レイヤの編集・編集不可を切り替える

図面上でレイヤの編集を可能にするか、不可能にするかを設定します。また、編集不可状態の線や塗りつぶしの表示色を設定します。

レイヤの編集可・編集不可の状態を切り替える

[レイヤ詳細][グループレイヤ詳細]ダイアログ、[レイヤ]ツールバー、ボタンタイプレイヤで、レイヤの編集可・編集不可の状態を切り替えます。

レイヤの編集可・編集不可の状態切り替え

[レイヤ詳細]ダイアログの[編集]欄にレイヤの編集可・編集不可の状態が[〇][×]で表示されます。

該当レイヤの[編集]欄をクリックすると編集可・編集不可の状態が切り替わります。

ドラッグで連続したレイヤを選択できます。
[Ctrl]キーを押しながら個別にクリック、または[Shift]キーを押しながら1行目と最終行をクリックすることで、まとめて選択することもできます。
複数のレイヤを選択後、[編集▼]をクリックし、[○][×][反転]を選択すると編集可・編集不可の状態が切り替わります。

グループレイヤの編集可・編集不可の状態切り替え

[グループレイヤ詳細]ダイアログの[編集]欄にグループレイヤの編集可・編集不可の状態が[〇][×]で表示されます。

該当グループレイヤの[編集]欄をクリックすると編集可・編集不可の状態が切り替わります。

  • ドラッグで連続したグループレイヤを選択できます。
    [Ctrl]キーを押しながら個別にクリック、または[Shift]キーを押しながら1行目と最終行をクリックすることで、まとめて選択することもできます。
    複数のグループレイヤを選択後、[編集▼]をクリックし、[○][×][反転]を選択すると編集可・編集不可の状態が切り替わります。
  • [レイヤ詳細]ダイアログでは、編集不可のグループレイヤに所属するレイヤの[編集]欄がグレーで表示されます。

[レイヤ]ツールバーでの編集可・編集不可の状態切り替え

[レイヤ]ツールバーの▼をクリックして表示されるレイヤ一覧で、レイヤの編集可・編集不可の状態を切り替えます。

該当レイヤの(編集可)/(編集不可)をクリックすると編集可・編集不可の状態が切り替わります。

ボタンタイプレイヤでの編集可・編集不可の状態切り替え

ボタンタイプレイヤで、レイヤの編集可・編集不可の状態を切り替えます。

カレントレイヤ以外のレイヤ番号ボタンを右クリックするたびに、表示→非表示→編集不可→表示の順に切り替わります。

レイヤの場合:

グループレイヤの場合:

編集不可レイヤ上の図形や線の色を指定する

編集不可状態のレイヤに所属する図形の表示色と線幅を設定します。

[レイヤ詳細]ダイアログで[編集不可色設定]ボタンをクリックします。

[編集不可レイヤ表示色設定]ダイアログが表示されます。

[編集不可レイヤの表示を以下の設定にする]にチェックを付け、[表示色][線幅]を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

編集不可レイヤの表示を以下の設定にする

図形の表示色と線幅を設定する場合にチェックを付けます。

チェックを外した場合は、図形本来の色と線幅で表示されます。

表示色

表示線色を設定します。数値を直接入力するか、または[...]をクリックして色を選択します。

線幅

表示線幅を入力します。

[OK]ボタンをクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

編集不可状態のレイヤに所属する図形の線色と線幅が設定されます。

編集不可レイヤ上の塗りつぶしの色を指定する

編集不可状態のレイヤに所属する図形の表示・印刷時の塗りつぶし色を設定します。

[レイヤ詳細]ダイアログで[編集不可色設定]ボタンをクリックします。

[編集不可レイヤ表示色設定]ダイアログが表示されます。

[編集不可レイヤの表示を以下の設定にする]にチェックを付け、[塗りつぶし]の[色][透過率(%)]にチェックを付けて設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

チェックボックスにチェックを付け、塗りつぶし色を設定します。数値を直接入力するか、または[...]をクリックして色を選択します。

透過率(%)

チェックボックスにチェックを付け、透過率を入力します。

[OK]ボタンをクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

編集不可状態のレイヤに所属する図形の塗りつぶし色が設定されます。