配線図形を配線に変更する(配線化)

JWWファイルやDXF・DWGファイルの配線図形(基本図形)に、配線の属性を付加し、FILDER SiXの配線に置き換えます。

[配線化]コマンド(配線化アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[電気]タブ>[配線化]

[ツール]タブ>[電気シンボル化]プルダウンメニュー>[配線化]

[配線化]ダイアログが表示された場合は、[配線化を続ける]ボタンをクリックします。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

配線化する図形以外に、電気シンボル化したい図形が存在する場合は、[電気シンボル化]ボタンをクリックし、先に電気シンボル化を行うことをお勧めします。配線化する図形と電気シンボル化する図形が同じ色・同じレイヤの場合、配線化により電気シンボル用の図形も配線化されます。電気シンボル化について、詳しくは以下を参照してください。

必要に応じて[コマンドプロパティ]を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

図形選択

図形の選択方法を設定します。

 

方法

図形を選択する方法を設定します。

  • [自動]:[選択の条件絞込み]で設定した条件の図形を図面内から自動的に検索し、配線化します。
  • [個別]:選択した図形を配線化します。

確認

選択した図形を配線化する前に確認するかどうかを設定します。[方法]が[自動]の場合に設定できます。

選択の条件絞込み

自動選択での図形の選択条件を設定します。

レイヤ

線種

線色

線幅

指定する属性にチェックを付け、右の選択欄を設定します。

[線幅]は、[設定]ダイアログの[印刷色・線幅]の設定が[ペン番号ごとに線幅を設定]の場合に使用できます。

配線化図形の扱い

配線化した元図形の扱いを設定します。

 

図形を

配線化した元図形の扱いを設定します。

  • [シートに移動]:配線化した元図形を[配線化元]シートに移動します。
  • [レイヤに移動]:配線化した元図形を[配線化元]レイヤに移動します。
  • [削除する]:配線化した元図形を削除します。

確認

配線化した元図形の扱いを確認するかどうか設定します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

  • [する]:配線化した元図形をシートに移動し、強調表示します。
  • [しない]:配線化した元図形を表示しません。

配線化確認アイコンをクリックすると、[配線化確認]ダイアログで、配線化した元図形の[強調表示色][線幅]を設定できます。

配線化する図形を選択します。

[配線化]ダイアログが表示されます。

表示された条件が配線化する図形と合致することを確認し、[はい(進む)]ボタンをクリックします。

条件を修正する場合は、[いいえ(戻る)]ボタンをクリックします。

図形が配線化されます。

[配線化図形の扱い]の[図形]で、[シートに移動]を選択している場合は[配線化元]シートに、[レイヤに移動]を選択している場合は[配線化元]レイヤに、元図形が移動します。以下の図面は、[配線化元]シートに配線化元図形が表示された状態です。

[配線化元]シートに移動した元図形は、シートの属性により元の図形と違う色で表示されます。

配線化の際、同じ図形が重なっていて正しく配線化できない場合は、事前にデータ整理により重複図形を整理します。整理の対象は、以下のとおりです。

  • 同一表示色、同一線種、同一レイヤの線分・円・点
  • 同一表示色、同一フォント、同一文字列の文字
  • 始終点が一致している図形

データ整理の方法について、詳しくは以下を参照してください。

配線化したデータの情報は、コマンドキャンセルの状態で配線をクリックし、[プロパティ]の[電線種類][配管種類]などから変更できます。