円や点を作図する

円や点(マーカー)を作図します。

円または円弧を描きます。

[基本作図]タブの[円]コマンド(円アイコン)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

[作図モード]で[楕円]を選択したときは、右の[コマンドプロパティ]が表示されます。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

作図モード

作図方法を選択します。

  • [半径]:半径を指定して円を描きます。
  • [直径]:直径を指定して円を描きます。
  • [3点指示]:指示した3点を通る円を描きます。
  • [3曲線指示]:指示した3曲線に接する円を描きます。
  • [楕円]:楕円を描きます。

円弧

円弧を描く場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

半径(直径)

半径または直径を入力します。

円の大きさを決めずに描く場合は、[指定なし]を選択します。

始角

円弧(楕円弧)を作図する場合、中心点から右水平を基準に、始点の角度を入力します。

終角

円弧(楕円弧)を作図する場合、中心点から右水平を基準に、終点の角度を入力します。

X半径

楕円を作図する場合は、X半径を入力します。

Y半径

楕円を作図する場合は、Y半径を入力します。

傾き

楕円を傾けて描く場合は、角度を入力します。

[0/90]ボタンをクリックすると、[0](水平)、[90](垂直)、[指定なし]が切り替わります。

内外接円の角度

楕円弧を作図する場合に、円弧の描き始めと描き終わりの位置をどこにするか選択します。

[On]は検定用の設定です。一般的な作図では使用しません。

[Off]のときは、楕円が接する[始角]と[終角]の位置で円弧を描きます。

[On]のときは、内接円と外接円に[始角]と[終角]が接する点の交点から円弧を描きます。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

円または円弧を作図します。

円の大きさを指定せずに作図する場合で、[コマンドプロパティ]で以下の設定をしているときの作図方法を説明します。

  • [作図モード]で[半径]を選択
  • [円弧]で[Off]を選択
  • [半径(直径)]で[指定なし]を選択

中心点をクリックし、円周をクリックします。

円が作図されます。

円の半径または直径を指定して作図する場合円の半径または直径を指定して作図する場合

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合に、円の半径または直径を指定して作図する方法を説明します。

  • [作図モード]で[半径]または[直径]を選択
  • [円弧]で[Off]を選択

[コマンドプロパティ]の[半径(直径)]の入力欄をクリックし、数値を入力します。

中心点をクリックします。

指定した寸法で作図されます。

 

中心点をクリックした後、キー入力で半径または直径の数値を入力し、[Enter]キーを押しても指定した寸法で作図できます。

3点または3曲線を基準として作図する場合3点または3曲線を基準として作図する場合

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合の作図方法を説明します。

  • [作図モード]で[3点指示]または[3曲線指示]を選択
  • [円弧]で[Off]を選択

1点目から3点目までクリックします。

指示した3点を通る円が作図されます。

 

[3曲線指示]を選択した場合は、3曲線に接する円が作図されます。

楕円を作図する場合楕円を作図する場合

X半径とY半径を指定して楕円を描きます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合の作図方法を説明します。

  • [作図モード]で[楕円]を選択
  • [円弧]で[Off]を選択

[コマンドプロパティ]の[X半径]と[Y半径]の入力欄をクリックし、数値を入力します。

中心点をクリックします。

指定した寸法で作図されます。

 

楕円弧を作図する場合は、[コマンドプロパティ]の[円弧]を[On]、[内外接円の角度]を[Off]にして、[X半径][Y半径][始角][終角]を指定します。

円弧を作図する場合円弧を作図する場合

[円弧]で[On]を選択し、円弧を描きます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [作図モード]で[半径]を選択
  • [半径(直径)][始角][終角]で[指定なし]を選択

中心点をクリックし、円周をクリックします。

始点をクリックし、終点をクリックします。

円弧が作図されます。

円弧の大きさを指定する場合は、[コマンドプロパティ]の[半径(直径)]に数値を入力して作図します。

図面上の座標位置を示す点(マーカー)を配置します。図面を印刷したとき、点(マーカー)は用紙に印刷されません。

[基本作図]タブの[円]プルダウンメニューから[点]コマンド(点アイコン)をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

モード

点の配置方法を選択します。

  • [指示位置]:指示した位置に点を配置します。
  • [分割点]:指示した範囲を分割して、点を等間隔に配置します。

分割指示

分割点を作図する場合の配置方法を選択します。

  • [2点間]:直線上の2点間に点を配置します。
  • [曲線上]:曲線上の2点間に点を配置します。

個数

分割点を作図する場合の点の個数を入力します。

サイズ

点のサイズを入力します。

角度

点の角度を入力します。

種類

点の種類を、以下の7種類から選択します。

[・ ドット][+ プラス][× バツ][* アスタリスク][○ 円][△ 三角][□ 四角]

点を配置します。

指示した位置に点を配置する場合で、[コマンドプロパティ]で以下の設定をしているときを例に説明します。

  • [モード]で[指示位置]を選択
  • [種類]で[△三角]を選択

配置位置をクリックします。

点が配置されます。

指示した範囲を分割して点を配置する場合指示した範囲を分割して点を配置する場合

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に説明します。

  • [モード]で[分割点]を選択
  • [分割指示]で[2点間]を選択
  • [個数]で[3]を選択
  • [種類]で[△三角]を選択

始点をクリックし、終点をクリックします。

始点と終点の間を、3つの点で等分割したマーカーが配置されます。

 

曲線上に分割点を配置する場合は、[コマンドプロパティ]の[分割指示]で[曲線上]を選択し、曲線を指示してから始点と終点を指示します。始点と終点を同じ位置でクリックすると、円を等分した点を配置できます。

[モード]で[分割点]、[分割指示]で[曲線上]、[個数]で[5]を選択した場合