機器や器具の一覧表を配置する(器具表)

機器や器具の区画・名称(型番)・個数などを表にして配置します。

[器具表]コマンド(器具表アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[器具名]プルダウンメニュー>[器具表]

[空調]タブ>[器具名]プルダウンメニュー>[器具表]

[ダクト]タブ>[器具名]プルダウンメニュー>[器具表]

[傍記]タブ>[器具表]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

器具表の内容を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

(器具表設定)

器具表の詳細設定を行う場合はクリックします。

[器具表設定]ダイアログで各項目を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

表示方向

機具表の表示方向を[縦][横]から選択します。

表示順(「項目」のチェックを入れた順)

[表示項目]の[項目]にチェックを付けた順に表示されます。

[表示順]が項目タイトルになり、[表示順]に表示されたとおりに器具表が作成されます。

プルダウンメニューから表示順の履歴を選択することもできます。

項目

器具表に表示する項目にチェックを付けます。

名称

各項目のタイトルとなる文字列を入力します。

自動列幅

各項目の幅を自動調整する場合はチェックを付けます。

[表示方向]で[横]を選択した場合に設定できます。

列幅

各項目の列幅を入力します。

[自動列幅]にチェックを付けた場合は設定できません。

[表示方向]で[横]を選択した場合に設定できます。

文字基点

項目ごとの文字の基点を選択します。

チェッククリア

[項目]のチェックをすべて外す場合はクリックします。

クリックすると、[表示順]に表示されている項目もクリアされます。

列幅合計

[列幅]の合計値が表示されます。

[自動列幅]に1つでもチェックが付いている場合は表示されません。

[表示方向]で[横]を選択した場合に表示されます。

列幅(名称)

各項目のタイトル欄の列幅を入力します。

[表示方向]で[縦]を選択した場合に表示されます。

列幅(内容)

各項目の内容欄の列幅を入力します。

[表示方向]で[縦]を選択した場合に表示されます。

自動行高さ

行の高さを自動調整する場合はチェックを付けます。

最小行高さ

最小の行の高さ(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。

個数を表外に表示する

[個数]を表外に表示する場合はチェックを付けます。

[表示方向]で[縦]を選択した場合に設定できます。

空行(空列)を表示しない

空行または空列を表示しない場合はチェックを付けます。

[OK]ボタン

設定内容を実行する場合にクリックします。

[キャンセル]ボタン

設定内容を取り消す場合にクリックします。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

区画名

区画の名称を入力します。

文字色

器具表で使用する文字の色を選択します。

文字高さ(mm)

文字の高さを入力します。

文字幅(%)

文字の幅を、文字の高さに対する比率で入力します。

文字間隔

文字の間隔(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。

行間隔

行の間隔(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。

文字背景を隠す

器具表の文字と図形が重なった場合に、文字の背景を隠すときは[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

フォント

フォントを選択します。

スタイル

文字の傾きや太さを選択します。

最小行高さ

文字がないときの最小のセルの高さを入力します。

最小列幅

文字がないときの最小のセルの幅を入力します。

マージン上

セル内の文字列の上端と罫線の間隔を入力します。

マージン下

セル内の文字列の下端と罫線の間隔を入力します。

マージン左

セル内の文字列の左端と罫線の間隔を入力します。

マージン右

セル内の文字列の右端と罫線の間隔を入力します。

[最小行高さ]~[マージン右]では、以下の箇所の形状を設定できます。

器具表に含める機器または器具を範囲選択します。

1つずつクリックして選択することもできます。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

仮表示を確認し、配置位置をクリックします。

器具表が配置されます。

[器具表設定]ダイアログの[表示方向]の設定によって表示結果が変わります。