レイヤ

レイヤとは

レイヤとは、図面を整理するための層のことです。この層は、透明な紙が重なっているようなイメージです。それぞれのレイヤには異なる図形を作図でき、図形を作図するレイヤを「カレントレイヤ」と呼びます。レイヤごとに表示・非表示や編集可・編集不可の制御ができます。 また、複数のレイヤをグループとしてまとめて、グループごとに表示・非表示や編集可・編集不可の制御ができます。

レイヤの操作は以下の3つの方法で行います。

レイヤ詳細ダイアログ

[レイヤ詳細][グループレイヤ詳細]ダイアログでレイヤ/グループレイヤの作成・管理を行います。
レイヤ/グループレイヤの追加・削除や、レイヤ/グループレイヤ単位で表示・非表示の切り替え、編集可・編集不可の切り替え、スケール(縮尺)の設定などができます。

以下のいずれかの操作で[レイヤ詳細][グループレイヤ詳細]ダイアログを表示できます。

  • [レイヤ]ツールバーの[詳細]をクリックする

  • 画面上の図形のない位置で右クリックして表示されるメニューの[レイヤ制御]をクリックする

  • ステータスバーの[スケール]または[カレントレイヤ]をクリックする

[レイヤ詳細]ダイアログ

[レイヤ]タブをクリックすると[レイヤ詳細]ダイアログが表示されます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

一覧表示/プレビュー

レイヤ情報の表示方法を選択します。

  • [一覧表示]:カレントレイヤは赤色の太文字で表示されます。

  • [プレビュー]:カレントレイヤは、グループ番号とレイヤ番号が押し込まれた状態で表示されます。

  • プレビュー表示は、縦と横の表示数を指定できます。
  • プレビュー表示を拡大・縮小できます。プレビュー表示の上にカーソルを置いて、マウスホイールを回転すると表示が拡大・縮小します。

現在のレイヤ

カレントレイヤの番号と名称が表示されます。

図形アリ

図形の有無が[〇][×]で表示されます。

クリックすると、カレントレイヤに切り替わります。

グループ

グループ番号が表示されます。

一覧表示のとき、ダブルクリックするとグループ番号を変更できます。

プレビュー表示のとき、クリックすると、カレントグループレイヤに切り替わります。

プレビュー表示のときの表示内容について、詳しくは以下を参照してください。

レイヤ

レイヤ番号が表示されます。

一覧表示のとき、[レイヤ番号の扱い]が[手動]の場合は、ダブルクリックするとレイヤ番号を変更できます。

プレビュー表示のとき、クリックすると、カレントレイヤに切り替わります。

プレビュー表示のときの表示内容について、詳しくは以下を参照してください。

レイヤ名称

レイヤ名称が表示されます。

ダブルクリックするとレイヤ名称を変更できます。

表示▼

レイヤの表示・非表示の状態が[〇][×]で表示されます。

クリックすると表示・非表示の状態を切り替えることができます。

  • 複数のレイヤを選択後、[表示▼]をクリックし、[○][×][反転]を選択して表示・非表示の状態を切り替えることもできます。
  • 誤って図面を変更することを防ぐために、レイヤにロックをかけることができます。ロックされたレイヤは[<○>][<×>]のように表示されます。

編集▼

レイヤの編集可・編集不可の状態が[〇][×]で表示されます。

クリックすると編集可・編集不可の状態を切り替えることができます。

  • 複数のレイヤを選択後、[編集▼]をクリックし、[○][×][反転]を選択して編集可・編集不可の状態を切り替えることもできます。
  • 誤って図面を変更することを防ぐために、レイヤにロックをかけることができます。ロックされたレイヤは[<○>][<×>]のように表示されます。

スケール編集

レイヤのスケールが表示されます。画面の左下で[作業空間]シートおよび[作業]シートが選択されている場合に表示されます。

クリックするとスケールを変更できます。

[削除]ボタン

選択しているレイヤを削除する場合にクリックします。

[空レイヤ削除]ボタン

図形がないレイヤを一括削除する場合にクリックします。

[図形アリ]が[×]になっているレイヤを一括削除できます。

[行切取]ボタン

選択しているレイヤを切り取る場合にクリックします。

切り取ったレイヤを、[切取行挿入]ボタンで他の行に挿入できます。

[切取行挿入]ボタン

[行切取]ボタンで切り取ったレイヤを挿入する場合にクリックします。

選択したレイヤの上に挿入されます。

[カレントに移動]ボタン

選択しているレイヤの図形を、カレントレイヤに移動する場合にクリックします。

[全選択]ボタン

すべてのレイヤを選択状態にする場合にクリックします。

[選択反転]ボタン

レイヤの選択状態を反転させる場合にクリックします。

[自動採番]ボタン

すべてのレイヤ番号を自動採番する場合にクリックします。

レイヤ番号がそろっていないときに、自動的に番号をそろえることができます。

[レイヤ番号の扱い]が[自動]のときに操作できます。

レイヤにロックがかかっている場合は自動採番できないため、ロックを解除してください。

[最背面へ移動]ボタン

選択しているレイヤを、図面の最背面に移動する場合にクリックします。

[表示]タブの[描画表示順制御]で、[レイヤの表示順を優先]を選択している場合に使用できます。

[レイヤ詳細]ダイアログの[レイヤ名称]の表示順は、背面側が上、前面側が下になります。そのため、最背面に移動したレイヤは、リストの一番先頭に表示されます。

[新規追加]ボタン

レイヤを新規に追加する場合にクリックします。

レイヤの追加方法について、詳しくは以下を参照してください。

グループ抽出

特定のグループのレイヤのみ表示させたい場合にグループ番号を選択します。

[*]を選択した場合は、すべてのレイヤが表示されます。

レイヤ番号の扱い

レイヤ番号の扱い方法を選択します。

  • [手動]:レイヤ番号を手動で変更する場合に選択します。
  • [自動]:レイヤ番号を自動採番する場合に選択します。

レイヤ振り分けモード

図形作図時にどのようにレイヤを振り分けるかを選択します。

  • [モード1(カレントのレイヤに作成する)]:カレントレイヤに作図します。カレントレイヤを切り替えながら作図します。
  • モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤに作成):基本図形はカレントレイヤに作図します。配管・ダクト・電気は、カレントグループ内に用途名称と同じ名称のレイヤが自動的に作成され、作図されます。
  • モード3(レイヤ振分け設定でカスタマイズ):[レイヤ振り分け設定]ダイアログで設定した内容に従って、図形を各レイヤに振り分けて作図します。レイヤ振り分け設定について、詳しくは以下を参照してください。

参照レイヤ(複数可)を先頭から表示する

[参照]ボタンをクリックした場合に、該当のレイヤをリストの先頭に表示するときはチェックを付けます。

なお、[レイヤ詳細]ダイアログのリストは背面側から順番に表示されているので、そのまま[OK]ボタンから[レイヤ詳細]ダイアログを閉じると、図形が最背面に表示されます。ご注意ください。

新規レイヤ作成時の各ビューポートでの表示状態を「非表示」にする

新規レイヤを作成した場合に、各ビューポートで非表示にするときはチェックを付けます。

ビューポートでの表示/非表示の切り替えについて、詳しくは以下を参照してください。

[設備部品ワープ時の動作設定]ボタン

設備部品をワープする場合のレイヤ振り分け方法を設定するときにクリックします。クリックすると、[設備部品ワープ時の動作設定]ダイアログが表示されます。

  • [【レイヤ振り分け設定】に従う]:[レイヤ振り分け設定]ダイアログで設定した内容に従ってグループレイヤやレイヤに作図する場合に選択します。レイヤ振り分け設定について、詳しくは以下を参照してください。
  • [ワープ元のグループレイヤ、レイヤに作成]:[ワープ]コマンドで参照した設備部品のレイヤに作図する場合に選択します。[ワープ]コマンドについて、詳しくは以下を参照してください。

[編集不可色設定]ボタン

編集不可に設定されている図形の表示色の設定を変更する場合にクリックします。

設定方法について、詳しくは以下を参照してください。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[状態登録・削除]ボタン

レイヤの表示や編集の設定状態を登録・削除する場合にクリックします。設定状態を登録しておくと、[状態呼出]ボタンから設定をいつでも一括で切り替えることができます。

操作方法について、詳しくは以下を参照してください。

[状態呼出]ボタン

レイヤの表示や編集の設定状態を登録している場合、その設定に一括で切り替えるときにクリックします。

操作方法について、詳しくは以下を参照してください。

[スケール変更時の設定]ボタン

スケールを変更する場合に、図形や文字の大きさを変更するかどうかを切り替えるときにクリックします。

設定方法について、詳しくは以下を参照してください。

[レイヤ振り分け設定]ボタン

作図する図形をどのレイヤに振り分けるか設定する場合にクリックします。
[レイヤ振り分けモード]が[モード1]以外の場合に設定できます。
設定方法について、詳しくは以下を参照してください。

[参照]ボタン

図面上の図形が、どのレイヤに属しているかを確認する場合にクリックします。

[参照]ボタンをクリックして、図面上の図形をクリックし、右クリックまたは[Enter]キーを押すと、クリックした図形が属しているレイヤが選択状態になります。

なお、[レイヤ詳細]ダイアログのリストは背面側から順番に表示されているので、そのまま[OK]ボタンから[レイヤ詳細]ダイアログを閉じると、図形が最背面に表示されます。ご注意ください。

レイヤの確認方法について、詳しくは以下を参照してください。

[グループレイヤ詳細]ダイアログ

[グループレイヤ]タブをクリックすると[グループレイヤ詳細]ダイアログが表示されます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

一覧表示/プレビュー

グループレイヤ情報の表示方法を選択します。

  • [一覧表示]:カレントグループレイヤは赤色の太文字で表示されます。

  • [プレビュー]:カレントグループレイヤは、グループ番号が押し込まれた状態で表示されます。

  • 縦・横の表示数を指定できます。
  • プレビュー表示を拡大・縮小できます。プレビュー表示の上にカーソルを置いて、マウスホイールを回転すると表示が拡大・縮小します。

現在のグループレイヤ

カレントグループレイヤの番号と名称が表示されます。

図形アリ

図形の有無が[〇][×]で表示されます。

クリックすると、カレントグループレイヤに切り替わります。

グループ

グループ番号が表示されます。

一覧表示のとき、ダブルクリックするとグループ番号を変更できます。

プレビュー表示のとき、クリックすると、カレントグループレイヤに切り替わります。

プレビュー表示のときの表示内容について、詳しくは以下を参照してください。

グループレイヤ名称

グループレイヤ名称が表示されます。

ダブルクリックするとグループレイヤ名称を変更できます。

表示▼

グループレイヤの表示・非表示の状態が[〇][×]で表示されます。

クリックすると表示・非表示の状態を切り替えることができます。

  • 複数のグループレイヤを選択後、[表示▼]をクリックし、[○][×][反転]を選択して表示・非表示の状態を切り替えることもできます。
  • 誤って図面を変更することを防ぐために、グループレイヤにロックをかけることができます。ロックされたグループレイヤは[<○>][<×>]のように表示されます。

編集▼

グループレイヤの編集可・編集不可の状態が[〇][×]で表示されます。

クリックすると編集可・編集不可の状態を切り替えることができます。

  • 複数のグループレイヤを選択後、[編集▼]をクリックし、[○][×][反転]を選択して編集可・編集不可の状態を切り替えることもできます。
  • 誤って図面を変更することを防ぐために、グループレイヤにロックをかけることができます。ロックされたグループレイヤは[<○>][<×>]のように表示されます。

[削除]ボタン

選択しているグループレイヤを削除する場合にクリックします。

選択しているグループレイヤにレイヤが存在する場合は、削除できません。先に[レイヤ詳細]ダイアログでレイヤを削除してください。

[行切取]ボタン

選択しているグループレイヤを切り取る場合にクリックします。

切り取ったグループレイヤを、[切取行挿入]ボタンで他の行に挿入できます。

[切取行挿入]ボタン

[行切取]ボタンで切り取ったグループレイヤを挿入する場合にクリックします。

選択したグループレイヤの上に挿入されます。

[全選択]ボタン

すべてのグループレイヤを選択状態にする場合にクリックします。

[選択反転]ボタン

グループレイヤの選択状態を反転させる場合にクリックします。

[新規追加]ボタン

グループレイヤを新規に追加する場合にクリックします。

グループレイヤの追加方法について、詳しくは以下を参照してください。

[スケール変更時の設定]ボタン

スケールを変更する場合に、図形や文字の大きさを変更するかどうかを切り替えるときにクリックします。

設定方法について、詳しくは以下を参照してください。

[レイヤ振り分け設定]ボタン

作図する図形をどのレイヤに振り分けるか設定する場合にクリックします。
[レイヤ振り分けモード]が[モード1]以外の場合に設定できます。
設定方法について、詳しくは以下を参照してください。

[レイヤ]ツールバー

[レイヤ]ツールバーにはカレントレイヤまたは選択図形の所属レイヤが表示されます。

[レイヤ]ツールバーの▼をクリックすると、レイヤ一覧が表示され、カレントレイヤを変更できます。また、レイヤの表示・非表示や編集可・編集不可を変更できます。

項目 説明

(表示)/(非表示)

レイヤの表示・非表示の状態が表示されます。クリックすると、表示・非表示が切り替わります。

(編集可)/(編集不可)

レイヤの編集可・編集不可の状態が表示されます。クリックすると、編集可・編集不可が切り替わります。

スケール

レイヤのスケールが表示されます。

スケール欄をクリックすると、カレントレイヤが変更されます。

レイヤ番号・名称

レイヤ番号と名称が表示されます。

レイヤ番号や名称をクリックすると、カレントレイヤが変更されます。

ボタンタイプレイヤ

ボタンタイプレイヤ制御を使用して、レイヤの制御を行います。ボタン操作でカレントレイヤの切り替えや表示・非表示、編集可・編集不可の切り替えなどができます。

ボタンタイプレイヤには、ツールバータイプとプロパティタイプがあります。表示方法が異なるだけで、操作方法はどちらのタイプも同じです。

ツールバータイプ

リボンメニューの[表示]タブで[ボタンタイプレイヤ制御]プルダウンメニューから[ツールバータイプ]コマンドをクリックすると、ツールバータイプのボタンタイプレイヤが表示されます。

表示されたレイヤバーの[グ..]ボタンをクリックするとグループレイヤバーが表示されます。

再度[ツールバータイプ]コマンドをクリックするとツールバータイプのボタンタイプレイヤが非表示になります。

プロパティタイプ

リボンメニューの[表示]タブで[ボタンタイプレイヤ制御]プルダウンメニューから[プロパティタイプ]コマンドをクリックすると、プロパティタイプのボタンタイプレイヤが表示されます。

[レイヤ][グループ]タブをクリックすると表示が切り替わります。[グループ]タブが表示されていない場合は、[レイヤ]タブの[グ..]ボタンをクリックし、(自動的に隠す)をクリックします。

再度[プロパティタイプ]コマンドをクリックするとプロパティタイプのボタンタイプレイヤが非表示になります。

ボタンタイプレイヤの操作

ここでは、ツールバータイプのボタンタイプレイヤでの操作を説明します。操作方法はプロパティタイプのボタンタイプレイヤでも同じです。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

[グ..]ボタン

グループレイヤバーの表示・非表示を切り替える場合にクリックします。

[∧][∨]ボタン(レイヤバー)

レイヤ数が多い場合に、クリックして表示するレイヤ番号を切り替えます。

レイヤ番号ボタン

レイヤの以下の3つの状態を変更する場合にクリックします。カーソルをボタンの上に置くと、レイヤ名称が表示されます。

  • カレントレイヤの変更:左クリックするとカレントレイヤになります。
  • 表示・非表示、編集不可の切り替え:カレントレイヤ以外のレイヤ番号ボタンを右クリックするたびに、表示→非表示→編集不可→表示の順に切り替わります。

  • レイヤのロック
    マウスホイールをクリックし、ロック状態を切り替えることもできます。
    ロック状態のときはレイヤ番号ボタンに鍵マークが表示されます。


    レイヤのロックについて、詳しくは以下を参照してください。

  • [設定]ダイアログ>[システム設定]>[環境設定]>[マウス]の[ボタンタイプレイヤ制御時]の設定によって、右クリックしたときの動作が変わります。[ボタンタイプレイヤ制御時]の設定について、詳しくは以下を参照してください。
  • 図形があるレイヤは、番号の下に赤線が表示されます。

[全]ボタン(レイヤバー)

カレントレイヤを除くすべてのレイヤの表示・非表示、編集不可を切り替える場合にクリックします。クリックするたびに、表示→非表示→編集不可→表示の順に切り替わります。

[詳細]ボタン(レイヤバー)

[レイヤ詳細]ダイアログを表示する場合にクリックします。

[レイヤ詳細]ダイアログについて、詳しくは以下を参照してください。

[∧][∨]ボタン(グループレイヤバー)

グループレイヤ数が多い場合に、クリックして表示するグループレイヤ番号を切り替えます。

グループレイヤ番号ボタン

グループレイヤの以下の3つの状態を変更する場合にクリックします。カーソルをボタンの上に置くと、グループレイヤ名称が表示されます。

グループレイヤバーの表示・非表示は、[グ..]ボタンをクリックして切り替えます。

  • カレントグループレイヤの変更:左クリックするとカレントグループレイヤになります。
  • 表示・非表示、編集不可の切り替え:カレントグループレイヤ以外のグループレイヤ番号ボタンを右クリックするたびに、表示→非表示→編集不可→表示の順に切り替わります。

  • レイヤのロック
    マウスホイールをクリックし、ロック状態を切り替えることもできます。
    ロック状態のときはグループレイヤ番号ボタンに鍵マークが表示されます。


    レイヤのロックについて、詳しくは以下を参照してください。

  • [設定]ダイアログ>[システム設定]>[環境設定]>[マウス]の[ボタンタイプレイヤ制御時]の設定によって、右クリックしたときの動作が変わります。[ボタンタイプレイヤ制御時]の設定について、詳しくは以下を参照してください。
  • 図形があるレイヤは、番号の下に赤線が表示されます。

[全]ボタン(グループレイヤバー)

カレントグループを除くすべてのグループレイヤの表示・非表示、編集不可を切り替える場合にクリックします。クリックするたびに、表示→非表示→編集不可→表示の順に切り替わります。

[詳細]ボタン(グループレイヤバー)

[グループレイヤ詳細]ダイアログを表示する場合にクリックします。

[グループレイヤ詳細]ダイアログについて、詳しくは以下を参照してください。