拾い情報を追加する
図面上の部品に、「拾い」に必要な情報を追加・変更します。追加・変更した情報は「拾い」の集計結果に反映されます。
部材情報を追加・変更する
部品に「拾い」のための情報を追加・変更します。同一の部品は、情報を一括で追加・変更できます。
[見積連動]タブの[部材情報追加・変更]コマンド(
)をクリックして実行します。

情報を追加できる部品が強調表示されます。
情報を追加する部品を1つクリックします。

|
情報を追加できる部品の表示色は、変更できます。詳しくは、以下を参照してください。 |
選択対象を固定するダイアログが表示されます。
他の部品も一括して選択する場合他の部品も一括して選択する場合
クリックした部品と同一の型番、口径、用途、施工区分の部品は、一括して選択できます。
ダイアログで選択対象の条件にチェックを付けます。

範囲を選択します。

指定範囲に含まれ、条件に合う部品が選択されます。
右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
[拾い集計情報付加]ダイアログが表示されます。
選択した部品に該当する情報を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
タブ |
部材の種類を[ダクト][配管][電気]から選択します。 |
|
標準 履歴 [参照]ボタン |
|
|
[検索]ボタン [解除]ボタン |
|
|
ツリー表示 |
部材フォルダが表示されます。 |
|
サイズ |
左のツリーで選択した部材のサイズが表示されます。設定するサイズを選択します。 |
[付加情報内容確認]ダイアログが表示されます。
付加する情報を確認し、[確定]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
一覧 |
付加する情報の一覧です。 |
|
[追加]ボタン |
[拾い集計情報付加]ダイアログに戻り、一覧に情報を追加できます。 |
|
[変更]ボタン |
[拾い集計情報付加]ダイアログに戻り、付加する情報を変更できます。 |
|
[コピー]ボタン [貼り付け]ボタン |
一覧で選択した情報を[コピー]ボタンでコピーし、[貼り付け]ボタンで新たな行として追加します。 |
|
[削除]ボタン |
一覧で選択した情報を削除します。 |
|
用途の線種を引出線に反映する |
用途マスターで設定されている線種を、付加情報の引き出し線に反映します。 |
|
引出設定 |
引き出し線で表示する付加情報の、文字高さ、色、線種を設定します。 |
部品から引き出し線で付加情報が表示されます。

部材情報を解除する
付加した部材情報を削除します。
[見積連動]タブの[部材情報追加・変更]プルダウンメニューから[部材情報解除]コマンド(
)をクリックして実行します。

情報を削除できる部品が灰色で表示されます。
情報を削除する部品をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
情報が削除されます。

部材情報付きのシンボルを配置する
立管や台座など、作図はしないが集計上必要なものを、シンボルとして配置します。配置したシンボルの部材情報は「拾い」の集計結果に反映されます。
[見積連動]タブの[部材情報付シンボル]コマンド(
)をクリックして実行します。

[拾い集計情報付加]ダイアログが表示されます。
付加する部材情報を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

[付加情報内容確認]ダイアログが表示されます。
配置するシンボルを設定し、[確定]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
種類 高さ 幅 色 |
配置するシンボルの種類、高さ、幅、色を設定します。 |
|
文字付 |
シンボルに文字を付加する場合は、チェックを付け、入力欄に文字を入力します。 |
|
付加位置 |
文字を付加する位置を選択します。 |
|
文字高さ |
文字の高さを入力します。 |
[付加情報内容確認]ダイアログが閉じます。
シンボルを配置する位置をクリックします。

シンボルが表示されます。

右クリックメニューの[コマンドキャンセル]をクリック、または[Esc]キーを押して確定すると、シンボルが設定した色で表示されます。
