拾いに関して設定する
「拾い」の動作について設定します。
情報追加候補の表示を設定する
[部材情報追加・変更]コマンドで情報を追加する候補部品の、強調表示方法を設定します。
[部材情報追加・変更]コマンドについて、詳しくは以下を参照してください。
[見積連動]タブの[情報追加表示設定]コマンド(
)をクリックして実行します。

[情報付加候補部品表示設定]ダイアログが表示されます。
情報追加候補部品の表示方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
情報付加候補部品を強調表示する |
情報追加候補を強調表示する場合は、チェックを付けます。チェックを付けると、このダイアログの他の項目も設定できるようになります。 |
|
強調表示色 |
強調表示の色を設定します。 |
|
強調表示線幅 |
強調表示の線幅を設定します。 |
|
情報付加済色 |
情報付加後の表示色を設定します。 |
|
非候補部品をグレー表示する |
候補以外の部品をグレー表示にする場合に、チェックを付けます。 |
設定が保存され、[情報付加候補部品表示設定]ダイアログが閉じます。
拾い方法を設定する
「拾い」を行うときの、除外する部品や集計方法などを設定します。
[見積連動]タブの[拾い設定]コマンド(
)をクリックして実行します。

[拾い設定]ダイアログが表示されます。
「拾い」の方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
選択設定(除外) |
拾いの選択から除外する部品にチェックを付けます。
|
|
配管拾い |
配管に対する「拾い」の方法を設定します。
|
|
電気拾い |
電気図面に対する「拾い」の方法を設定します。
|
|
拾い番号表示設定(電気のみ) |
拾い根拠確認表や電線長さ表示に、拾い番号を表示する場合に、チェックを付けます。 |
設定が保存され、[拾い設定]ダイアログが閉じます。