施工区分を設定する
施工区分を作成・削除します。[拾い]コマンドで材料の拾い集計をすると、作成した施工区分ごとに集計されます。
施工区分を作成する
施工区分を図面上の領域に作成します。
[見積連動]タブの[区分作成]コマンド(
)をクリックして実行します。

区分作成設定のダイアログが表示されます。
各項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
区分名称 |
区分を作成する対象([配管][ダクト][電気])と、施工区分の名称を選択します。 施工区分の名称は任意の文字列を手入力できます。同じ図面で一度入力した名称は、プルダウンメニューから選択できます。 |
|
[詳細設定]ボタン |
[区分名称]で選択した対象の用途を選択する場合は、[詳細設定]ボタンをクリックします。 [区分詳細設定]ダイアログが表示されるので、[選択]欄をクリックして選択するかどうかを切り替え、[OK]ボタンをクリックします。
|
|
領域指示方法 |
区分の領域の指示方法を選択します。
|
|
領域表示色、線種 |
領域を示す線色と線種を選択します。 |
施工区分の領域を指示します。
ここでは、例として[領域指示方法]が[矩形]の場合で説明します。

指示した範囲が、[領域表示色、線種]で設定した線で囲まれます。

領域を表示している枠は施工区分の情報を保持しているため、削除しないでください。
別の施工区分を作成する場合は、手順2以降を繰り返してください。
施工区分を削除する
設定した施工区分を削除します。
[見積連動]タブの[区分作成]プルダウンメニューから[区分削除]コマンド(
)をクリックして実行します。

施工区分の領域を示す枠線をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
施工区分の領域を示す枠線が消え、施工区分が削除されます。

|
コマンドキャンセルの状態で施工区分の領域を示す枠線を右クリックし、表示されるメニューから[削除]をクリックしても、施工区分を削除できます。 |
