[隠線]タブ

電気配線で隠線処理する対象、線種、色、オフセット間隔などを設定します。設定により、作図時に自動的に隠線処理することもできます。

項目 説明

隠線の基準の設定

重なっている部品の種類が異なる場合、どちらの設定で隠線処理するかを選択します。

  • [上の部品の設定で隠線]:高い方の部品の設定に従って隠線処理します。
  • [下の部品の設定で隠線]:低い方の部品の設定に従って隠線処理します。

設備図ー配管

配管の隠線処理の表現を設定します。
チェックが付いていない場合は、重なる部分を非表示にして隠線処理します。
チェックを付けると、重なる部分の線種・線色・線幅を変更して隠線処理します。

  • [線種の変更を行わない]:チェックを外すと、線種を選択できます。チェックを付けると、本来の線種のまま表示されます。
  • [線色の変更を行わない]:チェックを外すと、色を選択できます。チェックを付けると、本来の色のまま表示されます。
  • [ペン番号の変更を行わない]:チェックを外すと、ペン番号を選択できます。チェックを付けると、本来のペン番号のまま表示されます。

設備図ー機器

機器の隠線処理の表現を設定します。
チェックが付いていない場合は、重なる部分を非表示にして隠線処理します。
チェックを付けると、重なる部分の線種・線色・線幅を変更して隠線処理します。

  • [線種の変更を行わない]:チェックを外すと、線種を選択できます。チェックを付けると、本来の線種のまま表示されます。
  • [線色の変更を行わない]:チェックを外すと、色を選択できます。チェックを付けると、本来の色のまま表示されます。
  • [ペン番号の変更を行わない]:チェックを外すと、ペン番号を選択できます。チェックを付けると、本来のペン番号のまま表示されます。

設備図ーダクト

ダクトの隠線処理の表現を設定します。
チェックが付いていない場合は、重なる部分を非表示にして隠線処理します。
チェックを付けると、重なる部分の線種・線色・線幅を変更して隠線処理します。

  • [線種の変更を行わない]:チェックを外すと、線種を選択できます。チェックを付けると、本来の線種のまま表示されます。
  • [線色の変更を行わない]:チェックを外すと、色を選択できます。チェックを付けると、本来の色のまま表示されます。
  • [ペン番号の変更を行わない]:チェックを外すと、ペン番号を選択できます。チェックを付けると、本来のペン番号のまま表示されます。

設備図ー基本図形

基本図形の隠線処理の表現を設定します。
チェックが付いていない場合は、重なる部分を非表示にして隠線処理します。
チェックを付けると、重なる部分の線種・線色・線幅を変更して隠線処理します。

  • [線種の変更を行わない]:チェックを外すと、線種を選択できます。チェックを付けると、本来の線種のまま表示されます。
  • [線色の変更を行わない]:チェックを外すと、色を選択できます。チェックを付けると、本来の色のまま表示されます。
  • [ペン番号の変更を行わない]:チェックを外すと、ペン番号を選択できます。チェックを付けると、本来のペン番号のまま表示されます。

配線隠線優先順

優先(高い方の重なり部分)にする配線を[縦優先]または[横優先]から選択します。

記号

隠線処理の形状を以下の5つから選択します。選択した形状に応じて、[高さ](mm)や[角度](° )を入力します。

オフセット間隔

電気配線が重なる部分を超えて長めに隠線処理する場合、[設備図-単線時]に、隠線端部までの長さを0.1mm以上のプロッタ出力時の実寸で入力します。

作図時

作図時に、自動的に隠線処理する場合は[自動隠線を行う]にチェックを付けます。

  • 編集不可に設定されている部品や図形も対象にする場合は[編集不可含む]にチェックを付けます。
  • [機器も対象]は設定できません。
  • 電気シンボルも自動隠線の対象にする場合は[電気シンボルも対象]にチェックを付けます。編集不可に設定されている部品や図形も対象にする場合は[編集不可含む]にチェックを付けます。

編集時

編集時に、自動的に隠線処理する場合は[自動隠線を行う]にチェックを付けます。

  • 編集不可に設定されている部品や図形も対象にする場合は[編集不可含む]にチェックを付けます。
  • [機器も対象]は設定できません。
  • 電気シンボルも対象にする場合は[電気シンボルも対象]にチェックを付けます。編集不可に設定されている部品や図形も対象にする場合は[編集不可含む]にチェックを付けます。
  • レイヤやシートの状態変更により図面の表示状態が切り替わった場合も自動隠線するときは、[画面表示の切替時も対象]にチェックを付けます。
  • 編集対象の図形の数を設定する場合は[対象図形数が~を超えた場合、自動隠線しない]にチェックを付け、図形の数を入力します。
    設定した対象図形数よりも自動隠線する数が多い場合、自動隠線の対象となりません。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[OK]ボタン

設定内容を反映してダイアログを閉じます。

[キャンセル]ボタン

設定内容を反映せずにダイアログを閉じます。

[ヘルプ]ボタン

FILDER SiXのヘルプを確認する場合にクリックします。