通り芯を編集する
通り芯記号の設定や、通り芯の移動・コピー・伸縮を行います。
通り芯記号を設定する
通り芯記号の表示と表示内容を設定します。
通り芯を常に画面に表示する(バルーン表示)
通り芯記号のバルーンが画面の拡大やスクロールにより表示されなくなった場合に、通り芯番号を画面内に仮表示します。仮表示することで、どの通り芯に沿っているのかを確認しながら作図できます。
[建築躯体]タブの[バルーン表示]コマンド(
)をクリックして実行します。

[バルーン表示]ダイアログが表示されます。
バルーンの表示設定を行い、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
通り芯バルーン表示モード |
通り芯バルーンの表示方法を選択します。
|
|
バルーンの大きさ(半径) |
表示するバルーンの半径を入力します。 |
|
設定を平面・立面共通で使用する |
バルーンの表示設定を、平面・立面共通で使用する場合にチェックを付けます。 |
バルーンの表示内容が設定されます。
通り芯記号の表示・非表示を個別に切り替える(通り芯記号表示)
通り芯のバルーンの表示・非表示を切り替えます。
[建築躯体]タブの[通り芯記号表示]コマンド(
)をクリックして実行します。

バルーンの表示・非表示を切り替える、通り芯の端点をクリックします。
バルーンが表示されている側の端点をクリックした場合は、バルーンが非表示になります。

バルーンが表示されていない側の端点をクリックした場合は、バルーンが表示されます。

通り芯記号の内容を変更する(通り芯記号設定変更)
通り芯のバルーンの文字列やサイズを変更します。また、バルーンが設定されていない通り芯に、新たにバルーンを配置します。
[建築躯体]タブの[通り芯記号設定変更]コマンド(
)をクリックして実行します。

設定を変更する通り芯をクリックします。

[通り芯記号設定変更]ダイアログが表示されます。
バルーンの文字列やサイズを設定し、[OK]ボタンをクリックします。
ここでは、例として以下のように設定します。
- [文字列]:「Y2」に設定
- [バルーン半径]:5 mmに設定

| 項目 | 説明 |
|
文字列 |
バルーンの文字列を入力します。 文字列を「,」(半角カンマ)で区切って入力すると、バルーン内の文字を複数段(最大3段)で配置できます。 |
|
バルーンオフセット |
通り芯とバルーンのオフセット値(通り芯の端点からの距離)を入力します。 |
|
バルーン半径 |
バルーンの半径を入力します。 |
バルーンの設定が変更されます。

|
通り芯を選択し、表示される[プロパティ]で通り芯の内容を変更することもできます。
|
通り芯を移動する
通り芯を移動します。
[建築躯体]タブの[通り芯移動]コマンド(
)をクリックして実行します。

移動する通り芯をクリックします。

移動後の通り芯の配置位置をクリックします。

通り芯が移動します。

通り芯をコピーする
通り芯をコピーします。
[建築躯体]タブの[通り芯移動]プルダウンメニューから[通り芯コピー]コマンド(
)をクリックして実行します。

コピーする通り芯をクリックします。

配置位置をクリックします。

通り芯がコピーされます。
通り芯記号の内容を変更してください。

通り芯を伸縮する
通り芯を伸縮します。
[建築躯体]タブの[通り芯移動]プルダウンメニューから[通り芯伸縮]コマンド(
)をクリックして実行します。

伸縮する通り芯をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
伸縮目標点をクリックします。

通り芯が伸縮されます。

