対象の部屋を設定する
照度計算書や照度分布図を作成するには、照度計算の対象となる部屋を設定する必要があります。
[電気]タブの[照度分布 部屋設定]コマンド(
)をクリックして実行します。

[照度分布 部屋設定]ダイアログが表示されます。
[エリア指示方法]で[矩形]または[頂点指示]を選択します。
[矩形]の場合は四角形で部屋を設定します。[頂点指示]の場合は部屋の各頂点をクリックして多角形の部屋を設定します。

[室名]を入力します。
プルダウンメニューから過去に使用した名前を選択することもできます。

|
同じ[室名]を複数設定すると、1つの部屋として扱われます。 |
照度計算に関する部屋のパラメータを設定します。

[次へ]ボタンをクリックします。

部屋の範囲を指定します。
矩形範囲の始点と終点をクリックします。

指定した部屋の範囲が緑色の線で囲まれます。
[エリア指示方法]が[頂点指示]の場合[エリア指示方法]が[頂点指示]の場合
多角形の部屋の頂点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
指定した部屋の範囲が緑色の線で囲まれます。

部屋の範囲を指定すると、パナソニック社の照明器具を配置するかどうかの確認ダイアログが表示されます。
パナソニック社の照明器具を続けて配置する場合は、[はい]ボタンをクリックします。

手順を案内するメッセージが表示されます。
パナソニック社の照明器具が配置済みの場合パナソニック社の照明器具が配置済みの場合
[いいえ]ボタンをクリックします。

手順14に進みます。
|
[いいえ]ボタンをクリックしてパナソニック社の照明器具を配置しない場合でも、設定した部屋の情報は図面に保存され、照度計算を行う際に使用できます。 |
[OK]ボタンをクリックします。

[Luminaire Selector]画面が表示されます。
照明器具を検索し、[OK]ボタンをクリックします。
[Luminaire Selector]画面での検索方法について、詳しくは以下を参照してください。

次の画面でも[OK]ボタンをクリックします。

[電気シンボル配置]ダイアログが表示されます。
パナソニック社の照明器具の情報を関連付ける電気シンボルを選択し、[OK]ボタンをクリックします。

図面上に設定した部屋の中に電気シンボルが仮表示され、[一括(頂点指示)]ダイアログが表示されます。
照明器具の横・縦の数や角度などを設定します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
電気シンボルが配置されます。

[照度分布 部屋設定]ダイアログが再度表示されます。
[終了]ボタンをクリックします。

|
別の部屋を設定する場合は、[次へ]ボタンをクリックし、上記と同様の手順で別の部屋を設定してください。 |
照度分布図計算を実行するかどうかの確認ダイアログが表示されます。
照度計算書や照度分布図を作成する場合は、[はい]ボタンをクリックします。

設定されている部屋の情報が[内容表示]ダイアログに表示されます。
照度計算書や照度分布図を作成しない場合照度計算書や照度分布図を作成しない場合
照度計算書を出力する場合は、対象の部屋を選択し、[照度計算書]の[出力]ボタンをクリックします。
すべての部屋を対象とする場合は、この後で指定します。

照度計算書を出力する方法について、詳しくは以下を参照してください。
照度分布図を作成する場合は、対象の部屋を選択し、[照度分布図]の[計算]ボタンをクリックします。
すべての部屋を対象とする場合は、この後で指定します。

照度分布図について、詳しくは以下を参照してください。
[保存終了]ボタンをクリックします。

[内容表示]ダイアログが閉じます。
