補助線を作図・編集する
補助線メニューの開き方、補助線の作図、作図領域の指定と解除、削除方法を説明します。
補助線メニューの開き方
補助線メニューは、複数のタブから開くことができます。作図に便利なタブからメニューを表示してください。
[補助平行線]プルダウンメニューから補助線メニューを開き、目的のコマンドをクリックして実行します。
|
メニューの開き方 |
[ホーム]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [基本作図]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [衛生]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [空調]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [ダクト]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [電気]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [ツール]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [画像ツール]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [傍記]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー [建築躯体]タブ>[補助平行線]プルダウンメニュー |
|
よく使用する補助線メニューは、[標準ツールバー]からも選択できます。 [標準ツールバー]にない補助線メニューは、[ユーザ設定]の[ツールバー]で追加することができます。 ツールバーの設定について、詳しくは以下を参照してください。
|
補助線を作図する
目的に応じてさまざまな補助線を作図します。
角度や長さを決めながら作図する場合角度や長さを決めながら作図する場合
角度や長さを決めながら自由に補助線を描きます。
補助線メニューの[補助線]コマンド(
)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。
[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。
設定項目は[基本作図]タブの[線]コマンドと同様です。詳しくは、以下を参照してください。

始点をクリックし、終点をクリックします。

作図されます。

水平垂直方向に無限線を作図する場合水平垂直方向に無限線を作図する場合
以下の3種類の補助線(無限線)を描きます。
- 水平線と垂直線が十字に交差している補助線(補助水平垂直線)
- 水平な補助線(補助水平線)
- 垂直な補助線(補助垂直線)
補助線メニューの[補助水平垂直線]コマンド(
)、[補助水平線]コマンド(
)、[補助垂直線]コマンド(
)のいずれかをクリックして実行します。

配置位置をクリックします。

作図されます(補助水平垂直線の場合)。

|
補助線(無限線)を等間隔で連続作図する場合は、2本目以降の作図後に[Enter]キーを押します。
|
角度を決めて任意の長さの補助線を描きます。
他の図形の角度に合わせて補助線を描くこともできます。
補助線メニューの[補助角度指定線分]コマンド(
)をクリックして実行します。

[角度線分]ダイアログが表示されます。
作図方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
角度入力 |
補助線の角度を入力します。 |
|
図形指示 |
他の図形の角度を参照するときに選択します。 [OK]ボタンをクリックして他の図形を選択すると、その図形の角度で補助線を描きます。 |
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
|
[ヘルプ]ボタン |
FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。 |
基準点をクリックし、始点と終点をクリックします。

作図されます。

2点間に等分割した直交線を作図する場合2点間に等分割した直交線を作図する場合
2点間を等分割した点に、直交する補助線を描きます(無限線)。
|
補助線メニューの[補助直交線分]コマンド(
)をクリックして実行します。

1点目をクリックし、2点目をクリックします。

[分割直交線]ダイアログが表示されます。
作図方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
分割数 |
2点間の分割数を入力します。 |
|
軸の傾き |
直交線の傾く角度を入力します。 |
|
X軸描画 |
直交線のX軸を描く場合は、チェックを付けます。 |
|
Y軸描画 |
直交線のY軸を描く場合は、チェックを付けます。 |
|
[OK]ボタン |
設定内容を実行する場合にクリックします。 |
|
[キャンセル]ボタン |
設定内容を取り消す場合にクリックします。 |
|
[戻り]ボタン |
ダイアログを閉じて1つ前の操作(線分2の選択)に戻る場合にクリックします。 |
|
[参照]ボタン |
他の図形の角度を参照して、[軸の傾き]を設定する場合にクリックします。 [参照]ボタンをクリックして他の図形を選択すると、選択した図形の角度が[軸の傾き]に取り込まれます。 |
|
[ヘルプ]ボタン |
FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。 |
作図されます。

円の補助線を描きます。
補助線メニューの[補助円]コマンド(
)をクリックして実行します。

中心点をクリックし、円周をクリックします。

作図されます。

[図形スタイル]を使用して、実線を補助線に変更します。
コマンドキャンセルの状態で、補助線にする線をクリックします。
複数の線を選択することもできます。

共通項目ツールバーの[図形スタイル]の[線種]で[補助線]をクリックします。

選択した実線が補助線に変更されます。

補助平行線を作図する
基準線に対して平行な補助線を描きます。
各タブの[補助平行線]コマンド(
)、または補助線メニューの[補助平行線]コマンド(
)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。
[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。
設定項目は[基本作図]タブの[平行線]コマンドと同様です。詳しくは、以下を参照してください。

補助平行線を作図します。
同じ長さの補助平行線を作図する場合同じ長さの補助平行線を作図する場合
基準となる線を指定し、同じ長さの補助平行線を描きます。
[コマンドプロパティ]の[両端を指示]が[Off]になっていることを確認します。

基準線をクリックし、配置位置をクリックします。

基準線と同じ長さの補助平行線が作図されます。

|
1本目の補助平行線を作図した後、線のないところで右クリックまたは[Enter]キーを押すと、補助平行線が等間隔で追加されます。
|
違う長さの補助平行線を作図する場合違う長さの補助平行線を作図する場合
基準となる線を指定し、違う長さの補助平行線を描きます。
[コマンドプロパティ]の[両端を指示]が[On]になっていることを確認します。

基準線をクリックし、配置位置と終点をクリックします。

基準線と違う長さの補助平行線が作図されます。

連続線の補助平行線を作図する場合連続線の補助平行線を作図する場合
連続線で描かれた図形や円を指定し、補助平行線を作図できます。
グループ化された図形は指定対象外となります。[矩形]コマンドで作図した四角形などはデフォルトでグループ化されているため、グループ解除後に指定してください。
[コマンドプロパティ]の[連続線選択]が[On]になっていることを確認します。

図形をクリックし、配置方向をクリックします。

連続線の補助平行線が作図されます。

|
円を指定して拡大・縮小した補助平行線を描くこともできます。 |
補助線の作図領域を指定/解除する
補助線を指定した領域内でのみ作図できるようにします。指定した作図領域が不要になった場合は、領域を解除します。
補助線を描こうとすると「補助線指定領域外です」と表示される場合は、補助線の作図領域が指定されています。自由な位置に補助線を描くには、領域を解除してください。
補助線メニューの[補助線領域指定]コマンド(
)をクリックして実行します。

基点をクリックし、領域の終点でクリックします。

作図領域が指定されます。

|
補助線領域は、補助線コマンドを実行しているときに強調して表示されます。
|
補助線メニューの[補助線領域指定]コマンド(
)をクリックして実行します。

[Enter]キーを押します。
作図領域が解除されます。

補助線を削除する
作図した補助線を削除します。
補助線メニューの[補助線削除]コマンド(
)をクリックして実行します。

削除する補助線をクリックします。
複数の補助線を選択することもできます。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
補助線が削除されます。

補助線メニューの[補助線一括削除]コマンド(
)をクリックして実行します。

削除確認ダイアログが表示されます。
[OK]ボタンをクリックします。

すべての補助線が削除されます。

|
補助線の一括削除は、補助線を選択したときに表示されるミニツールバーから行うこともできます。
1. 補助線を1本クリックします。 2. ミニツールバーの 3. 削除する補助線を範囲選択、または 4. ミニツールバーの →補助線が一括削除されます。 |





