照度計算書を出力する
照度計算書をCSVファイルに出力します。
|
照度計算書の出力には、あらかじめ部屋の設定とパナソニック社の照明器具の配置が必要です。詳しくは、以下を参照してください。 |
[電気]タブの[照度計算書出力]コマンド(
)をクリックして実行します。

部屋ごとの照度計算の結果が[内容表示]ダイアログに表示されます。

| 項目 | 説明 |
|
部屋の一覧 |
照度計算の対象となる部屋の一覧です。 グレーの項目は、計算結果のため変更できません。 [ランプ光束][照明率][保守率]は、Luminous Plannerから参照しているため変更しないでください。変更されるとパナソニック社の照明器具の仕様をもとにした計算ができません。 また、[内容表示]ダイアログで部屋を選択すると、図面上の該当の部屋と照明器具が強調表示されます。 |
|
[↑][↓]ボタン |
選択した行の順番を入れ替えます。 |
|
[全て選択]ボタン |
すべての部屋を選択します。 |
|
[削除]ボタン |
選択した部屋を図面から削除します。 削除の際、「照度計算の対象の照明器具も削除しますか?」という確認ダイアログが表示されます。照明器具も削除する場合は[はい]ボタン、照明器具を残して部屋の設定のみを削除する場合は[いいえ]ボタンをクリックします。 |
|
[出力]ボタン |
照度計算書をCSVファイルとして出力します。 |
|
[エリア]ボタン [計算]ボタン [照度ライン]ボタン [色設定]ボタン 照明器具表も貼付 計算結果表も貼付 |
照度分布図に関する機能です。詳しくは、以下を参照してください。 |
|
[保存終了]ボタン |
[内容表示]ダイアログでの操作結果を保存し、ダイアログを閉じます。 |
|
[キャンセル]ボタン |
[内容表示]ダイアログでの操作内容をキャンセルし、ダイアログを閉じます。 ただし、照明器具の削除や、図面に配置した照度分布図と表はキャンセルされません。 |
|
[内容表示]ダイアログで表示される内容と図面との間に相違がある場合は、相違のある部屋が選択され、以下のダイアログが表示されます。 再計算する場合は、[はい]ボタンをクリックします。相違のある部屋すべてを再計算する場合は、[全てはい]ボタンをクリックします。
|
[出力]ボタンをクリックします。

確認ダイアログが表示されます。
[全てを出力する]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
特定の部屋のみの照度計算書を出力する場合は、該当の行を選択し、以下のダイアログで[選択行のみ出力する]を選択します。

[名前を付けて保存]ダイアログが表示されます。
保存場所とファイル名を指定し、[保存]ボタンをクリックします。

照度計算書がCSVファイルとして保存されます。
照度計算書は、Excelなどのアプリケーションで開くことができます。

