接続している部品と一緒に移動する(伸縮移動)

接続部品のある部品を移動する際、前後の部品との接続が切れないように、接続する部品を伸縮して移動します。

45°の経路や勾配のある経路に対しても伸縮移動できます。

移動する部品の状態に応じて、[コントロールポイント]または[伸縮移動]コマンドを使って移動します。

コントロールポイントを使って配管のルートを移動する

コマンドキャンセルの状態で伸縮移動する部品を選択します。

選択した部品のコントロールポイントが表示されます。

移動コントロールポイント(グレー)(移動コントロールポイント)をクリックします。 

移動先の目標点をクリックします。

目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

接続された部品も含めて移動します。

線分などの基本図形や、配管・ダクト・電気・壁・梁・通り芯・寸法線などの部品の長さを伸縮する方法について、詳しくは以下を参照してください。

伸縮移動コマンドを使って配管のルートを移動する

[伸縮移動]コマンド(図形伸縮アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[伸縮]プルダウンメニュー>[伸縮移動]

[空調]タブ>[伸縮]プルダウンメニュー>[伸縮移動]

[ダクト]タブ>[伸縮]プルダウンメニュー>[伸縮移動]

[電気]タブ>[伸縮]プルダウンメニュー>[伸縮移動]

[建築躯体]タブ>[伸縮]プルダウンメニュー>[伸縮移動]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

必要に応じて[コマンドプロパティ]の設定を変更します。

項目説明を見る 項目説明を見る

項目 説明

曲がり位置を指示

伸縮移動する部品の途中に曲がり位置を指定する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

[選択部品のみ移動]を[On]にした場合は、指定した曲がり位置から前後の部品を発生して伸縮移動します。

選択部品のみ移動

選択した部品のみを伸縮移動する場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

本項目を[On]にして伸縮移動した場合は、選択した部品の前後の部品は移動せずに、選択した部品と前後の部品をつなぐ直管や継手が発生します。

伸縮移動する部品を選択します。

ここでは、例として枝管のルートを移動します。
メインルートは選択しないでください。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

基点をクリックし、移動先の目標点をクリックします。

目標点は座標入力でも指定できます。座標入力での指定方法について、詳しくは以下を参照してください。

選択した部品が伸縮移動します。