ記号線種変更]をクリックしても実行できます。

変更するサイズ記号をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

[バルーン・ラベル・サイズ記号変更]ダイアログが表示されます。

線種を変更し、[OK]ボタンをクリックします。

例:[文字][矢印][引出線][本体]の[色]を、それぞれ桃色、青色、紫色、橙色に変更し、[矢印種類]を変更

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

文字

文字を変更する場合はチェックを付け、[色][ペン番号]を選択します。

矢印

矢印を変更する場合はチェックを付け、[色][ペン番号][線種]を選択します。

引出線

引き出し線を設定する場合はチェックを付け、[色][ペン番号][線種]を選択します。

本体

本体を設定する場合はチェックを付け、[色][ペン番号][線種]を選択します。

True Typeフォントを使用しない(プロッタフォントを使用する)

True Typeフォントを使用しない(プロッタフォントを使用する)場合に、チェックを付けます。

フォント名

フォントを選択します。

スタイル

文字の傾きや太さを選択します。

矢印種類

作図する矢印の種類を選択します。

矢印付きの線から矢印を取る場合は、[なし]を選択します。

①角度

矢印の角度を入力します。

➁矢尻サイズ

矢尻のサイズを入力します。

[OK]ボタン

設定内容を実行する場合にクリックします。

[キャンセル]ボタン

設定内容を取り消す場合にクリックします。

[参照]ボタン

図面上の記号情報を読み取る場合にクリックします。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

サイズ記号の線種が変更されます。

サイズ記号の矢印を変更する

引き出し線の矢印や文字サイズを変更します。

[サイズ記号変更]コマンド(サイズ記号変更アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号変更]

[空調]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号変更]

[ダクト]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ記号変更]

[電気]タブ>[傍記]プルダウンメニュー>[サイズ記号変更]

サイズ記号を右クリックし、表示されるメニューで[サイズ記号変更]をクリックしても実行できます。

変更するサイズ記号をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

[サイズ記号変更]ダイアログが表示されます。

矢印の設定を変更し、[OK]ボタンをクリックします。

例:[矢印種類]を変更

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

矢印種類

作図する矢印の種類を選択します。

矢印付きの線から矢印を取る場合は、[なし]を選択します。

①角度

矢印の角度を入力します。

➁矢印サイズ

矢印のサイズを入力します。

[OK]ボタン

設定内容を実行する場合にクリックします。

[キャンセル]ボタン

設定内容を取り消す場合にクリックします。

[参照]ボタン

図面上の記号情報を読み取る場合にクリックします。

[文字サイズ]ボタン

文字サイズを変更する場合にクリックします。

[文字サイズ設定]ダイアログで文字サイズを設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [文字高さ]:文字の高さを入力します。
  • [文字幅]: 文字の幅(半角文字)を、文字の高さに対する比率で入力します。
  • [文字間隔]:文字の間隔(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。
  • [行間隔]: 行の間隔を入力します。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

サイズ記号の矢印が変更されます。