壁に変換する

矩形や円弧を、躯体の壁・円弧壁に変換します。

変換対象の図形がグループ化されている場合は、グループ化を解除してから操作してください。

線分が同一線上で構成されている場合は、1本の線とみなして処理されます。

壁に変換する

[建築躯体]タブの[通り芯]プルダウンメニューから、[壁(躯体化)]コマンド()をクリックして実行します。

[建築躯体-壁]ダイアログが表示されます。

[指示方法]で[躯体化]を選択し、作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

壁上端

壁の配置高さの上端値を入力します。

をクリックすると[建築躯体 凡例]ウィンドウが表示され、壁の配置高さのイメージを確認できます。

壁下端

壁の配置高さの下端値を入力します。

ハッチングや塗りつぶし、保温をかけた状態で作図する場合は、(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックして表示される[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログで設定します。

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログの設定内容について、詳しくは以下を参照してください。

壁に変換する線分をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

基本図形が壁に変換されます。

円弧壁に変換する

[建築躯体]タブの[通り芯]プルダウンメニューから、[円弧壁(躯体化)]コマンド()をクリックして実行します。

[建築躯体-円弧壁]ダイアログが表示されます。

[指示方法]で[躯体化]を選択し、作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

マウス指示

作図時にマウス操作で壁厚を指定する場合に選択します。

[指示方法]で[躯体化]を選択した場合は、[マウス指示]の動作となります。

壁上端

円弧壁の配置高さの上端値を入力します。

をクリックすると[建築躯体 凡例]ウィンドウが表示され、円弧壁の配置高さのイメージを確認できます。

壁下端

円弧壁の配置高さの下端値を入力します。

ハッチングや塗りつぶし、保温をかけた状態で作図する場合は、(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックして表示される[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログで設定します。

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログの設定内容について、詳しくは以下を参照してください。

円弧壁に変換する線分をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

円弧が円弧壁に変換されます。