躯体に仕上げ線を設定する

壁、梁、柱に仕上げ線を追加します。また、追加した仕上げ線を削除します。

仕上げ線をトリムする場合は、追加時に指示できます。

仕上げ線を追加する(仕上げ付加)

ここでは、例として以下の柱と壁の内側に仕上げ線を追加します。

[建築躯体]タブの[仕上げ付加]コマンド()をクリックして実行します。

[仕上げ付加]ダイアログが表示されます。

[仕上げ厚]を入力し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

仕上げ厚

仕上げ線と躯体図形との距離を入力します。

[参照]ボタン

図面上の仕上げ厚を参照する場合にクリックします。

[参照]ボタンをクリックし、図面上の仕上げ線をクリックすると、図面上の仕上げ線の厚みが[仕上げ厚]に反映されます。

仕上げ線を追加する躯体(壁、梁、柱)の線上を1辺ずつ順にクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

伸縮可能な仕上げ線が存在する場合は、仕上げ線がハイライト表示され、伸縮する端部にマークが表示されます。

仕上げ線の端部の処理方法を指示します。

  • 仕上げ線を伸縮する場合:伸縮目標の仕上げ線または躯体の線をクリックします。ハイライト表示されている仕上げ線と交差できる線が対象です。
  • 仕上げ線を伸縮しない場合右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

下図の位置の端部では、仕上げ線を伸縮しないため、右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

ハイライト表示される仕上げ線と、伸縮する端部(マークの位置)が移動します。

下図の位置の端部では、柱の仕上げ線を壁の仕上げ線の位置まで伸縮するため、壁の仕上げ線上をクリックします。

仕上げ線が伸縮し、ハイライト表示される仕上げ線と、伸縮する端部(マークの位置)が移動します。

同様の手順で、ハイライト表示がなくなるまで順番に端部の処理方法を指示します。

ハイライト表示が終了し、仕上げ線が追加されます。

右クリックして表示されるメニューの[コマンドキャンセル]をクリック、または[Esc]キーを押します。

仕上げ線を削除する(仕上げ解除)

[建築躯体]タブの[仕上げ付加]プルダウンメニューから[仕上げ解除]コマンド()をクリックして実行します。

削除する仕上げ線の線上を1辺ずつ順にクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

伸縮可能な仕上げ線がハイライト表示され、伸縮する端部にマークが表示されます。

仕上げ線の端部の処理方法を指示します。

  • 仕上げ線を伸縮する場合:伸縮目標の仕上げ線または躯体の線をクリックします。ハイライト表示されている仕上げ線と交差できる線が対象です。
  • 仕上げ線を伸縮しない場合右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

下図の位置の端部では、壁の仕上げ線を柱の位置まで伸縮するため、柱の線上をクリックします。

画面表示に従って仕上げ線のハイライト表示がなくなるまで、順番に端部の処理方法を指示します。

右クリックして表示されるメニューの[コマンドキャンセル]をクリック、または[Esc]キーを押します。