図形やデータをコピーする(複写)
選択した図形を任意の位置に複写します。複写先のレイヤ・グループなどを設定して、別の図面ファイルに複写することもできます。
また、デュアルディスプレイでの作業がしやすいように、FILDER SiXを複数起動して画面間で複写することや、図面をMicrosoft WordやExcelなどに画像データとして貼り付けることも可能です。
複写コマンドで複写する
図形を複写する図面上で[複写]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[基本作図]タブ>[複写] [衛生]タブ>[複写] [空調]タブ>[複写] [ダクト]タブ>[複写] [電気]タブ>[複写] [建築躯体]タブ>[複写] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
必要に応じて[コマンドプロパティ]の設定を変更します。

| 項目 | 説明 |
|
連続 |
図形の複写後にクリックすると、同じ図形を連続して複写できます。 |
|
個数 |
複写する個数を入力します。複写した図形は平行に等間隔で配置されます。 |
|
角度 |
図形を回転して複写する場合は、角度を入力します。回転しない場合は、[指定なし]を選択します。 [回転基準線指示]を[On]に設定した場合は、角度を指定できません。 |
|
倍率 |
図形サイズを拡大・縮小して複写する場合は、縦横サイズ(X、Y)の倍率を入力します。図形サイズを変更しない場合は、[指定なし]を選択します。
|
|
回転基準線指示 |
別の図形を基準線に指定して、その基準線と平行となるよう図形を回転して複写する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 回転基準線指示について、詳しくは以下を参照してください。 |
|
反転 |
図形を反転する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 図形の反転について、詳しくは以下を参照してください。 |
|
切取り選択 |
図形の一部を選択して複写する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 |
|
補助線含む |
図形と補助線を同時に複写する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 |
|
文字基点に点を表示 |
文字列に基点を表示して複写する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 |
カーソル操作で拡大・縮小して複写する場合カーソル操作で拡大・縮小して複写する場合
[コマンドプロパティ]の[倍率]で[カーソル指示]を選択します。

拡大・縮小する図形の領域2点をクリックします。

|
手順2で選択した図面に設備部品が含まれる場合は、以下のダイアログが表示されます。 設備部品も複写する場合は、[①拡大/縮小]ボタンをクリックします。ただし、設備部品は一般作図で複写されます。
|
複写先の目標点をクリックし、図形の大きさを指定してクリックします。

指定したサイズで図形が複写されます。

複写する図形を選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
基点をクリックし、複写先の目標点をクリックします。
目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

|
図形が複写されます。続けて複数の図形を複写するには、別の目標点をクリックします。

右クリックして表示されるメニューの[コマンドキャンセル]をクリック、または[Esc]キーを押します。
|
以下の方法でも複写コマンドを実行できます。
|
コントロールポイントで複写する
コマンドキャンセルの状態で複写する図形を選択します。

選択した図形のコントロールポイントが表示されます。
[Ctrl]キーを押したままにします。
(移動コントロールポイント)が
(複写コントロールポイント)に変わります。
(複写コントロールポイント)をクリックし、複写先の目標点をクリックします。
目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

図形が複写されます。



