レースウェイ・ケーブルダクト・バスダクトを作図する

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトを作図します。

[電気]タブの[ラック]プルダウンメニューから[レースウェイ]コマンド(レースウェイアイコン)、[ダクト]コマンド(ダクトアイコン)、[バスダクト]コマンド(バスダクトアイコン)のいずれかをクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で作図するレースウェイなどの情報を設定し、[図面スタイル]ツールバーでレースウェイなどの色・線種・線幅を設定します。

[レースウェイ][ダクト][バスダクト]では、いずれも設定項目は同じです。[図面スタイル]ツールバーの[接続面]で設定できるのは色だけです。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

電気設定アイコン(設定)

実行しているコマンドに応じ、レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトの設定画面が表示され、線色・線幅・線種、長さ、作図方法など詳細を設定できます。詳しくは、以下を参照してください。

高さ

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトを配置する高さを入力します。

W

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトの幅を入力します。

H

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトの厚みを入力します。

ルートに接続

分岐し、別のレースウェイやケーブルダクトを接続する場合は[する]を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

水平面合せ

水平方向の面合せ基準を[中心][右][左]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

高さ面合せ

高さ方向の面合せ基準を[上面][中心][下面]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

高さ角度

高さを変える場合の角度を選択します。[任意角]の場合は、クリック位置に応じた角度になります。

インサイド・アウトサイドベンドを使用する場合は、[90]を選択してください。なお、インサイド・アウトサイドベンドを使用するには、事前に[設定]タブ>[電気設定]>[レースウェイ][ダクト]>[基本]で[インサイド・アウトサイドベンド(90度)を使用]を設定してください。バスダクトにはこの機能はありません。

分岐

分岐の種類を[外直角L型][L型][水平ベンド][水平ベンド(角)]から選択します。

[Alt]キー+右クリックでも切り替えられます。

内形状

曲り角度

[分岐]に応じて、分岐の内形状や曲がり角度を選択します。[内形状][曲り角度]は[Alt]キー+クリックでも切り替えられます。

  • [内形状]:分岐の内形状を[円弧][直線][直角]から選択します。[分岐]で[外直角L型]を選択した場合に表示されます。
  • [曲り角度]:分岐の曲り角度を選択します。[任意角]を選択した場合はクリック位置に応じた角度になります。[分岐]で[水平ベンド][水平ベンド(角)]を選択した場合に表示されます。

[コマンドプロパティ]内の電気設定アイコンをクリックすると、[電気設定]ダイアログの[レースウェイ][ダクト][バスダクト]の該当タブが表示され、詳細な設定が行えます。詳しくは、以下を参照してください。

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトの始点、通過点、終点をクリックします。

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトが作図されます。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクトの作図中の高さ変更、分岐、面合せの操作は、ケーブルラックの場合と同様です。詳しくは、以下を参照してください。