アイソメ図に寸法線を付加する

アイソメ図の角度に合わせた寸法線を配置します。

[ツール]タブの[寸法付加]コマンド(寸法付加アイコン)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で寸法線の条件を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

モード

寸法線の作成方法を選択します。

  • [直線]:指示した2つの継手に対して寸法線を作図します。[寸法引出し位置]で選択した点が寸法線の基点となります。
  • [2点間]:指示した2点間(代表点、接続点)の寸法線を作図します。クリックした位置に近い点が寸法線の基点となり、同一部品の2点間の寸法線を作図することもできます。
  • [自動付加]:選択した配管・ダクトルートに寸法線を自動付加します。寸法線の基点は直管の端部となります。
    継手のみを選択した場合は、以下のダイアログが表示され、寸法線は作図できません。

寸法引出し位置

寸法線を作図する部品として継手を指示した場合に、基点とする点を選択します。[接続点]を選択した場合は、クリックした位置に近い接続点が基点となります。

[モード]が[自動付加]の場合は選択できません。

補助線高さ方向

寸法補助線を高さ方向に引き出す場合は[On]を選択します。[On]にすると[補助線方向]は選択不可となり、高さ方向にのみ作図ができます。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

補助線方向

寸法補助線の引き出し方向を[自動][横方向][奥行き方向][高さ方向][参照]から選択します。[参照]の場合は、参照したアイソメ直管の方向に寸法補助線が作図されます。

寸法線を作図する2つの部品をクリックします。

[モード]が[自動付加]の場合は、寸法線を付加する部品をすべてクリックまたは範囲選択し、確定します。

  • 直管をクリックした場合は、クリックした位置に近い接続点が基点となります。
  • 継手をクリックした場合は、[寸法引出し位置]が[代表点]のときは継手の中心位置、[接続点]のときはクリックした位置に近い接続点が基点となります。

寸法線が仮表示されます。

マウスを移動して寸法線の仮表示を確認し、配置位置でクリックします。

寸法線が作図されます。

  • [寸法付加]コマンドで配置した寸法線のフォントや文字高さなどは、配置後に変更してください。寸法線の変更について、詳しくは以下を参照してください。
  • 寸法線ではなく芯々寸法のみを配置したい場合は、サイズ記号を使用します。サイズ記号について、詳しくは以下を参照してください。