スリーブを配置する
配管、ダクト、電気部材(ケーブルラック、レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクト)のスリーブを配置します。手動、半自動、または自動から、配置方法を選択できます。
スリーブを手動配置する
配管・ダクトを作図せず、スリーブのみを配置する場合は、[手動]で配置します。
[スリーブ]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[スリーブ] [空調]タブ>[スリーブ] [ダクト]タブ>[スリーブ] [電気]タブ>[スリーブ] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[配置方法]で[手動]を選択し、その他の項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
|
[配管設定]ダイアログの[スリーブ]タブでスリーブの設定を変更する場合にクリックします。[スリーブ]タブでは、スリーブのハッチングパターンや、配管にスリーブを自動配置するときの「スリーブサイズ決定表」などを確認・変更できます。詳しくは、以下を参照してください。 |
|
高さ |
配置するスリーブの高さを入力します。 |
|
配置方法 |
スリーブの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。
|
|
スリーブ種類 |
配置するスリーブの種類を選択します。
|
|
配置方向 |
スリーブの配置方向を[横方向]または[立方向]から選択します。[立/横]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[手動]を選択した場合に設定できます。 |
|
直径 |
配置する丸スリーブの口径値を入力します。 [配置方法]で[手動]を選択し、[スリーブ種類]で[紙・丸][鉄・丸][塩ビ・丸]を選択した場合に設定できます。 |
|
サイズ(幅) |
配置する角スリーブの横幅を入力します。 [配置方法]で[手動]を選択し、[スリーブ種類]で[木・角][鉄・角]を選択した場合に設定できます。 |
|
サイズ(高さ) |
配置する角スリーブの高さ(縦幅)を入力します。 [配置方法]で[手動]を選択し、[スリーブ種類]で[木・角][鉄・角]を選択した場合に設定できます。 |
|
長さ |
配置するスリーブの奥行きの長さを入力します。 [配置方法]で[手動]を選択し、[配置方向]で[立方向]を選択した場合に設定できます。 |
|
リボンメニューの[設定]タブの[記号設定]コマンドをクリックして実行し、[記号設定]ダイアログの[スリーブサイズ記号]タブで、スリーブサイズ記号の表示順や表示方法などの詳細設定ができます。設定方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
スリーブを配置します。
[配置方向]で[横方向]を選択した場合[配置方向]で[横方向]を選択した場合
始点をクリックし、終点をクリックします。

スリーブが配置されます。

|
サイズ記号のコントロールポイントで、サイズ記号を引き出し表示に変更することができます。
|
[配置方向]で[立方向]を選択した場合[配置方向]で[立方向]を選択した場合
配置位置をクリックします。

スリーブが配置されます。

|
立方向のスリーブのサイズ記号はスリーブ下端高さが表示されます。上端高さを表示したい場合は、サイズ記号の文字を直接編集してください。 サイズ記号の変更方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
スリーブを半自動配置する
FILDER SiXで作図した配管やダクトなど、設備情報がある部品に対して、配管のサイズ・高さから自動でスリーブを配置できます。長さはマウスで指示します。
[スリーブ]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[スリーブ] [空調]タブ>[スリーブ] [ダクト]タブ>[スリーブ] [電気]タブ>[スリーブ] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[配置方法]で[半自動]を選択し、その他の項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
|
[配管設定]ダイアログの[スリーブ]タブでスリーブの設定を変更する場合にクリックします。[スリーブ]タブでは、スリーブのハッチングパターンや、配管にスリーブを自動配置するときの「スリーブサイズ決定表」などを確認・変更できます。詳しくは、以下を参照してください。 |
|
高さ |
配置するスリーブの高さを入力します。 |
|
配置方法 |
スリーブの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。
|
|
スリーブ種類 |
配置するスリーブの種類を選択します。
|
|
リボンメニューの[設定]タブの[記号設定]コマンドをクリックして実行し、[記号設定]ダイアログの[スリーブサイズ記号]タブでスリーブサイズ記号の表示順や表示方法などの詳細設定ができます。設定方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
始点をクリックし、終点をクリックします。
部品と一般作図が交差する箇所で、スリーブを配置する範囲を選択します。

スリーブが配置されます。

スリーブを自動配置する
設備部品(配管・ダクトなど)と建築図(壁・梁など)をFILDER SiXで作図している場合は、スリーブの位置、高さ、口径を自動で設定して作図できます。
壁や梁と垂直に交わる設備部品が対象です。
[スリーブ]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[スリーブ] [空調]タブ>[スリーブ] [ダクト]タブ>[スリーブ] [電気]タブ>[スリーブ] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[配置方法]で[自動]を選択し、その他の項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
|
[配管設定]ダイアログの[スリーブ]タブでスリーブの設定を変更する場合にクリックします。[スリーブ]タブでは、スリーブのハッチングパターンや、配管にスリーブを自動配置するときの「スリーブサイズ決定表」などを確認・変更できます。詳しくは、以下を参照してください。 |
|
高さ |
配置するスリーブの高さを入力します。 |
|
配置方法 |
スリーブの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。
|
|
スリーブ種類 |
配置するスリーブの種類を選択します。
|
|
配置方向 |
スリーブの配置方向を[横方向]または[立方向]から選択します。[立/横]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[手動]を選択した場合に設定できます。 |
|
リボンメニューの[設定]タブの[記号設定]コマンドをクリックして実行し、[記号設定]ダイアログの[スリーブサイズ記号]タブでスリーブサイズ記号の表示順や表示方法などの詳細設定ができます。設定方法について、詳しくは以下を参照してください。 |
始点をクリックし、終点をクリックします。
壁、梁、床スラブと、配管またはダクトが垂直に交わる箇所を含む範囲を選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
スリーブが自動配置されます。

スリーブの高さを変更する(機器・器具高さ変更)
[機器・器具高さ変更]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[配管口径変更]プルダウンメニュー>[機器・器具高さ変更] [空調]タブ>[配管口径変更]プルダウンメニュー>[機器・器具高さ変更] [ダクト]タブ>[ダクト口径変更]プルダウンメニュー>[機器・器具高さ変更] |
高さを変更するスリーブを選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
[高さ変更]ダイアログが表示されます。
[変更後高さ]を選択して、変更後の高さを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
高さ変更量 |
現在の高さからの変更値を入力する場合に選択し、変更値を入力します。 |
|
変更後高さ |
変更後の高さを入力する場合に選択し、高さを入力します。[高さ基準]からの高さの位置を設定します。 |
|
高さ基準 |
基準となる高さの位置を選択します。[変更後の高さ]で変更後の高さを入力した場合に設定できます。
|
|
接続されている配管又はダクトも高さを変更 |
この設定は、スリーブの高さ変更には反映されません。 |
スリーブの高さが変更されます。

|
スリーブのサイズ・長さ・ハッチングパターンを変更する
コマンドキャンセルの状態で、変更するスリーブを右クリックして表示されるメニューの[スリーブ変更]をクリックします。

[スリーブ変更]ダイアログが表示されます。
変更内容を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
ここでは、例としてスリーブの直径とハッチングパターンを変更します。

| 項目 | 説明 |
|
直径 |
スリーブの直径を入力します。 |
|
立て長さ |
スリーブの長さを入力します。 |
|
幅 縦 |
設定できません。 |
|
スリーブ種類 |
スリーブの種類を選択します。
|
|
ハッチングパターン |
ハッチングパターンを選択します。 |
|
ハッチングピッチ |
ハッチングの間隔を入力します。 |
スリーブの直径とハッチングパターンが変更されます。

スリーブを指定した位置まで伸縮する
コマンドキャンセルの状態で、変更するスリーブを右クリックして表示されるメニューの[スリーブ伸縮]をクリックします。

伸縮先の位置をクリックします。
スリーブの延長線上をクリックする必要はありません。指示しやすい位置をクリックしてください。

クリックした位置までスリーブが伸縮します。

