平行線を作図する

基準線に対して平行な線を作図します。

[基本作図]タブの[平行線]コマンド(平行線アイコン)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明
(連続)

同じ操作を繰り返すときに使用します。

例えば、1本の平行線を描いた後にを押すと、押すたびに同じ長さの平行線が等間隔で追加されます。

モード

平行線の作図モードを選択します。

  • [線分(平行線)]:基準線に対して平行な線分を作図します。配管、ダクト、躯体などを構成する線分を基準に作図することもできます。
  • [配管オフセット]:間隔や個数を指定して配管を作図します。配管ルートを基準に作図します。
  • [ダクトオフセット]:間隔や個数を指定してダクトを作図します。ダクトルートを基準に作図します。

配管とダクトのオフセット作図について、詳しくは以下を参照してください。

距離

基準線から平行線までの距離を入力します。

距離を決めずに描く場合は、[指定なし]を選択します。

[指定なし]を選択し、マウスで座標を指示することや、キーボードで距離を入力して描くこともできます。

[モード]が[配管オフセット][ダクトオフセット]の場合は、選択できません。

両端を指示

平行線の両端を指示して基準線と違う長さの平行線を描く場合は、[On]を選択します。

基準線と同じ長さの平行線を描く場合は、[Off]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

[モード]が[配管オフセット][ダクトオフセット]の場合は、選択できません。

連続線選択

多角形や円のオフセット図形を描く場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

始点と終点が異なる図形では、[On]と[Off]の動作は同じになります。

また、グループ化している図形や配管・ダクトなどの設備情報を持つ図形は、対象外です。

作図方向

基準線に対して平行線を片側だけ描く場合は[片側]、両側に描く場合は[両側]を選択します。

[両/片]ボタンをクリックすると、[両側]と[片側]が交互に切り替わります。

[モード]が[配管オフセット][ダクトオフセット]の場合は、選択できません。

端部を閉じる

平行線の両端を閉じる場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

[連続線選択]が[On]の場合は選択できません。

個数

平行線の数を入力します。

[連続線選択]が[On]の場合は選択できません。

補助線

平行線を補助線として描く場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

平行線を作図します。

基準線と同じ長さの平行線を作図する場合は、基準となる線を指定し、同じ長さの平行線を描きます。

[コマンドプロパティ]の[両端を指示]が[Off]になっていることを確認します。

基準線をクリックし、配置位置をクリックします。

基準線と同じ長さの平行線が作図されます。

1本目の平行線を作図した後、線のないところで右クリックまたは[Enter]キーを押すと、平行線が等間隔で追加されます。

基準線と異なる長さの平行線を作図する場合基準線と異なる長さの平行線を作図する場合

基準となる線を指定し、異なる長さの平行線を描きます。

[コマンドプロパティ]の[両端を指示]が[On]になっていることを確認します。

基準線をクリックし、配置位置(始点)と終点をクリックします。

基準線と異なる長さの平行線が作図されます。

多角形や円のオフセット図形を作図する場合多角形や円のオフセット図形を作図する場合

多角形や円を指定し、オフセット図形を作図できます。

グループ化された図形は指定対象外となります。グループ解除後に指定してください。

[コマンドプロパティ]の[連続線選択]が[On]になっていることを確認します。

図形をクリックし、配置方向をクリックします。

四角形のオフセット図形が作図されます。

[基本作図]タブの[分割]コマンドを実行すると、2つの線の間に分割した線を描けます。

[分割]コマンドについて、詳しくは以下を参照してください。