支持金物や配管架台を配置する
支持金物、配管架台、プレートを配置します。
[支持金物]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[支持金物] [空調]タブ>[支持金物] [ダクト]タブ>[支持金物] [電気]タブ>[支持金物] |
[支持金物]ダイアログが表示されます。
フォルダ一覧で部品の種類を選択して、部品一覧で部品を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
(1)表示方法 |
部品一覧の表示方法を選択します。
|
|
(2)プレビュー表示数 |
(1)で[プレビュー]を選択した場合は、部品一覧の縦・横の表示数を入力します。 |
|
カレント名称 |
(4)で選択している部品の名称が表示されます。 |
|
(3)フォルダ一覧 |
部品データのフォルダがツリー表示されます。選択しているフォルダに分類される部品データが部品一覧に表示されます。 |
|
(4)部品一覧 |
(3)で選択しているフォルダに分類される部品が表示されます。 |
|
次回以降省略 |
[支持金物]コマンド実行時に、[支持金物]ダイアログを表示しない場合は、チェックを付けます。次回より[支持金物配置]ダイアログのみ表示され、前回配置した部品が表示されます。 [支持金物]ダイアログで別の部品を選択する場合は、[支持金物配置]ダイアログの[検索]ボタンをクリックします。 |
[支持金物配置]ダイアログが表示されます。
[支持金物配置]ダイアログで分類や部品などを設定し、配置します。
作図する部品によって設定項目が異なります。
架台の作図方法を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
分類 |
手順2で選択した部品の分類が表示されます。他の部品を配置するには、プルダウンメニューから分類を選択し、[部品]から配置する部品を選択します。 |
|
部品 |
手順2で選択した部品が表示されます。他の部品を配置するには、プルダウンメニューから部品を選択します。 |
|
高さ |
部品を配置する高さを入力します。 |
|
[検索]ボタン |
配置する部品を変更する場合にクリックします。クリックすると、[支持金物]ダイアログが表示されます。 |
|
種類 |
鋼材の種類を、[U形鋼][L形鋼]から選択します。 |
|
サイズ(鋼材) |
鋼材のサイズを選択します。 鋼材のサイズは、 |
|
サイズ |
配置する部品の縦横のサイズを、前回値と[サイズ登録]ボタンで登録したサイズから選択します。 |
|
縦 横 横 1 横 2 |
[サイズ]の選択肢以外のサイズで配置する場合に、部品の縦横のサイズを入力します。 [部品]で[吊型]を選択した場合は、[縦][横 1][横 2]を入力します。 |
|
プレビュー |
配置する部品の各サイズの位置が表示されます。 |
|
[サイズ登録]ボタン |
配置する部品のサイズを登録する場合にクリックします。 クリックすると、[サイズ登録]ダイアログが表示されます。縦横のサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックすると、サイズが登録されます。登録したサイズは、[サイズ]プルダウンメニューで選択できます。 |
|
配置 |
配置方法と外形図の表示面を選択します。 配置方法
表示面 図面に配置する外形図の表示面を選択します。選択した配置面のプレビューがダイアログの最下部に表示されます。すべての配置面をプレビュー表示するには、[全面]を選択します。 |
|
配置面(プレビュー) |
図面に配置する外形図の表示面を選択します。 |
[配置]で選択した項目に応じて、それぞれ以下のように架台を配置します。
[配置]で[単独+回転]を選択した場合
配置位置をクリックします。

配置角度をマウスで指定します。
マウスで部品を回転させて、配置角度を指定します。

部品が配置されます。

[配置]で[単独]を選択した場合
配置角度を、キーボードの[←][→]で指定します。

配置位置をクリックします。

部品が配置されます。

支持金具の作図方法を設定します。
ここでは、以下の設定をしている場合を例に作図方法を説明します。
- [外径を取得]にチェックを付ける
- [配置]で[単独]を選択

| 項目 | 説明 |
|
分類 |
手順2で選択した部品の分類が表示されます。他の部品を配置するには、プルダウンメニューから分類を選択し、[部品]から配置する部品を選択します。 |
|
部品 |
手順2で選択した部品が表示されます。他の部品を配置するには、プルダウンメニューから部品を選択します。 |
|
高さ |
部品を配置する高さを入力します。 |
|
[検索]ボタン |
配置する部品を変更する場合にクリックします。クリックすると、[支持金物]ダイアログが表示されます。 |
|
サイズ |
配置する部品のサイズを、前回値と[サイズ登録]ボタンで登録したサイズから選択します。 |
|
サイズ入力 |
[サイズ]の選択肢以外のサイズで配置する場合に、プレビューに表示される部品の形状・寸法位置に合わせて各部のサイズを入力します。 |
|
外径を取得 |
配置する部品の外径を取得したい場合にチェックを付けます。 |
|
プレビュー |
配置する部品の各サイズの位置が表示されます。 |
|
[サイズ登録]ボタン |
配置する部品のサイズを登録する場合にクリックします。 クリックすると、[サイズ登録]ダイアログが表示されます。各サイズを入力し、[OK]ボタンをクリックすると、サイズが登録されます。登録したサイズは、[サイズ]プルダウンメニューで選択できます。 |
|
配置 |
配置方法と外形図の表示面を選択します。 配置方法
表示面 図面に配置する外形図の表示面を選択します。選択した配置面のプレビューがダイアログの最下部に表示されます。すべての配置面をプレビュー表示するには、[全面]を選択します。 |
|
配置面(プレビュー) |
図面に配置する外形図の表示面を選択します。 |
配置する配管の中心線上をクリックします。

部品が配置されます。

プレートの作図方法を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
分類 |
手順2で選択した部品の分類が表示されます。他の部品を配置するには、プルダウンメニューから分類を選択し、[部品]から配置する部品を選択します。 |
|
部品 |
手順2で選択した部品が表示されます。他の部品を配置するには、プルダウンメニューから部品を選択します。 |
|
高さ |
部品を配置する高さを入力します。 |
|
[検索]ボタン |
配置する部品を変更する場合にクリックします。クリックすると、[支持金物]ダイアログが表示されます。 |
|
サイズ |
配置する部品の縦横と厚みのサイズを、前回値と[サイズ登録]ボタンで登録したサイズから選択します。 |
|
縦 横 厚み |
[サイズ]の選択肢以外のサイズで配置する場合に、部品の縦横と厚みのサイズを入力します。 |
|
プレビュー |
配置する部品の各サイズの位置が表示されます。 |
|
[サイズ登録]ボタン |
配置する部品のサイズを登録する場合にクリックします。 クリックすると、[サイズ登録]ダイアログが表示されます。縦横と厚みのサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックすると、サイズが登録されます。登録したサイズは、[サイズ]プルダウンメニューで選択できます。 |
|
配置 |
配置方法と外形図の表示面を選択します。 配置方法
表示面 図面に配置する外形図の表示面を選択します。選択した配置面のプレビューがダイアログの最下部に表示されます。すべての配置面をプレビュー表示するには、[全面]を選択します。 |
|
配置面(プレビュー) |
図面に配置する外形図の表示面を選択します。 |
[配置]で選択した項目に応じて、それぞれ以下のようにプレートを配置します。
[配置]で[単独+回転]を選択した場合
配置位置をクリックします。

配置角度をマウスで指定します。
マウスで部品を回転させて、配置角度を指定します。

部品が配置されます。

[配置]で[単独]を選択した場合
配置角度を、キーボードの[←][→]で指定します。

配置位置をクリックします。

部品が配置されます。

ハッチングや塗りつぶしをかけた状態で作図する場合は、
(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックして表示される[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログで設定します。
(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックします。

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログが表示されます。
ハッチング・塗りつぶしの設定を行い、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
ハッチング |
ハッチングの属性を変更したい場合はチェックを付け、以下を設定します。
|
|
塗りつぶし |
塗りつぶした状態で作図する場合はチェックを付け、以下を設定します。
|
|
[デフォルト登録]ボタン |
新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。 |
(鋼材設定)をクリックして表示される[鋼材設定]ダイアログの[鋼材サイズ]タブで設定できます。設定した鋼材のサイズが、[サイズ]プルダウンメニューに表示されます。