レイヤ振り分けモード

図面を作図するときに、図形をどのようにレイヤに振り分けるかを設定します。

以下の3つのレイヤ振り分けモードがあります。

  • [モード1(カレントのレイヤに作成する)]:カレントレイヤに作図します。カレントレイヤを切り替えながら作図します。
  • [モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤに作成)]:基本図形はカレントレイヤに作図します。配管・ダクト・電気は、カレントグループ内に用途名称と同じ名称のレイヤが自動的に作成され、作図されます。
  • [モード3(レイヤ振分け設定でカスタマイズ)]:[レイヤ振り分け設定]ダイアログで設定した内容に従って、図形を各レイヤに振り分けて作図します。[レイヤ振り分け設定]ダイアログについて、詳しくは以下を参照してください。

[レイヤ]ツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。

[レイヤ詳細]ダイアログが表示されます。

[レイヤ振り分けモード]プルダウンメニューで、レイヤ振り分けモードを選択します。

  • [モード2]を選択した場合は、カレントレイヤがあるグループ内でレイヤが自動作成されますので、カレントレイヤを必ず確認してください。カレントレイヤを変更する方法について、詳しくは以下を参照してください。
  • 新しいグループレイヤを作成し、振り分けすることもできます。新しいグループレイヤの作成方法について、詳しくは以下を参照してください。

[OK]ボタンをクリックします。

レイヤ振り分けモードが設定されます。

[レイヤ振り分け設定]ダイアログ

[レイヤ振り分けモード]を[モード1]以外に設定した場合は、[レイヤ振り分け設定]ダイアログで図形のレイヤ振り分け方法を設定します。

[レイヤ詳細]ダイアログで[設定]ボタンをクリックし、[レイヤ振り分け設定]をクリックすると、[レイヤ振り分け設定]ダイアログが表示されます。

[レイヤ振り分け設定]ダイアログは以下の図形種類のタブで構成されています。タブを切り替えながら、各図形種類のレイヤ振り分け設定を行います。

  • [汎用、製図]
  • [旧躯体]
  • [配管、ダクト]
  • [機器、器具、鋼材、支持金物]
  • [電気シンボル、配線、ラック等]
  • [躯体]

項目 説明

図形(部品)種類

設定する図形(部品)の種類が表示されます。

制御モード

レイヤ振り分けの制御方法を選択します。

[汎用、製図 − 製図(寸法線、付記)以外][配管、ダクト][電気シンボル、配線、ラック等]

  • [自動(指定レイヤに作成)]:作図するレイヤ名称を任意の名称に設定する場合に選択します。
  • [手動(カレントレイヤに作成)]:カレントレイヤに作図する場合に選択します。

[汎用、製図]−[製図(寸法線、付記)]

  • [自動1(指定レイヤに作成)]:作図するレイヤ名称を任意の名称に設定する場合に選択します。
  • [自動2(選択した図形に作成)]:寸法線作図時に2点目(最後)の基点として、指示した図形と同じレイヤに作図します。文字・ラベル・バルーンは、カレントレイヤに作図します。
  • [手動(カレントレイヤに作成)]:カレントレイヤに作図する場合に選択します。

[配管、ダクト][電気シンボル、配線、ラック等]

  • [自動1(指定レイヤに作成)]:作図するレイヤ名称を任意の名称に設定する場合に選択します。
  • 自動2(XXXXXに作成):作図するレイヤ名称を用途や種類と同じ名称に設定する場合に選択します。
  • 手動(カレントレイヤに作成):カレントレイヤに作図する場合に選択します。

作図図形(部品)名称

作図図形(部品)の名称が表示されます。

グループ番号

レイヤが所属するグループの番号が表示されます。ダブルクリックするとグループ番号を変更できます。

レイヤ番号

レイヤ番号が表示されます。ダブルクリックするとレイヤ番号を変更できます。

グループレイヤ名称

グループレイヤ名称が表示されます。ダブルクリックするとグループレイヤ名称を変更できます。

レイヤ名称

レイヤ名称が表示されます。ダブルクリックするとレイヤ名称を変更できます。

グループ、レイヤの振り分け方法

グループ、レイヤの振り分け方法を選択します。

  • [番号優先]:指定したグループレイヤ、レイヤが未使用の場合に、番号に従って振り分けるときに選択します。
  • [グループ、レイヤ名称優先]:設定したグループレイヤやレイヤと同じ名称のレイヤに作図する場合に選択します。

作図中は設定を変更しないでください。設定を変更すると、レイヤの振り分けが正しく行われなくなる場合があります。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。