四角形や正多角形を作図する(矩形)
四角形や正多角形を描きます。
四角形
[基本作図]タブの[矩形]コマンド(
)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。
[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。
四角形を作図する場合は、[作図モード]から[頂点指定]または[中心指定]を選択します。

| 項目 | 説明 |
|
作図モード |
作図方法を選択します。
|
|
グループ化 |
四角形をグループ図形として描く場合は、[する]を選択します。 [切替]ボタンをクリックすると、[する]と[しない]が交互に切り替わります。 |
|
傾き |
四角形を傾けて描く場合は、角度を入力します。 傾きを決めずに描く場合は、[指定なし]を選択します。 [0/90]ボタンをクリックすると、[0](水平)、[90](垂直)、[指定なし]が切り替わります。 |
|
寸法(X,Y) |
四角形の大きさを、X(横)、Y(縦)で入力します。 |
四角形を作図します。
頂点から作図する場合は、[作図モード]で[頂点指定]を選択し、指示した2点を対角の頂点とする四角形を描きます。
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。
- [傾き]で[指定なし]を選択
- [寸法(X,Y)]で[指定なし]を選択
頂点をクリックし、対角の頂点をクリックします。

頂点から作図されます。

[作図モード]で[中心指定]を選択し、中心と頂点を指示して四角形を描きます。
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。
- [傾き]で[指定なし]を選択
- [寸法(X,Y)]で[指定なし]を選択
中心点をクリックし、頂点をクリックします。

中心から作図されます。

四角形の大きさを指定して作図する場合四角形の大きさを指定して作図する場合
[寸法]に縦と横の寸法を指定して四角形を描きます。
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。
- [作図モード]で[頂点指定]または[中心指定]を選択
- [傾き]で[指定なし]を選択
[コマンドプロパティ]の[寸法(X,Y)]の入力欄をクリックして、[X]に数値を入力し、[Enter]キーを押します。

カーソルが[Y]の入力欄に移動します。
[Y]に数値を入力します。
[Y]に数値を入力せずに[Enter]キーを押すと、Xと同じ数値が入力されます。

[作図モード]に応じた配置位置をクリックで指定します。
[頂点指定]を選択している場合、1点目に指定した頂点を起点として上下左右の方向に図形を配置することもできます。

指定した寸法で作図されます。

|
正多角形
[基本作図]タブの[矩形]コマンド(
)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。
[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。
正多角形を作図する場合は、[作図モード]で[正多角形]を選択します。

| 項目 | 説明 |
|
作図モード |
作図方法や作図する図形の種類を選択します。
|
|
グループ化 |
正多角形をグループ図形として描く場合は、[する]を選択します。 [切替]ボタンをクリックすると、[する]と[しない]が交互に切り替わります。 |
|
傾き |
正多角形を傾けて描く場合は、数値を入力します。 傾きを決めずに描く場合は、[指定なし]を選択します。 [0/90]ボタンをクリックすると、[0](水平)、[90](垂直)、[指定なし]が切り替わります。 |
|
作図方法 |
正多角形の作図方法を選択します。
|
|
配置基準 |
正多角形の配置基準を選択します。
|
|
角数 |
正多角の角の数を入力します。 最大999まで入力できます。角数が多くなればなるほど、正多角形は円に近くなります。 |
|
半径(辺長) |
正多角形の半径、または辺の長さを入力します。 入力内容は、[作図方法]の選択によって変わります。
|
配置位置をクリックします。

正多角形が作図されます。

|
共通項目ツールバーの[図形スタイル]で、図形の色・線種・線幅を設定できます。 |