雲形や吹き出し文字を作図する
雲形や吹き出し文字付きの雲形を作図します。
雲形を作図する
[雲形]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[基本作図]タブ>[雲形] [衛生]タブ>[雲形] [空調]タブ>[雲形] [ダクト]タブ>[雲形] [電気]タブ>[雲形] [傍記]タブ>[雲形] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
指定方法 |
描画方法を選択します。
[寸法]が指定されている場合は、頂点または中心点を基準に、指定した寸法で作図されます。 |
|
傾き |
傾き(角度)を入力します。 指定しない場合は、[指定なし]を選択します。 [0/90]ボタンをクリックすると、[0][90][指定なし]が切り替わります。 |
|
弧の最小半径 |
弧の最小半径を入力します。 指定しない場合は、[指定なし]を選択します。 寸法は印刷時のサイズです。 |
|
弧の最大半径 |
弧の最大半径を入力します。 指定しない場合は、[指定なし]を選択します。 寸法は印刷時のサイズです。 |
|
寸法 |
縦横サイズ(X、Y)を入力します。 指定しない場合は、[指定なし]を選択します。この場合は、[指定方法]で選択した方法で作図できます。 |
図面上で雲形を作図します。
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に作図方法を説明します。
- [指定方法]で[頂点指定]を選択
- [寸法]で任意の数値を入力
- [傾き][弧の最小半径][弧の最大半径]を必要に応じて設定
作図範囲の頂点をクリックします。

雲形の位置をクリックします。
頂点を中心に、斜め方向に雲形の位置を指定できます。

雲形が作図されます。

寸法を指定しないで作図する場合寸法を指定しないで作図する場合
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に作図方法を説明します。
- [指定方法]で任意の方法を選択
- [寸法]で[指定なし]を選択
- [傾き][弧の最小半径][弧の最大半径]を必要に応じて設定
作図範囲の始点(頂点または中心点)をクリックしてから、対角の頂点をクリックします。
下図は、[指定方法]が[頂点指定]の場合の作図例です。[中心指定]でも操作方法は同じです。

雲形が作図されます。

寸法を指定して作図する場合(中心指定)寸法を指定して作図する場合(中心指定)
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に作図方法を説明します。
- [指定方法]で[中心指定]を選択
- [寸法]で任意の数値を入力
- [傾き][弧の最小半径][弧の最大半径]を必要に応じて設定
作図範囲の中心点をクリックします。

雲形が作図されます。

吹き出し文字付きの雲形を作図する(吹き出し文字)
[吹出し文字]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[基本作図]タブ>[雲形]プルダウンメニュー>[吹出し文字] [衛生]タブ>[雲形]プルダウンメニュー>[吹出し文字] [空調]タブ>[雲形]プルダウンメニュー>[吹出し文字] [ダクト]タブ>[雲形]プルダウンメニュー>[吹出し文字] [電気]タブ>[雲形]プルダウンメニュー>[吹出し文字] [傍記]タブ>[雲形]プルダウンメニュー>[吹出し文字] |
[吹き出し文字]ダイアログが表示されます。
[入力]タブで、図面に配置する文字を入力します。

[▼][▲]ボタンをクリックすると、簡易表示と詳細表示が切り替わります。

| 項目 | 説明 | ||
|
[改行]ボタン |
文字列を改行する場合にクリックします。 キーボードの[Alt]+[Enter]キーでも改行できます。 |
||
|
[参照]ボタン |
図面上の文字を読み取る場合にクリックします。 [参照]ボタンをクリックしてから、図面上の文字列をクリックすると、入力欄に同じ文字が反映されます。 |
||
|
入力履歴 |
以前に入力した文字を履歴から選択して挿入します。 最大10個までの履歴が記憶されます。 |
||
|
登録単語挿入 |
登録されている単語を入力欄に挿入します。 プルダウンメニューから単語を選択し、[挿入]ボタンをクリックすると、入力欄のカーソル位置に選択した単語が挿入されます。 |
||
|
[単語登録]ボタン |
よく使う単語を登録する場合にクリックします。[単語登録]ダイアログが表示されます。 [単語登録]ボタンをクリックします。
[単語登録]ダイアログが表示されます。 単語を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
単語が登録されます。
[閉じる]ボタンをクリックします。
|
[コマンドプロパティ]で、[弧の最小半径][弧の最大半径]を入力します。
指定しない場合は、[指定なし]を選択します。

文字と矢印のスタイルを設定します。

| 項目 | 説明 |
|
文字高さ |
文字の高さを入力します。 |
|
文字幅(%) |
文字の幅を入力します。 [文字高さ]の値に対する比率で設定します。 |
|
文字間隔 |
文字の間隔を入力します。 |
|
行間隔 |
改行したときの行間隔を入力します。 |
|
オフセット |
引き出し線と文字の距離を入力します。 |
|
フォント |
フォントを選択します。 フォント名の先頭に「@」のあるフォントは、括弧やハイフンなど記号が縦書きの向きで登録されているフォントです。 |
|
スタイル |
文字の傾きや太さを選択します。 |
|
文字背景を隠す |
文字と図形が重なった場合に文字の背景を隠すときは[On]を選択します。 [On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。 |
|
矢印種類 |
矢印の種類を選択します。 |
|
角度 |
矢印の角度を入力します。 [矢印種類]で[矢印][白三角][空三角][黒三角][片矢印]を選択した場合に[角度]を設定できます。 |
|
矢印サイズ |
矢印の長さを入力します。 |
(吹き出し文字設定)をクリックして表示される[吹き出し文字]ダイアログでも、吹き出し文字のスタイルを設定できます。
吹き出し文字スタイルの設定方法吹き出し文字スタイルの設定方法
(吹き出し文字設定)をクリックします。

[吹き出し文字]ダイアログが表示されます。
文字や矢印、引き出し線のスタイルを設定し、[OK]ボタンをクリックします。
[文字サイズ][フォント]には、[コマンドプロパティ]の設定が反映されています。

| 項目 | 説明 |
|
高さ(mm) |
文字の高さを入力します。 |
|
幅(%) |
文字の幅を入力します。 [高さ(mm)]の値に対する比率で設定します。 |
|
間隔(mm) |
文字の間隔を入力します。 |
|
行間(mm) |
改行したときの行間隔を入力します。 |
|
オフセット(mm) |
引き出し線と文字の距離を入力します。 |
|
TrueTypeフォントを使用しない(プロッタフォントを使用する) |
TrueTypeフォントを使用しない場合にチェックを付けます。 |
|
フォント名 |
フォントを選択します。 フォント名の先頭に「@」のあるフォントは、括弧やハイフンなど記号が縦書きの向きで登録されているフォントです。 |
|
スタイル |
文字の傾きや太さを選択します。 |
|
文字 |
文字の色やペン番号に対して、[図形スタイル]ツールバーでの設定に関わらず、個別の設定を適用したい場合に使用します。 個別に設定したい項目にチェックを付け、[色][ペン番号]を選択します。 |
|
矢印 引出線 水平線 |
矢印、引出線、水平線の線の色、ペン番号、線種に対して、[図形スタイル]ツールバーでの設定に関わらず、個別の設定を適用したい場合に使用します。 個別に設定したい項目にチェックを付け、[色][ペン番号][線種]を選択します。 |
吹き出し文字のスタイルが設定されます。[文字サイズ][フォント]の設定は、[コマンドプロパティ]に反映されます。
|
新規図面ファイルに、現在のプロパティの内容をデフォルト設定として反映させる場合は、 |
作図範囲の始点をクリックしてから、終点をクリックします。

文字の配置位置をクリックしてから、文字の配置方向をクリックします。

吹き出し文字付きの雲形が作図されます。
|
[吹き出し文字]ダイアログの[検索][置換]タブで、作図した吹き出し文字を検索できます。検索した文字を削除したり、別の文字に置き換えたりできます。 操作方法は[文字]ダイアログと同じです。操作方法について、詳しくは以下を参照してください。 |



