天伏せ・タイルを作図する

指定した領域に、天伏せ・タイルを実寸で作図します。

[建築躯体]タブの[天伏せ・タイル]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

指示方法

天伏せ・タイルを配置する範囲の指定方法を選択します。

  • [頂点指示]:頂点を指定して閉鎖領域を作図する場合に選択します。
  • [図形指示]:図形を指定して閉鎖領域を作図する場合に選択します。
  • [部品指示]:部品を直接指定して作図する場合に選択します。
  • [領域指示]:部品を範囲指定して作図する場合に選択します。
  • [図形指示(外輪郭自動検索)]:外輪郭を自動的に検索して閉鎖領域を作図する場合に選択します。

指示を終り作図

天伏せ・タイルの配置範囲を指定した後、ただちに天伏せ・タイルを配置する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

[On]にすると、以下のように作図ができます。

  • 単独指示の場合(1つの閉鎖領域のみ作成)
    1つの閉鎖領域を作図する前に[On]にします。1つ目の閉鎖領域を確定すると同時に、指定した領域に天伏せ・タイルが配置されます。
  • 連続指示の場合(複数の閉鎖領域を作成し、最後にまとめて天伏せ・タイルを配置)
    複数の閉鎖領域を作成した後、最後の天伏せ・タイル領域を指定する前に[On]にします。すべての閉鎖領域が作成されると、最後にまとめてハッチングが発生します。
    配置した天伏せ・タイルは1つのグループとなり、後からこのグループの一部分を削除することはできません。

フランジもハッチング

角ダクト(複線)のフランジ部分にハッチングする場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

(ハッチング設定)をクリックして表示される[天伏せ・タイル]ダイアログで、天伏せ・タイルの設定ができます。

天伏せ・タイルの設定方法天伏せ・タイルの設定方法

(ハッチング設定)をクリックします。

[天伏せ・タイル]ダイアログが表示されます。

ハッチングや割り付けの種類、サイズ、角度を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

ハッチング

割り付け

ハッチングと割り付けの種類を選択します。

実寸

印刷寸

ハッチング間隔やオフセット入力した数値の寸法を実寸にするか、または印刷寸にするかを選択します。

[割り付け]からパターンを選択した場合は、自動的に[実寸]が設定されます。

A間隔

B間隔

C間隔

ハッチングと割り付け時の線の間隔を入力します。

角度

天伏せ・タイルを配置する角度を入力します。

オフセット

ハッチングパターンの合わせ位置を、配置基準位置からオフセット配置する場合に、X方向およびY方向のオフセット距離を入力します。

プレビュー

天伏せ・タイルの配置イメージが表示されます。

[位置設定]ボタン

ハッチングと割り付けパターンの合わせ位置を設定する場合にクリックします。

クリックすると[パターン合せ位置]ダイアログが表示されます。パターン合せ位置のタイプを選択し、[閉じる]ボタンをクリックします。

天伏せ・タイルを作図します。

[コマンドプロパティ]と[天伏せ・タイル]ダイアログで、以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [指示方法]:[頂点指示]
  • [指示を終り作図]:[On]
  • [割り付けパターン]:[クロス1]

天伏せ・タイルを配置する範囲をクリックして指定してから、右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

例として、①(始点)~⑨(終点)の順にクリックして範囲を指定します。

配置基準位置をクリックします。

天伏せ・タイルが作図されます。

躯体図のレイヤを編集不可に設定する場合は、ツールバーの[レイヤ]の[詳細]ボタンから設定できます。詳しくは、以下を参照してください。