回路記号を配置する
電気配線に回路記号を配置します。
[回路記号]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[電気]タブ>[回路記号] [傍記]タブ>[回路記号] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
回路記号を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
[文字サイズ設定]ダイアログの[シンボル文字]タブで、文字の詳細設定を行う場合はクリックします。 [シンボル文字]タブについて、詳しくは以下を参照してください。 |
|
|
回路記号 |
回路記号の種類を、以下から選択します。 選択した回路記号の名称とプレビューが、[名称]欄に表示されます。
|
|
回路番号 |
回路番号を入力します。 回路番号には、英数字、ひらがな、カタカナ、記号を使用できます。 文字列と数字を組み合わせて、例えば「A-1」と入力することもできます。 [カウントアップ]で[On]を選択した場合は、入力した番号が開始の数字や文字になります。 ①➁などの機種依存文字や記号も回路番号として入力できますが、カウントアップはできません。 |
|
カウントアップ |
[回路番号]に入力した数字や文字をカウントアップする場合は、[On]を選択します。 [On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 例:[回路番号]に英数字、ひらがな、カタカナを入力し、[カウントアップ]を[On]にした場合
|
|
外長さ(L) |
回路記号の外枠の横幅を入力します。 選択した回路記号の種類によって、[内長さ(D)][外幅(W)]も入力します。 |
|
名称 |
[回路記号][回路番号][外長さ(L)]を設定し、プレビュー部分をクリックすると、回路記号の名称とプレビューが表示されます。 |
|
文字高さ |
文字の高さ(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。 |
|
文字幅(%) |
文字の幅(半角文字)を、文字の高さに対する比率で入力します。 |
|
文字間隔 |
文字の間隔(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。 |
|
フォント |
フォント(プロッタフォント)を選択します。 縦書きの場合は@の付いているフォントを選択します。 |
|
スタイル |
文字の傾きや太さを選択します。 |
|
文字背景を隠す |
回路記号の文字と図形が重なった場合に、文字の背景を隠すときは[On]を選択します。 [On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 |
|
文字 |
付加する文字を入力します。 入力できない場合は、[無]ボタンをクリックし、[有]にしてから文字を入力します。 |
|
付加位置 |
付加する文字の位置を選択します。 [文字]が[有]の場合に設定できます。 |
|
文字高さ |
付加する文字の高さを入力します。 [文字]が[有]の場合に設定できます。 |
|
角度 |
配置角度を入力します。 |
|
配置 |
配置方法を[単独+マウス回転][単独]から選択します。 |
|
配置基点を指示する |
配置基点を自分で指示するかどうかを選択します。 登録されている基準点ではなく、自分で配置基点を指示する場合は[指示する]を選択します。 |
仮表示を確認し、配置位置をクリックします。
- [配置]で[単独]を選択した場合は、[←][→]キーで仮表示の角度を変更できます。
- [配置]で[単独+マウス回転]を選択した場合は、配置位置をクリックしてからマウスで配置角度を設定し、クリックします。

回路記号が配置されます。
続けて、回路記号を配置していきます。

回路記号がカウントアップ(自動で数が増加)して配置されます。
例:[回路番号]に「101」を入力、[カウントアップ]で[On]を選択

|

