[電気設定]ダイアログの設定
電気シンボル、配線、ケーブルラックの作図方法や傍記を設定します。隠線、高さの変更量、回路記号や盤図の設定もできます。
|
ダイアログの開き方 |
[設定]タブ>[電気設定] |
| 項目 | 説明 |
|
[シンボル]タブ |
線の色、幅、種類、倍率、高さなど、電気シンボルに関する基本的な設定を行います。 |
|
[配線]タブ |
[基本][条数][傍記][配線省略・エンド伏せ記号][電線・配管登録][施工区分・線種]の6つのタブで配線の設定を行います。 |
|
[ラック]タブ |
線の色、幅、種類、定尺長さ、桁表示、インサイド・アウトサイドベンドやエンドキャップの有無などのケーブルラック作図に関する基本的な設定や傍記の設定を行います。 |
|
[レースウェイ]タブ |
線の色、幅、種類、定尺長さ、インサイド・アウトサイドベンドやエンドキャップの有無など、レースウェイ作図に関する基本的な設定を行います。 |
|
[ダクト]タブ |
線の色、幅、種類、定尺長さ、インサイド・アウトサイドベンドやエンドキャップの有無など、ケーブルダクト作図に関する基本的な設定を行います。 |
|
[バスダクト]タブ |
線の色、幅、種類、定尺長さ、エンドキャップの有無など、バスダクト作図に関する基本的な設定を行います。 |
|
[スリーブ]タブ |
[スリーブ]コマンドで配置するスリーブの種類や、電線管やラックなどに自動配置されるときに反映される「スリーブサイズ決定表」などを設定します。[配管設定][ダクト設定]の[スリーブ]と共通です。 |
|
[表]タブ |
シンボル表、配線表に表示する内容を設定します。図面で使用するシンボルの表示項目や名称、順序などを設定します。 |
|
[隠線]タブ |
配管、ダクト、機器、ハッチングに関する、隠線処理、線種、色、オフセット間隔などを設定します。自動的に隠線処理をしながら作図、編集できる設定があります。 |
|
[高さ]タブ |
平面図での作図位置の高さ、用途別の高さなどを設定します。[配管設定][ダクト設定]の[高さ]と共通です。 |
|
[回路記号]タブ |
回路記号の線色・線種・線幅を設定します。 |
|
[盤図]タブ |
盤図の表示順序、表示項目、線の色、幅、種類などを設定します。 |