1本ずつ線を作図する

線分、無限線、矢印付きの線などを1本ずつ作図します。

任意の角度や長さで作図する

マウス操作で任意の角度・長さの線を描きます。

[基本作図]タブの[線]コマンド(線アイコン)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

傾き

線の角度を入力します。

角度を決めずに描く場合は、[指定なし]を選択します。

[0/90]ボタンをクリックすると、[0](水平線)、[90](垂直線)、[指定なし]が切り替わります。

寸法

線の長さを入力します。

長さを決めずに描く場合は、[指定なし]を選択します。

[無限線]が[On]の場合は、設定できません。

無限線

線の長さを無限に設定する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

補助線

 線を補助線として描く場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

矢印始点

線の始点を矢印にする場合は、矢印の種類を選択します。

始点を矢印にしない場合は、[なし]を選択します。

[補助線]が[On]の場合は、設定できません。

矢印終点

線の終点を矢印にする場合は、矢印の種類を選択します。

終点を矢印にしない場合は、[なし]を選択します。

[補助線]が[On]の場合は、設定できません。

共通項目ツールバーの[図形スタイル]で線のスタイルを設定します。

共通項目ツールバーについて、詳しくは以下を参照してください。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

[▼]をクリックし、線の色を選択します。

  • [参照]:配置済みの図形の色を参照して適用するときに選択します。
  • [ユーザー定義色]:ユーザーが定義した17番以降の色を使用するときに選択します。

    色の設定について、詳しくは以下を参照してください。

線種

[▼]をクリックし、線種を選択します。

  • [参照]:配置済みの図形の線種を参照して適用するときに選択します。
  • [補助線]:補助線を描くときに選択します。

線幅

[▼]をクリックし、線幅を選択します。

  • [参照]:配置済みの図形の線幅を参照して適用するときに選択します。

線幅の変更は、環境設定で[ペン番号ごとに線幅を設定]が選択されているときにできます。

環境設定について、詳しくは以下を参照してください。

共通項目ツールバーの[補正]で線の補正を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

距離

補正の距離を入力し、ONアイコン(ON)OFFアイコン(OFF)で有効/無効を切り替えます。[ON]にすると、前回クリックした座標などの基準点から指定した距離で補正されて作図できます。

角度

補正の角度を入力し、ONアイコン(ON)OFFアイコン(OFF)で有効/無効を切り替えます。[ON]にすると、前回クリックした座標などの基準点から指定した角度で補正されて作図できます。

参照

配置済みの図形の角度を参照し、その要素と平行に線を描く場合に選択します。

[参照]をクリックして参照する図形を指示すると、マウスカーソルの向きが指示した要素と平行な角度に変わります。角度を戻す場合は、[参照]をダブルクリックします。

任意の位置に作図します。

マウスの操作のみで作図する場合は、[傾き][寸法]で[指定なし]を選択し、角度や長さを決めながら任意の位置に線を描きます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [無限線][補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[なし]を選択

始点をクリックし、終点をクリックします。

マウスを動かすと線分が仮表示されます。座標アシストの角度や距離を確認し、終点の座標を指示します。

作図されます。

始点・終点のクリックを続けて作図します。

線の長さをキー入力で指定する場合線の長さをキー入力で指定する場合

[傾き][寸法]で[指定なし]を選択し、線の長さをキーボードで入力しながら線を描きます。

共通項目ツールバーの[角度補正]は[ON]で30°に設定します。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [無限線][補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[なし]を選択

始点をクリックして、線を描く方向にマウスを動かしながら数値を入力し、[Enter]キーを押します。

図のような角度の線を、キー入力で長さ指定して作図するには、共通項目ツールバーの[角度補正]を[ON]にします。
[角度補正]を[OFF]にしてキー入力で長さ指定すると、線の角度はX方向またはY方向になり作図されます。

指定した長さの線が作図されます。

線に矢印を付ける場合線に矢印を付ける場合

[矢印始点][矢印終点]を設定し、線の始点や終点に矢印を付けます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [傾き][寸法]で[指定なし]を選択
  • [無限線][補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[矢印]を選択

始点をクリックし、終点をクリックします。

線に矢印が付きます。

  • 作図中は、カーソル位置の角度や座標が表示されます。

    座標が「0,0」となる位置(基準点)は、図面上の任意の位置に変更できます。基準点の座標の指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

  • 作図中にカーソルを図形に近づけると、作図しやすいように目安となる点が文字で表示されます(アシスト表示)。

    これらの文字が表示されているときにクリックすると、図形の接続点や端点を正確に指定することができます。

    アシスト表示について、詳しくは以下を参照してください。

角度や長さを決めて作図する

角度や長さを決めてから配置基点・位置を指定して線を描きます。

[基本作図]タブの[線]コマンド(線アイコン)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

設定項目について、詳しくは以下を参照してください。

配置基点をクリックし、始点と終点をクリックします。

角度を決めて作図する場合は、[傾き]で数値を入力し、角度を決めてから配置位置を指定して線を描きます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [寸法]で[指定なし]を選択
  • [無限線][補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[なし]を選択

配置基点(基準点)をクリックした後に基準点を移動する場合は、[Shift]キーを押しながらクリックし、基準点を再クリックします。

[傾き]で設定した角度で、指定した長さの線が作図されます。

無限線を作図する場合無限線を作図する場合

[無限線]で[On]を選択し、無限線を描きます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に、角度を決めてから配置位置を指定して作図する方法を説明します。

  • [傾き]で数値入力
  • [補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[なし]を選択

配置位置をクリックします。

[傾き]で設定した角度の無限線が作図されます。

長さを決めて作図する場合長さを決めて作図する場合

[寸法]で数値入力して長さを決めてから、配置基点を指定して線を描きます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [傾き]で[指定なし]を選択
  • [無限線][補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[なし]を選択

配置基点をクリックし、配置方向をクリックします。

[寸法]で設定した長さの線が作図されます。

角度と長さを決めて作図する場合角度と長さを決めて作図する場合

[傾き]と[寸法]で、角度と長さを決めてから配置位置を指定して線を描きます。

  • [無限線][補助線]で[Off]を選択
  • [矢印始点][矢印終点]で[なし]を選択

配置位置をクリックします。

[傾き]と[寸法]で設定した線が作図されます。

  • 共通項目ツールバーの[図形スタイル]で、線の色・線種・線幅を設定できます。
  • 共通項目ツールバーの[補正]で、補正の距離・角度を設定できます。

  • 作図中にカーソルを図形に近づけると、作図しやすいように目安となる点が文字で表示されます(アシスト表示)。

    これらの文字が表示されているときにクリックすると、図形の接続点や端点を正確に指定できます。

  • [コマンドプロパティ]の[矢印始点][矢印終点]を使用して、線に矢印を付けられます。
  • 2つの線や図形の間に、等分割した線や図形を描けます。