拾いに関して設定する

「拾い」の動作について設定します。

情報追加候補の表示を設定する

[部材情報追加・変更]コマンドで情報を追加する候補部品の、強調表示方法を設定します。

[部材情報追加・変更]コマンドについて、詳しくは以下を参照してください。

[見積連動]タブの[情報追加表示設定]コマンド(情報追加表示設定アイコン)をクリックして実行します。

[情報付加候補部品表示設定]ダイアログが表示されます。

情報追加候補部品の表示方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

情報付加候補部品を強調表示する

情報追加候補を強調表示する場合は、チェックを付けます。チェックを付けると、このダイアログの他の項目も設定できるようになります。

強調表示色

強調表示の色を設定します。

強調表示線幅

強調表示の線幅を設定します。

情報付加済色

情報付加後の表示色を設定します。

非候補部品をグレー表示する

候補以外の部品をグレー表示にする場合に、チェックを付けます。

設定が保存され、[情報付加候補部品表示設定]ダイアログが閉じます。

拾い方法を設定する

「拾い」を行うときの、除外する部品や集計方法などを設定します。

[見積連動]タブの[拾い設定]コマンド(拾い設定アイコン)をクリックして実行します。

[拾い設定]ダイアログが表示されます。

「拾い」の方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

選択設定(除外)

拾いの選択から除外する部品にチェックを付けます。

  • [立面貼付]:立面貼付した部品を除外します。
  • [異スケール(詳細図)]:カレントスケールと異なるスケールのシート、レイヤの部品を除外します。
  • [編集不可シート・レイヤ部品]:編集不可のシート・レイヤの部品を除外します。

配管拾い

配管に対する「拾い」の方法を設定します。

  • [継手を拾う]:継手を集計する場合は、チェックを付けます。
  • [管長さ集計方法]:配管の長さの集計方法を選択します。
    • [芯々]:芯々寸法(継手の代表点間の距離)で集計します。
    • [実長]:直管1本ずつのねじ込み(差し込み代)を考慮した長さで集計します。継手部分は集計されません。
  • [冷媒管集計方法]:冷媒管の集計方法を選択します。
    • [シングルチューブ]:1本で作図されている冷媒管を液管とガス管に分けて集計します。
    • [ペアチューブまたは3管式]:液管・ガス管に分けず、ペア配管として集計します。

電気拾い

電気図面に対する「拾い」の方法を設定します。

  • [配線省略先集計ルート]:配線が省略されている場合の集計ルートを選択します。
    • [L字]:電線の省略箇所から電気シンボルまでを水平・垂直のルートで集計します。
    • [直線]:電気シンボル間を直線でつないだルートで集計します。
  • [ラック長さ集計方法]:ラックの長さの集計方法を選択します。
    • [芯々]:ラックの芯々寸法で集計します。
    • [実長]:ラックの実長で集計します。
  • [ラック分岐部品を拾う]:ラックの分岐部品を集計する場合は、チェックを付けます。

拾い番号表示設定(電気のみ)

拾い根拠確認表や電線長さ表示に、拾い番号を表示する場合に、チェックを付けます。

設定が保存され、[拾い設定]ダイアログが閉じます。