図形を移動する

選択した図形を任意の位置に移動します。

移動コマンドで移動する

図形を移動する図面上で[移動]コマンド(移動アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[移動]

[衛生]タブ>[移動]

[空調]タブ>[移動]

[ダクト]タブ>[移動]

[電気]タブ>[移動]

[建築躯体]タブ>[移動]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

必要に応じて[コマンドプロパティ]の設定を変更します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

個数

図形の移動時は、本項目を設定できません。

角度

図形を回転して移動する場合は、角度を入力します。回転しない場合は、[指定なし]を選択します。

[回転基準線指示]を[On]に設定した場合は、角度を指定できません。

倍率

図形サイズを拡大・縮小して移動する場合は、縦横サイズ(X、Y)の倍率を入力します。図形サイズを変更しない場合は、[指定なし]を選択します。

  • [カーソル指示]:マウスを使って図形サイズを指定する場合に選択します。カーソル指示について、詳しくは以下を参照してください。
  • [図の大きさを変更しない]:以下の場合に選択すると、図形サイズを保持したまま移動します。別の図面に移動するときは使用できません。
    • 異なる作図スケールのレイヤに図形を移動する際、[移動設定]をクリックして表示される[移動・複写設定]ダイアログで[現在のグループ、レイヤへ変更する]を選択した場合
    • 異なる作図スケールのシートに図形を移動する場合

回転基準線指示

別の図形を基準線に指定して、その基準線と平行となるよう図形を回転して移動する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

回転基準線指示について、詳しくは以下を参照してください。

反転

図形を反転する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

図形の反転について、詳しくは以下を参照してください。

切取り選択

図形の移動時は、本項目を設定できません。

補助線含む

図形と補助線を同時に移動する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

文字基点に点を表示

文字列に基点を表示して移動する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

文字移動について、詳しくは以下を参照してください。

移動する図形をクリックまたは範囲選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

基点をクリックし、移動先の目標点をクリックします。

目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

基点をクリック後、キーボードの[←]キーまたは[→]キーで図形の角度を変更して移動できます。

図形が移動します。

矢印キーでの回転角度は、[設定]タブの[環境設定]コマンドをクリックして実行し、[設定]ダイアログの[描画]で変更できます。詳しくは、以下を参照してください。

移動時にグループレイヤ・レイヤを変更する場合移動時にグループレイヤ・レイヤを変更する場合

[コマンドプロパティ]の[移動設定]をクリックします。

[移動・複写設定]ダイアログが表示されます。

[貼付先の指定]からグループレイヤ・レイヤの設定を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

元のグループ、レイヤを保持する

グループレイヤ・レイヤは変更しません。

移動前のグループレイヤ番号・レイヤ名称を保持した状態で移動します。

別図面へ移動する場合は、グループレイヤ番号・レイヤ名称を保持した状態で移動します。スケールは元のスケールを保持します。

移動先図面の同一グループ内に同一名称で異なるスケールのレイヤがある場合は、レイヤ名称の後ろにスケールを付加した名称になります。

現在のグループへ変更する(元のレイヤのみ保持する)

レイヤ名称を保持した状態で、グループのみカレントグループに変更します。スケールは元のスケールを保持します。

移動先のグループ内に同一名称で異なるスケールのレイヤ名称がある場合は、レイヤ名称の後ろにスケールを付加した名称になります。

現在のグループ、レイヤへ変更する

カレントグループ・カレントレイヤに変更します。

移動前のレイヤのスケールとカレントレイヤのスケールが異なる場合は、図形の大きさが変わります。

同一名称レイヤが無い場合にコピー先スケールを設定する

別図面へ移動する場合にのみ選択が可能です。同一図面内で移動する場合には設定できません。詳しくは、以下を参照してください。

複写・移動先のスケール

移動元・移動先の高さを設定する場合移動元・移動先の高さを設定する場合

[コマンドプロパティ]の[移動設定]をクリックします。

[移動・複写設定]ダイアログが表示されます。

移動元・移動先図面の高さを選択し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

複写・移動元高さ

高さの基準位置を設定します。

  • [絶対高さ]:高さの基準位置を入力します。[参照]ボタンをクリックすると、移動元高さを参照する接続点を指定できます。
  • [FL高さ]:高さの基準位置をFL高さに設定します。
  • [SL高さ]:高さの基準位置をSL高さに設定します。

複写・移動先高さ

高さの基準位置を設定します。

  • [絶対高さ]:高さの基準位置を入力します。[参照]ボタンをクリックすると、移動先高さを参照する接続点を指定できます。
  • [FL高さ]:高さの基準位置をFL高さに設定します。
  • [SL高さ]:高さの基準位置をSL高さに設定します。

以下の方法でも移動コマンドを実行できます。

  • 図形を右クリックして表示されるメニューの[移動]をクリックします。
  • 図形をクリックして表示されるミニツールバーのミニツールバー移動アイコン(移動)をクリックします。

    

  • ツールバーのツールバー移動アイコン(移動)をクリックします。

コントロールポイントで移動する

コマンドキャンセルの状態で移動する図形をクリックします。

図形と一緒に補助線も移動できます。図形を選択後、補助線を選択して表示されるメッセージで[はい]ボタンをクリックします。 

選択した図形のコントロールポイントが表示されます。

図形に表示された移動コントロールポイント(グレー)(移動コントロールポイント)をクリックし、移動先の目標点をクリックします。

  • 移動コントロールポイントが基点となります。
  • 目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

2つ以上の図形を選択した場合は、複数選択した図形の中央に移動コントロールポイント(複数選択)のような異なる色の移動コントロールポイントが表示されます。複数選択した図形全体を移動するには、この異なる色の移動コントロールポイントをクリックして目標点をクリックします。 

移動コントロールポイント(グレー)(移動コントロールポイント)をクリック後、キーボードの[←]キーまたは[→]キーで図形の角度を変更して移動できます。

図形が移動します。

矢印キーでの回転角度は、[設定]タブの[環境設定]コマンドをクリックして実行し、[設定]ダイアログの[描画]で変更できます。詳しくは、以下を参照してください。