図形や線をグループ化する

複数の基本図形をグループ化することで、1つの図形として取り扱えるようになります。そのため、移動や削除などの操作がまとめて行えます。

グループ化に関連する機能としては以下のコマンドがあります。

項目 説明

グループ化

複数の図形をグループ化します。

グループ解除

グループを解除します。

グループ部分解除

グループから一部の図形を解除します。

グループ部分追加

グループに図形を追加します。

グループ部分削除

グループ内の一部の図形を図面から削除します。

グループ化する

複数の基本図形をグループ化します。

[基本作図]タブの[グループ化]コマンド(グループ化アイコン)をクリックして実行します。

グループ化する図形を選択します。

選択した図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した図形がグループ化されます。

  • 別々のレイヤにある図形をグループ化すると、グループ化された図形は、グループ化を実行したレイヤの所属となります。グループを解除すると、各図形はもとのレイヤに戻ります。
  • 図形のグループ化は、複数の図形を選択した状態で図面を右クリックし、[グループ化]をクリックしても実行できます。

グループを解除する

グループ化している図形を別々の図形に戻します。

[基本作図]タブの[グループ化]プルダウンメニューから[グループ解除]コマンド(グループ解除アイコン)をクリックして実行します。

解除するグループ図形を選択します。

選択したグループ図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

グループが解除されます。

  • グループ化を解除すると、各図形は現在のレイヤ(カレントレイヤ)からグループ化する前に所属していたレイヤに戻ります。
  • グループ化の解除は、グループ図形を選択した状態で図面を右クリックし、[グループ解除]をクリックしても実行できます。

グループ図形の一部を解除する

グループ化している図形の一部をグループから解除します。

[基本作図]タブの[グループ化]プルダウンメニューから[グループ部分解除]コマンド(グループ部分解除アイコン)をクリックして実行します。

部分解除するグループ図形を選択します。

解除する図形を選択します。

選択した図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した図形がグループから解除されます。

グループ化の部分解除は、グループ図形を選択した状態で図面を右クリックし、[グループ部分解除]をクリックしても実行できます。

グループ図形に新しく図形を追加する

グループ図形に別の図形を追加します。

[基本作図]タブの[グループ化]プルダウンメニューから[グループ部分追加]コマンド(グループ部分追加アイコン)をクリックして実行します。

グループ図形を選択します。

追加する図形を選択します。

選択した図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した図形がグループに追加されます。

グループ図形への部分追加は、グループ図形を選択した状態で図面を右クリックし、[グループ部分追加]をクリックしても実行できます。

グループ図形から一部の図形を削除する

グループ化している図形の一部を図面から削除します。

[基本作図]タブの[グループ化]プルダウンメニューから[グループ部分削除]コマンド(グループ部分削除アイコン)をクリックして実行します。

グループ図形を選択します。

削除する図形を選択します。

選択した図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した図形が図面から削除されます。

グループ部分削除は、グループ図形を選択した状態で図面を右クリックし、[グループ部分削除]をクリックしても実行できます。