文字の入力内容や書式を変更する

図面上に配置した文字の内容や書式を変更します。

文字の書式を変更する

図面上の文字列をクリックします。

クリックした文字列の色が変わり、ミニツールバーと[プロパティ]が表示されます。

ミニツールバーの以下のボタンをクリックし、図面内を範囲選択すると、範囲内にある文字だけを選択したり、特定の色・高さ・フォントの文字だけを選択したりできます。全候補選択アイコン(全候補選択)をクリックすると、図面全体が範囲選択できます。

文字を選択した状態で[プロパティ]を変更すれば、選択した文字列すべてに同じ変更が適用できます。

  • 選択固定(部品)アイコン(選択固定(部品)):文字属性を持つ文字列だけが選択できる状態になります。サイズ記号、ラベル、バルーン、表文字などは対象外です。
  • 選択固定(部品)アイコン(選択固定(部品))と選択固定(色)アイコン(選択固定(色)):選択固定(部品)アイコン(選択固定(部品))と選択固定(色)アイコン(選択固定(色))をクリックすると、現在選択している文字列と同じ色の文字列だけが選択できる状態になります。
  • 選択固定(文字高)アイコン(選択固定(文字高)):現在選択している文字列と同じ文字高さの文字列だけが選択できる状態になります。
  • 選択固定(フォント)アイコン(選択固定(フォント)):現在選択している文字列と同じフォントの文字列だけが選択できる状態になります。

ミニツールバーを使用した選択操作について、詳しくは以下を参照してください。

[プロパティ]で書式を変更します。

[プロパティ]の項目は、文字配置時の[コマンドプロパティ]の項目と同様です。詳しくは、以下を参照してください。

[プロパティ]で設定を変更すると、選択した文字列に反映されます。

  • 図面内の文字の書式を参照して[プロパティ]に反映できます。[プロパティ]の設定参照アイコン(設定参照)をクリックし、書式を参照したい文字をクリックしてください。
  • [プロパティ]の現在の設定を、初期値として登録できます。[プロパティ]のデフォルト登録アイコン(デフォルト登録)をクリックすると、次に文字を配置するときに、現在の[プロパティ]の設定が初期値として表示されます。

文字の内容を編集する

図面上の文字をダブルクリックします。

ダブルクリックした文字列の色が変わり、[文字]ダイアログの[編集]タブと[コマンドプロパティ]が表示されます。

文字を右クリックして[文字編集]をクリックしても、[文字]ダイアログの[編集]タブを表示できます。

[文字]ダイアログの[編集]タブで文字列の内容を編集し、必要に応じて[コマンドプロパティ]で書式を変更します。

ここでは例として「ダイキン工業株式会社」から「工業株式会社」を削除します。

[文字]ダイアログの[OK]ボタンをクリックします。

編集結果が、図面上の文字列に反映されます。

[文字]ダイアログでは文字の検索や置換も行えます。詳しくは、以下を参照してください。

文字を移動する

[移動]コマンドで移動する方法と、コントロールポイントで移動する方法があります。

[移動]コマンドで移動する

[移動]コマンド(移動アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[移動]

[衛生]タブ>[移動]

[空調]タブ>[移動]

[ダクト]タブ>[移動]

[電気]タブ>[移動]

[建築躯体]タブ>[移動]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で角度、倍率など移動について設定します。

[コマンドプロパティ]で[文字基点に点を表示]を[On]にすると、図面上にある文字のすべての基点に「×」が表示されます。

[移動]コマンドについて、詳しくは以下を参照してください。

移動する文字をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

文字の基点にできる箇所が表示されます。

基点をクリックします。

文字の仮表示が表示されます。

仮表示を確認しながら移動したい位置をクリックします。

文字が移動します。

コントロールポイントで移動する

移動する文字をクリックします。

文字のコントロールポイントが表示されます。

文字の移動コントロールポイント(移動コントロールポイント)をクリックし、移動先の目標点をクリックします。

  • 移動コントロールポイントが基点となります。
  • 目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

図形が移動します。