開口部を作図する

建築躯体に開口、扉、引き戸などの開口部を作図します。

扉を作図する

建築躯体に以下の扉を作図します。

  • 片開き扉
  • 親子扉
  • 片自由扉
  • 親子自由扉
  • 回転扉

片開き扉を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[片開き]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する扉の種類を選択します。

ここでは[片開き]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 片開き設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:片開き扉を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに片開き扉が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:片開き扉を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに片開き扉が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
    • [開き角]扉の開き角度を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]と[f]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

片開き扉の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

片開き扉の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、片開き扉の幅を入力します。

高さ

片開き扉の高さを入力します。

配置高さ・基準

片開き扉の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

開き角

片開き扉の開き角度を入力します。

オフセット

片開き扉をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した片開き扉の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

片開き扉の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

片開き扉を作図します。

片開き扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 片開き扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

片開き扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉が開く方向をクリックします。

片開き扉が作図されます。

片開き扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 片開き扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

片開き扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉を開く方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、片開き扉が作図されます。

親子扉を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[親子扉]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する扉の種類を選択します。

ここでは[親子扉]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 親子設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:親子扉を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに親子扉が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:親子扉を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに親子扉が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅(親)][幅(子)]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、親側と子側の開口部の幅を入力します。
    • [開き角(親)][開き角(子)]:親側と子側の扉の開き角度を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]と[f]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

親子扉の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

親子扉の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

親幅

子幅

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、親子扉の親側と子側の開口部の幅を入力します。

高さ

親子扉の高さを入力します。

配置高さ・基準

親子扉の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

オフセット

親子扉をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した親子扉の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

親子扉の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

親子扉を作図します。

親子扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 親子扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

親子扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

親子扉の扉(親)と扉(子)の境目をクリックしてから、扉が開く方向をクリックします。

親子扉が作図されます。

親子扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 親子扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[親幅][子幅]を設定します。

親子扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉を開く方向をクリックします。

[親幅][子幅]の設定に従って、親子扉が作図されます。

片自由扉を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[片自由扉]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する扉の種類を選択します。

ここでは[片自由扉]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 片自由扉設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:片自由扉を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに片自由扉が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:片自由扉を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに片自由扉が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
    • [開き角+][開き角-]:扉の+(プラス)方向、-(マイナス)方向への開き角度を入力します。
    • [扉厚]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、扉の厚みを入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

片自由扉の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

片自由扉の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、片自由扉の開口部の幅を入力します。

高さ

片自由扉の高さを入力します。

配置高さ・基準

片自由扉の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

開き角+側

開き角-側

扉の+(プラス)方向、-(マイナス)方向への開き角度を入力します。

オフセット

片自由扉をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した片自由扉の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

片自由扉の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

片自由扉を作図します。

片自由扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 片自由扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

片自由扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉(+方向)を開く方向をクリックします。

片自由扉が作図されます。

片自由扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 片自由扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

片自由扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉(+方向)を開く方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、片自由扉が作図されます。

親子自由扉を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[親子自由扉]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する扉の種類を選択します。

ここでは[親子自由扉]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 親子自由扉設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:親子自由扉を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに親子自由扉が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:親子自由扉を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに親子自由扉が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅(親)][幅(子)]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、親側と子側の開口部の幅を入力します。
    • [開き角+(親)][開き角+(子)]:親側と子側の扉の+(プラス)方向への開き角度を入力します。
    • [開き角-(親)][開き角-(子)]:親側と子側の扉の-(マイナス)方向への開き角度を入力します。
    • [扉厚]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、扉の厚みを入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

親子自由扉の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

親子自由扉の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

親幅

子幅

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、親子自由扉の親側と子側の開口部の幅を入力します。

高さ

親子自由扉の高さを入力します。

配置高さ・基準

親子自由扉の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

オフセット

親子自由扉をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した親子自由扉の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

親子自由扉の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

親子自由扉を作図します。

親子自由扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 親子自由扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

親子自由扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

親子自由扉の扉(親)と扉(子)の境目をクリックしてから、扉(+方向)を開く方向をクリックします。

親子自由扉が作図されます。

親子自由扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 親子自由扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[親幅][子幅]を設定します。

親子自由扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉を開く方向をクリックします。

[親幅]と[子幅]の設定に従って、親子自由扉が作図されます。

回転扉を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[回転扉]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する扉の種類を選択します。

ここでは[回転扉]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 回転扉設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:回転扉を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに回転扉が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:回転扉を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに回転扉が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。

  • [開口サイズ:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

回転扉の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

回転扉の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、回転扉の開口部の幅を入力します。

高さ

回転扉の高さを入力します。

配置高さ・基準

回転扉の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

オフセット

回転扉をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した回転扉の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

回転扉の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

回転扉を作図します。

回転扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 回転扉を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

回転扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

回転扉が作図されます。

回転扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 回転扉を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

回転扉を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、回転扉が作図されます。

引き戸・引き違い戸を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから、以下のいずれかのコマンドをクリックして実行します。

  • [引き戸]コマンド(
  • [引き違い2枚戸]コマンド(
  • [引き違い3枚戸]コマンド(
  • [引き違い4枚戸]コマンド(

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する引き戸の種類を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、選択した扉の種類に応じて、開口部配置の設定ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:引き戸・引き違い戸を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに引き戸・引き違い戸が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:引き戸・引き違い戸を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに引き戸・引き違い戸が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
    • [枠幅]:枠の幅を入力します。
    • [オフセット(戸)]:戸をオフセット配置する場合に、開口部の中心線から戸までの距離を入力します。[引き戸]を選択した場合に設定できます。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

引き戸・引き違い戸の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

引き戸・引き違い戸の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、引き戸・引き違い戸の幅を入力します。

高さ

引き戸・引き違い戸の高さを入力します。

配置高さ・基準

引き戸・引き違い戸の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

枠幅

引き戸・引き違い戸の枠幅を入力します。

オフセット

引き戸・引き違い戸をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した引き戸・引き違い戸の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

引き戸・引き違い戸の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

引き戸・引き違い戸を作図します。

ここでは、例として引き戸を作図します。

引き違い戸も同様の手順で作図できます。

引き戸を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 引き戸を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

引き戸を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

引き戸が作図されます。

引き戸を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 引き戸を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

引き戸を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、引き戸が作図されます。

窓を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[フィックス窓]コマンド()または[縦軸回転窓]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

フィックス窓の項目説明を見るフィックス窓の項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する窓の種類を選択します。

ここでは[フィックス窓]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 フィックス窓設定]が表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:フィックス窓を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューにフィックス窓が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:フィックス窓を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューにフィックス窓が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
    • [枠幅]:枠の幅を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

フィックス窓の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

フィックス窓の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、フィックス窓の幅を入力します。

高さ

フィックス窓の高さを入力します。

配置高さ・基準

フィックス窓の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

枠幅

フィックス窓の枠幅を入力します。

オフセット

フィックス窓をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置したフィックス窓の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

フィックス窓の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

縦軸回転窓の項目説明を見る縦軸回転窓の項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する窓の種類を選択します。

ここでは[縦軸回転窓]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 縦軸回転窓設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:縦軸回転窓を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに縦軸回転窓が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:縦軸回転窓を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに縦軸回転窓が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅(親)][幅(子)]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、親側と子側の開口部の幅を入力します。
    • [開き角]扉の開き角度を入力します。
    • [扉厚]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、扉の厚みを入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

縦軸回転窓の配置先([壁])が表示されます。

配置方法

縦軸回転窓の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

親幅

子幅

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、縦軸回転窓の親側と子側の開口部の幅を入力します。

高さ

縦軸回転窓の高さを入力します。

配置高さ・基準

縦軸回転窓の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

開き角

縦軸回転窓の開き角度を入力します。

オフセット

縦軸回転窓をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した縦軸回転窓の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

縦軸回転窓の作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

フィックス窓または縦軸回転窓を作図します。

フィックス窓を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)フィックス窓を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

フィックス窓を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

フィックス窓が作図されます。

フィックス窓を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) フィックス窓を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

フィックス窓を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、フィックス窓が作図されます。

縦軸回転窓を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 縦軸回転窓を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

縦軸回転窓を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

縦軸回転窓の扉(親)と扉(子)の境目をクリックしてから、回転方向をクリックします。

縦軸回転窓が作図されます。

縦軸回転窓を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 縦軸回転窓を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[親幅][子幅]を設定します。

縦軸回転窓を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

回転方向をクリックします。

[親幅]と[子幅]の設定に従って、縦軸回転窓が作図されます。

開口・丸開口を作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから[開口]コマンド()または[丸開口]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

ここでは例として壁にトレースの方法で開口部を作図します。

開口の項目説明を見る開口の項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する開口部の種類を選択します。

ここでは[開口]を選択します。

[配置先]で[壁]を選択した場合は、詳しい形状を設定できます。[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 開口設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:開口部を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに開口部が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:開口部を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに開口部が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]と[f]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

開口部の配置先を選択します。

選択した配置先によって、設定できる項目が以下のように異なります。

  • [壁]を選択した場合:[配置方法][幅][高さ][配置高さ・基準][オフセット][壁包絡]
  • [床スラブ]または[天井]を選択した場合:[モード][角度]
  • [自由に配置]を選択した場合:[厚み][配置高さ・基準][モード][角度]

配置方法

開口部の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。

高さ

開口部の高さを入力します。

配置高さ・基準

開口部の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

オフセット

開口部をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した開口部の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

開口部の作図方法を選択します。

  • [矩形指定]:頂点とその対角頂点を指定して作図する場合に選択します。
  • [頂点指定]:頂点を指定して開口部を作図する場合に選択します。

[配置先]が[壁]の場合は[頂点指定]を選択できません。

角度

配置角度を入力します。

[0度]ボタンをクリックすると、「0」が入力されます。

配置されている図形の線の角度を参照して適用するときは、[参照]ボタンをクリックします。

[配置先]が[壁]の場合は[角度]を設定できません。

丸開口の項目説明を見る丸開口の項目説明を見る

項目 説明

種類

作図する開口部の種類を選択します。

ここでは[丸開口]を選択します。

[配置先]で[壁]を選択した場合は、詳しい形状を設定できます。[詳細]ボタンをクリックすると、[開口部配置 丸開口設定]ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:丸開口を簡易表示する場合に選択します。形状プレビューに丸開口が単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:丸開口を詳細表示する場合に選択します。形状プレビューに丸開口が複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、丸開口の幅を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a]と[f]を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

丸開口の配置先を選択します。

選択した配置先によって、設定できる項目が以下のように異なります。

  • [壁]を選択した場合:[配置方法][幅][配置高さ・基準][オフセット][壁包絡]
  • [床スラブ]または[天井]を選択した場合:設定できる項目はありません。
  • [自由に配置]を選択した場合:[厚み][配置高さ・基準]

配置方法

丸開口の配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、丸開口の幅を入力します。

配置高さ・基準

丸開口の配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

オフセット

丸開口をオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置した丸開口の壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

開口部を作図します。

ここでは、例として開口部を作図します

丸開口も同様の手順で作図できます。

開口部を作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 開口部を作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

開口部を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、対角の頂点をクリックします。

開口部が作図されます。

開口部を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 開口部を作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

開口部を配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、対角の頂点をクリックします。

[幅]の設定に従って、開口部が作図されます。

[床スラブ][天井]に開口部を作図する場合[床スラブ][天井]に開口部を作図する場合

頂点を指定し、床スラブ、天井に開口部を作図します。

ここでは、床スラブに[矩形指定]で開口部を作図する場合を例に説明します。

開口部の頂点と対角の頂点をクリックします。

開口部が作図されます。

クローゼット・アコーディオンを作図する

[建築躯体]タブの[開口]プルダウンメニューから、以下のいずれかのコマンドをクリックして実行します。

  • [片クローゼット]コマンド(
  • [両クローゼット]コマンド(
  • [アコーディオン]コマンド(

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

種類

作図するクローゼット・アコーディオンの種類を選択します。

ここでは[片クローゼット]を選択します。

詳しい形状を設定する場合は、[詳細]ボタンをクリックすると、選択したクローゼット・アコーディオンの種類に応じて、開口部配置の設定ダイアログが表示されます。

[形状種類]を選択して、[開口サイズ][枠付サイズ]を設定し、[閉じる]ボタンをクリックします。

  • [形状種類]:形状の種類を選択します。
    • [簡易]:クローゼット・アコーディオンを簡易表示する場合に選択します。形状プレビューにクローゼット・アコーディオンが単線で表示されます。枠プレビューは表示されません。
    • [詳細]:クローゼット・アコーディオンを詳細表示する場合に選択します。形状プレビューにクローゼット・アコーディオンが複線で表示されます。枠プレビューが表示されます。
  • [開口サイズ]:開口部のサイズを入力します。
    • [幅]:[コマンドプロパティ]の[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、開口部の幅を入力します。
    • [枠幅]:枠の幅を入力します。
  • [枠付サイズ]:[形状種類]で[詳細]を選択した場合に、枠のサイズを入力します。 壁の幅[a](アコーディオンの場合は壁の幅[a]と[f])を自動的に取り込む場合は、[壁幅の自動取り込み]にチェックを付けます。

配置先

クローゼット・アコーディオンの配置先([壁])が表示されます。

配置方法

クローゼット・アコーディオンの配置方法を選択します。

  • [トレース]:読み込んだ建築躯体図をトレースする場合に選択します。
  • [サイズ指定]:サイズ(幅)を指定して作図する場合に選択します。[幅]でサイズを指定します。

[配置方法]で[サイズ指定]を選択した場合に、クローゼット・アコーディオンの幅を入力します。

高さ

クローゼット・アコーディオンの高さを入力します。

配置高さ・基準

クローゼット・アコーディオンの配置高さを入力し、その基準位置を[上面][中心][下面]ボタンをクリックして選択します。

枠幅

クローゼット・アコーディオンの枠幅を入力します。

オフセット

クローゼット・アコーディオンをオフセット配置する場合に、壁厚の中心からの距離を入力します。

壁包絡

配置したクローゼット・アコーディオンの壁を包絡処理する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

モード

クローゼット・アコーディオンの作図方法([矩形指定])が表示されます。

頂点とその対角頂点を指定して作図します。

クローゼット・アコーディオンを作図します。

ここでは、例として片クローゼットとアコーディオンを作図します。

片クローゼットを作図する([配置方法]が[トレース]の場合) 片クローゼットを作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

片クローゼットを配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉を開く方向をクリックします。

片クローゼットが作図されます。

片クローゼットを作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) 片クローゼットを作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

片クローゼットを配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

扉を開く方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、片クローゼットが作図されます。

アコーディオンを作図する([配置方法]が[トレース]の場合)アコーディオンを作図する([配置方法]が[トレース]の場合)

アコーディオンを配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

アコーディオンが作図されます。

アコーディオンを作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合) アコーディオンを作図する([配置方法]が[サイズ指定]の場合)

[コマンドプロパティ]で[幅]を設定します。

アコーディオンを配置する壁の頂点(線上)をクリックしてから、配置方向をクリックします。

[幅]の設定に従って、アコーディオンが作図されます。

躯体図のレイヤを編集不可に設定する場合は、ツールバーの[レイヤ]の[詳細]ボタンから設定できます。詳しくは、以下を参照してください。