[シンボル]タブ

電気シンボルの色・線幅・線種を設定します。

項目 説明

線色・線幅・線種

シンボルの色、線幅、線種を設定します。

  • [デフォルト登録]ボタン:新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。
  • [線色]:線色を選択します。
  • [線種]:線種を選択します。
  • [線幅]:線幅を選択します。
    [システム設定]の[印刷色・線幅]で、[ペン番号ごとに線幅を設定]が選択されている場合に設定できます。

倍率

シンボルへの倍率の適用方法を設定します。

  • [デフォルト登録]ボタン:新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。
  • [個々に保持する倍率を使用(従来と同じ)]:シンボルごとに保持されている倍率を使用する場合に選択します。
  • [「シンボル寸」は、各スケールの倍率を使用]:「シンボル寸」で配置するシンボルは、スケールごとに設定した倍率を使用する場合に選択します。「実寸」で配置するシンボルはシンボルごとに倍率が保持されます。
    • [スケール]と[倍率(%)]に、作業中の図面のスケールと倍率の組み合わせが表示されます。
    • [各スケールの倍率]ボタンをクリックすると[各スケールの倍率]ダイアログが表示され、スケールごとの倍率を設定できます。

配置高さ・基準

シンボル配置時の高さや基準を設定します。

  • [「配置高さ・基準」の持ち方]:[コマンドプロパティ]の[配置高さ・基準]の値を、すべてのシンボル共通で保持するか、個別に保持するかを選択します。
  • [「配置高さ・基準」の登録:シンボル配置時の[配置高さ・基準]として、登録した値を使用するか、前回[コマンドプロパティ]に入力されていた値を使用するかを選択します。
    • [する(毎回登録値を使用)]:登録した値を毎回使用します。
      [「配置高さ・基準」の持ち方]で[共通で持つ]を選択した場合は、[配置高さ]に高さを入力して登録します。[個別で持つ]を選択した場合は、[コマンドプロパティ]の[配置高さ・基準]に高さを入力し、[登録]ボタンをクリックして登録します。
    • [しない(プロパティ入力値を保持)]:前回シンボル配置時に[コマンドプロパティ]に入力されていた値を使用します。[配置高さ・基準]は登録できません。
    • [配置高さ]:登録する高さを入力し、[登録]ボタンをクリックします。
      [「配置高さ・基準」の持ち方]で[共通で持つ]を選択した場合に設定できます。

パナソニック照明器具サイズ丸め

パナソニック社の照明器具の配置時にLuminous Plannerから外形寸法を取得する場合、サイズを丸める単位をミリメートル(mm)単位で選択します。

  • [0.1]:小数点第2位以下を切り捨てます。ただし、計算結果が「0」になる場合 、切り捨ては実行されません。
  • [1.0]:サイズデータに最も近く、かつ小さい整数に丸めます。
  • [2.0]:サイズデータに最も近く、かつ小さい偶数に丸めます。
  • [5.0]:サイズデータに最も近く、かつ小さい5の倍数の整数に丸めます。
  • [10.0]:サイズデータに最も近く、かつ小さい10の倍数の整数に丸めます。

ユーザー登録部品の色、線種、線幅

ユーザー登録したシンボルを配置するときの色、線種、線幅を[設定の色、線種、線幅に変更]または[登録時の色、線種、線幅のまま使用]から選択します。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。

[各スケールの倍率]ダイアログ

項目 説明

スケール

各スケールが表示されます。

倍率(%)

シンボル寸で配置するシンボルの各スケールに対応する倍率(%)が表示されます。

全てシンボル寸

すべてシンボル寸を使用する場合はチェックを付けます。

[新規追加]ボタン

クリックすると一覧に行が追加され、新規にスケールを登録できます。

[削除]ボタン

クリックすると、選択したスケールを削除できます。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[スケール]欄では、大きいスケールから順に並べる必要があります。後から順番を並べ替えることはできないため、新しくスケールを追加する場合は、そのスケールよりも小さいスケールを一度削除してから追加してください。その後、削除したスケールのうち、必要なスケールを大きいものから順に再度追加します。

例えば、「1/40」のスケールを追加したい場合は、「1/50」以降のスケールをすべて[削除]ボタンで削除してから、[新規追加]ボタンで「1/40」のスケールを追加します。削除した「1/50」「1/100」などのスケールも必要な場合は、[新規追加]ボタンで再度追加します。