座標を入力して作図する
基準点と座標入力について
図形を作図する場合は、前回クリックした座標を基準点として、基準点からの相対的距離や角度を確認し、終点を指示します。基準点を変更することもできます。
基準点は赤色の点で表示されます。

座標入力で作図する
作図の際、数値を1つだけ入力した場合は、基準点からマウスカーソルの方向に作図します。
2つの数値を「x,y」の形式で入力した場合はX軸とY軸の指定となり、基準点から指定した値だけ離れた位置に作図します。「,y」や「x,」のようにxまたはyを省略すると、省略した側の座標は「0」として扱われます。
ここでは例として、始点から左方向に500mmの直線を作図します。
[基本作図]タブの[線]コマンド(
)をクリックして実行します。

始点の位置をクリックし、作図する方向にマウスカーソルを移動します。
クリックした位置が基準点となり、基準点からマウスカーソルの方向に線が仮表示されます。

キーボードで「500」と入力し、[Enter]キーを押します。
入力中は、数値がマウスカーソルの近くに表示されます。

始点から左方向に500mmの線が作図されます。基準点は、線の終点に移動します。

|
座標方向の指定方法を設定する
座標方向の指定方法を設定します。指示方法は、マウスカーソルの方向で指示する方法と、プラス・マイナスの数値で指示する方法があります。
[設定]タブの[環境設定]コマンド(
)をクリックして実行します。

[設定]ダイアログが表示されます。
[システム設定]の[座標指示]をクリックします。

座標の入力方法を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
座標入力の方法を、プラス、マイナスの数値で入力する(従来通り) |
目標点のX軸・Y軸の座標方向をプラス・マイナスの数値を入力して指定します。 |
|
距離を入力する際、距離入力確定時のマウスの位置で方向を指定する |
基準点から目標点までの移動距離をキーボードで入力し、X軸またはY軸のプラス・マイナスの座標方向をマウスの位置で指定します。 |
|
距離、座標を入力する際、数値入力確定時のマウス位置で方向を指定する(カーソル位置優先) |
基準点から目標点までのX軸とY軸の移動距離をキーボードで入力し、X軸またはY軸のプラス・マイナスの座標方向をマウスの位置で指定します。 |
[座標入力の方法を、プラス、マイナスの数値で入力する(従来通り)]の操作例[座標入力の方法を、プラス、マイナスの数値で入力する(従来通り)]の操作例
例:基準点から「500」の距離を移動する場合
座標方向・移動距離を以下のようにキーボードで入力し、[Enter]キーを押します。
①「500」:基準点からX軸+方向に500、Y軸方向に0
②「-500」:基準点からX軸-方向に500、Y軸方向に0
③「,500」:基準点からX軸方向に0、Y軸+方向に500
④「,-500」:基準点からX軸方向に0、Y軸-方向に500

例:基準点からX軸-方向に「800」、Y軸+方向に「600」の距離を移動する場合
⑤「-800,600」をキーボードで入力し、[Enter]キーを押します。

[距離を入力する際、距離入力確定時のマウスの位置で方向を指定する]の操作例[距離を入力する際、距離入力確定時のマウスの位置で方向を指定する]の操作例
例:X軸方向に基準点から「500」の距離を移動する場合
移動距離「500」をキーボードで入力後、以下のようにマウスを配置して[Enter]キーを押します。
①マウスをX軸の+方向に配置:基準点からX軸+方向に500、Y軸方向に0
②マウスをX軸の-方向に配置:基準点からX軸-方向に500、Y軸方向に0

例:Y軸方向に基準点から「500」の距離を移動する場合
移動距離「500」をキーボードで入力後、以下のようにマウスを配置して[Enter]キーを押します。
③マウスをY軸の+方向に配置:基準点からY軸+方向に500、Y軸方向に0
④マウスをY軸の-方向に配置:基準点からY軸-方向に500、Y軸方向に0

例:指定した角度で基準点から「500」の距離を移動する場合
[補正角度]を[ON]にします。
⑤「500」をキーボードで入力後、マウスを移動する角度に配置して[Enter]キーを押します。
[補正角度]が[OFF]の場合は、マウスで角度を指定しても垂直または水平方向に移動します。

例:基準点からX軸-方向に「800」、Y軸+方向に「600」の距離を移動する場合
⑥「-800,600」をキーボードで入力し、[Enter]キーを押します。x、yの値を入力した場合は、マウスの位置に関わらず指定の座標に移動します。

[距離、座標を入力する際、数値入力確定時のマウス位置で方向を指定する(カーソル位置優先)]の操作例[距離、座標を入力する際、数値入力確定時のマウス位置で方向を指定する(カーソル位置優先)]の操作例
例:X軸方向に基準点から「500」の距離を移動する場合
X軸とY軸の移動距離「500,0」をキーボードで入力後、以下のようにマウスを配置して[Enter]キーを押します。
①マウスをX軸の+方向に配置:基準点からX軸+方向に500、Y軸方向に0
②マウスをX軸の-方向に配置:基準点からX軸-方向に500、Y軸方向に0

例:Y軸方向に基準点から「500」の距離を移動する場合
X軸とY軸の移動距離「0,500」をキーボードで入力後、以下のようにマウスを配置して[Enter]キーを押します。
③マウスをY軸の+方向に配置:基準点からX軸+方向に0、Y軸方向に500
④マウスをY軸の-方向に配置:基準点からX軸-方向に0、Y軸方向に500

例:X軸-方向に「800」、Y軸+方向に「600」の距離を移動する場合
⑤X軸とY軸の移動距離「800,600」をキーボードで入力後、マウスをX軸-、Y軸の+方向に配置して[Enter]キーを押します。

基準点を指定する
基準点は、作図中に[Shift]キーを押しながらクリックし、図面上の任意の位置に指定できます。
ここでは、例として[空調配管]コマンドで作図します。
[空調]タブの[空調配管]コマンド(
)をクリックして実行します。

現在の基準点が図面上に表示されます。
基準とする位置で[Shift]キーを押しながらクリックします。

「基準点が移動しました」とメッセージが表示されます。基準点の位置が座標「0,0」になります。
作図の始点とする位置の座標を入力し、[Enter]キーを押します。
ここでは、例として基準点から横方向(X軸方向)に1000、縦方法(Y軸方向)に1500の位置を始点とするため、「1000,1500」と入力し、[Enter]キーを押します。

入力した座標に基準点が移動します。

移動後の基準点を始点として作図できます。

基準点の指示方法を設定する
基準点の指示方法は、FILDER SiXのデフォルト設定では[Shift]キー+クリックですが、ダブルクリックまたは右ダブルクリックで指示することもできます。設定方法は以下のとおりです。
[設定]タブの[環境設定]コマンド(
)をクリックして実行します。

[設定]ダイアログが表示されます。
[環境設定]の[その他]をクリックして、[基準点指示方法]で[左ダブルクリック]または[右ダブルクリック]にチェックを付け、[OK]ボタンをクリックします。
[左ダブルクリック]と[右ダブルクリック]の両方にチェックを付けることもできます。
