図形を反転・回転する

移動コマンドを実行して、図形を反転・回転します。

図形の回転は、コントロールポイントを使ってマウスで行うこともできます。

図形を反転する

[移動]コマンド(移動アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[移動]

[衛生]タブ>[移動]

[空調]タブ>[移動]

[ダクト]タブ>[移動]

[電気]タブ>[移動]

[建築躯体]タブ>[移動]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]の[反転]で[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

反転する図形を選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

反転境界線の1点目と2点目をクリックします。

反転境界線は、反転する図形外も指定できます。

反転境界線を軸にして、図形が反転します。

以下の方法でも移動コマンドを実行できます。

  • 図形を右クリックして表示されるメニューの[移動]をクリックします。
  • 図形をクリックして表示されるミニツールバーのミニツールバー移動アイコン(移動)をクリックします。

    

  • ツールバーのツールバー移動アイコン(移動)をクリックします。

図形を回転する

移動コマンドで回転する

角度を指定して図形を回転する方法と、別の図形を基準線に指定して、その基準線と平行となるよう図形を回転する方法の2つがあります。

[移動]コマンド(移動アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[移動]

[衛生]タブ>[移動]

[空調]タブ>[移動]

[ダクト]タブ>[移動]

[電気]タブ>[移動]

[建築躯体]タブ>[移動]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]を設定します。

角度を指定する場合角度を指定する場合

[コマンドプロパティ]の[角度]に回転する角度を入力します。

回転基準線を指定して別の図形と平行にする場合回転基準線を指定して別の図形と平行にする場合

[コマンドプロパティ]の[回転基準線指示]で[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

回転する図形をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

移動の基点または回転基準線をクリックします。

角度を指定する場合角度を指定する場合

移動の基点をクリックします。

 

移動の基点をクリック後、キーボードの[←]キーまたは[→]キーで図形の角度を変更できます。

回転基準線を指定して別の図形と平行にする場合回転基準線を指定して別の図形と平行にする場合

移動の基点をクリックします。

回転する図形上で、別の図形と平行にしたい辺(回転前基準線)をクリックします。

平行にしたい先の図形上で、合わせる辺(回転後基準線)をクリックします。

目標点をクリックします。

目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

角度を指定した場合

回転基準線を指定した場合

図形が回転します。

角度を指定した場合

回転基準線を指定した場合

以下の方法でも移動コマンドを実行できます。

  • 図形を右クリックして表示されるメニューの[移動]をクリックします。
  • 図形をクリックして表示されるミニツールバーのミニツールバー移動アイコン(移動)をクリックします。

    

  • ツールバーのツールバー移動アイコン(移動)をクリックします。

コントロールポイントで回転する

コマンドキャンセルの状態で回転する図形を選択します。

回転コントロールポイントをクリックし、回転する方向にドラッグします。

図形が回転します。

回転角度は、[設定]タブの[環境設定]コマンドをクリックして実行し、[設定]ダイアログの[描画]で変更できます。詳しくは、以下を参照してください。

衛生配管・空調配管の場合は、機器を回転させると、接続する配管の位置が自動で調整されます。