表示を拡大・縮小・移動する
マウスやキーボードを使用し、画面表示の拡大・縮小、スクロールが行えます。
マウスやキーボードで操作する
拡大・縮小する
マウスホイールを回転する
カーソル位置を中心に表示を拡大・縮小します。拡大・縮小後のカーソル位置が画面の中心になるように、画面の表示位置が調整されます。
拡大する場合:マウスホイールを前に回転

縮小する場合:マウスホイールを後ろに回転

[Ctrl]キー+[Shift]キーを押しながらマウスホイールを回転する
カーソルの位置を移動せず、拡大・縮小できます。
拡大する場合:[Ctrl]キー+[Shift]キーを押しながらマウスホイールを前に回転

縮小する場合:[Ctrl]キー+[Shift]キーを押しながらマウスホイールを後ろに回転

|
[設定]タブの[環境設定]コマンドをクリックして実行し、[システム設定]の[描画]で、マウスホイールに関する設定を変更できます。
[描画]について、詳しくは以下を参照してください。 |
キーボードで操作する
| 機能 | 操作 | 説明 |
|
拡大 |
[Page Up]キーを押す |
カーソル位置を中心に表示を拡大します。 |
|
縮小 |
[Page Down]キーを押す |
カーソル位置を中心に表示を縮小します。 |
|
全体表示 |
[Home]キーを押す |
作図領域全体が表示されます。 |
|
基準スケール表示 |
[End]キーを押す |
FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。 |
領域を指定して拡大する
[Ctrl]キーを押し、マウスホイールを押しながら左から右にドラッグすると、指定した範囲が拡大表示されます。
また、[Ctrl]キーを押し、マウスホイールを押しながら右から左にドラッグすると、用紙サイズを基準に図面全体が表示されます。

移動(画面スクロール)する
マウスホイールを押しながらドラッグする
マウスホイールを押しながらドラッグすると、カーソルが手のひらの形になり、ドラッグした方向に表示が移動します。

[Shift]キーを押しながらマウスホイールを回転する
[Shift]キーを押しながらマウスホイールを前に回転すると表示が上に移動し、マウスホイールを後ろに回転すると下に移動します。

[Ctrl]キーを押しながらマウスホイールを回転する
[Ctrl]キーを押しながらマウスホイールを前に回転すると表示が左に移動し、マウスホイールを後ろに回転すると右に移動します。

キーボードで操作する
| 機能 | 操作 | 説明 |
|
上下スクロール |
[↑]キー、[↓]キーを押す |
表示が上下にスクロールします。 |
|
左右スクロール |
[←]キー、[→]キーを押す |
表示が左右にスクロールします。 |
コマンドで操作する
リボンメニューのコマンドでも表示を拡大・縮小できます。
領域を指定して拡大する
指定した領域を画面全体に拡大表示します。
[領域拡大]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[ホーム]タブ>[領域拡大] [基本作図]タブ>[領域拡大] [衛生]タブ>[領域拡大] [空調]タブ>[領域拡大] [ダクト]タブ>[領域拡大] [電気]タブ>[領域拡大] [ツール]タブ>[領域拡大] [画像ツール]タブ>[領域拡大] [傍記]タブ>[領域拡大] [建築躯体]タブ>[領域拡大] [表示]タブ>[全体表示]プルダウンメニュー>[領域拡大] |
拡大する領域を指示します。
指定した領域が拡大表示されます。

基準スケールで表示する
FILDER SiXで決められている標準表示サイズにします。
[基準スケール]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[ホーム]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [基本作図]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [衛生]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [空調]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [ダクト]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [電気]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [画像ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [傍記]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [建築躯体]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[基準スケール] [表示]タブ>[全体表示]プルダウンメニュー>[基準スケール] |
図面が基準スケールで表示されます。

図面全体を表示する
作図領域全体が表示されるようにします。
[全体表示]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[ホーム]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [基本作図]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [衛生]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [空調]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [ダクト]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [電気]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [画像ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [傍記]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [建築躯体]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[全体表示] [表示]タブ>[全体表示] |
図面が全体表示になります。

表示を縮小する
画面の表示を縮小します。
[縮小]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[ホーム]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [基本作図]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [衛生]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [空調]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [ダクト]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [電気]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [画像ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [傍記]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [建築躯体]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[縮小] [表示]タブ>[全体表示]プルダウンメニュー>[縮小] |
図面の表示が縮小されます。

倍率表示を1つ前の状態に戻す
表示を1つ前のサイズに戻します。
[前倍率]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[ホーム]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [基本作図]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [衛生]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [空調]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [ダクト]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [電気]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [画像ツール]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [傍記]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [建築躯体]タブ>[領域拡大]プルダウンメニュー>[前倍率] [表示]タブ>[全体表示]プルダウンメニュー>[前倍率] |
図面が1つ前の表示サイズに戻ります。

図面を再描画する
作業上で画面に残った残像などをきれいにして図面を表示します。
[表示]タブの[全体表示]プルダウンメニューから[再表示]コマンド(
)をクリックして実行します。

画面の図面が再表示されます。