鋼材を配置・移動する

鋼材(H形鋼、山形鋼、溝形鋼)を作図します。作図した鋼材は、移動や複写ができます。

鋼材を配置する

[鋼材]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[鋼材]

[空調]タブ>[鋼材]

[ダクト]タブ>[鋼材]

[電気]タブ>[鋼材]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

(鋼材設定)

[鋼材設定]ダイアログで、鋼材の色や線、サイズを確認・変更できます。

(ハッチング・塗りつぶし・保温)

ハッチング・塗りつぶしの設定を行って作図する場合にクリックします。

高さ

鋼材を配置する高さを入力します。

種類

鋼材の種類を、[H形鋼][山形鋼][溝形鋼]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

サイズ

鋼材のサイズを選択します。

鋼材のサイズは、(鋼材設定)をクリックして表示される[鋼材設定]ダイアログの[鋼材サイズ]タブで設定できます。設定した鋼材のサイズが、[サイズ]プルダウンメニューに表示されます。

配置向き

[種類]で選択した鋼材を配置する向きを選択します。[Alt]キーを押しながら右クリックしても切り替えられます。

配置向きの各画像は、平面で作図した鋼材を正面から見たときの向きとなります。鋼材の配置向きについて、詳しくは以下を参照してください。

高さ面合せ

高さの面合せの基準を、[下端][上端]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

水平面合せ

水平方向の面合せ基準を、[左端][右端]から選択します。[切替]ボタンで切り替えられます。[Alt]キーを押しながら左クリックしても切り替えられます。

鋼材のスタイルの設定方法鋼材のスタイルの設定方法

[鋼材設定]ダイアログで、作図する鋼材のスタイル(線色・線幅・線種)を設定できます。

(鋼材設定)をクリックします。

[鋼材設定]ダイアログが表示されます。

[鋼材]タブで線色・線幅・線種を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

線色・線幅・線種

鋼材とウェブ線の線色、線種、線幅を設定します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

鋼材の設定が変更されます。

鋼材のサイズの設定方法鋼材のサイズの設定方法

[鋼材設定]ダイアログで、作図する鋼材のサイズを追加・編集できます。

(鋼材設定)をクリックします。

[鋼材設定]ダイアログが表示されます。

[鋼材サイズ]タブで鋼材のサイズを設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

[H形鋼]タブ

[山形鋼]タブ

[溝形鋼]タブ

タブをクリックし、サイズを変更する鋼材を選択します。

サイズ一覧

選択したタブの鋼材のサイズが一覧表示されます。

[追加]ボタン

鋼材のサイズを追加する場合にクリックします。

表示される[サイズの追加・編集]ダイアログで、鋼材のサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

[編集]ボタン

サイズ一覧で選択した鋼材のサイズを変更する場合にクリックします。

表示される[サイズの追加・編集]ダイアログで、鋼材のサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

[削除]ボタン

サイズ一覧で選択した鋼材のサイズを削除する場合にクリックします。

[初期値に戻す]ボタン

鋼材のサイズを初期値に戻す場合にクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

鋼材の設定が変更されます。

ハッチング・塗りつぶし設定ハッチング・塗りつぶし設定

ハッチングや塗りつぶしをかけた状態で作図する場合は、(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックして表示される[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログで設定します。

(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックします。

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログが表示されます。

ハッチング・塗りつぶしの設定を行い、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

ハッチング

ハッチングの属性を変更したい場合はチェックを付け、以下を設定します。

  • [色][ペン番号][線種][開始位置]:プルダウンメニューからそれぞれの属性を選択します。
  • [設定]ボタン:[ハッチング]ダイアログが表示され、ハッチングの設定を変更できます。[ハッチング]にチェックが付いている場合に設定できます。[ハッチング]ダイアログの設定について、詳しくは以下を参照してください。

塗りつぶし

塗りつぶした状態で作図する場合はチェックを付け、以下を設定します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

鋼材を作図します。

高さ方向(Z方向)への作図について、詳しくは以下を参照してください。

H形鋼の鋼材を配置する

H形鋼の鋼材を作図します。

[コマンドプロパティ]の[種類]で[H形鋼]を選択し、[配置向き]で鋼材を配置する向きを選択します。

ここでは例として、[配置向き]でを選択します。

始点をクリックし、終点をクリックします。

H形鋼の鋼材が作図されます。

山形鋼・溝形鋼の鋼材を配置する

山形鋼・溝形鋼の鋼材を作図します。

[コマンドプロパティ]で作図方法を設定します。

ここでは、例として以下の設定で作図します。

  • [種類]で[山形鋼]を選択
  • [配置向き]でを選択
  • [水平面合せ]で[右端]を選択

刃を外側にして反時計回りで矩形を作図する場合は、[水平面合せ]を[右端]に設定します。時計回りで作図する場合は、[水平面合せ]を[左端]に設定します。

基点をクリックし、鋼材を作図します。

溶接部分は形状処理されますが、接続情報は持たず、それぞれの鋼材が個別に配置された状態となります。

90°以外の角度でも溶接部分の形状処理は行われますが、曲がり角度が30°未満になる場合は形状処理は行われません。

作図途中で鋼材サイズ、配置向き、面合せ位置を変更すると、コーナーの形状処理は行われません。

鋼材を作図する(高さ方向)

[鋼材]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[鋼材]

[空調]タブ>[鋼材]

[ダクト]タブ>[鋼材]

[電気]タブ>[鋼材]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

作図方法を設定します。

ここでは、例として[H形鋼]を選択します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

(鋼材設定)

[鋼材設定]ダイアログで、鋼材の色や線、サイズを確認・変更できます。

(ハッチング・塗りつぶし・保温)

ハッチング・塗りつぶしの設定を行って作図する場合にクリックします。

高さ

鋼材を配置する高さを入力します。

種類

鋼材の種類を、[H形鋼][山形鋼][溝形鋼]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

サイズ

鋼材のサイズを選択します。

鋼材のサイズは、(鋼材設定)をクリックして表示される[鋼材設定]ダイアログの[鋼材サイズ]タブで設定できます。設定した鋼材のサイズが、[サイズ]プルダウンメニューに表示されます。

配置向き

[種類]で選択した鋼材を配置する向きを選択します。[Alt]キーを押しながら右クリックしても切り替えられます。

配置向きの各画像は、平面で作図した鋼材を正面から見たときの向きとなります。鋼材の配置向きについて、詳しくは以下を参照してください。

高さ面合せ

高さの面合せの基準を、[下端][上端]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。

水平面合せ

水平方向の面合せ基準を、[左端][右端]から選択します。[切替]ボタンで切り替えられます。[Alt]キーを押しながら左クリックしても切り替えられます。

鋼材のスタイルの設定方法鋼材のスタイルの設定方法

[鋼材設定]ダイアログで、作図する鋼材のスタイル(線色・線幅・線種)を設定できます。

(鋼材設定)をクリックします。

[鋼材設定]ダイアログが表示されます。

[鋼材]タブで線色・線幅・線種を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

線色・線幅・線種

鋼材とウェブ線の線色、線種、線幅を設定します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

鋼材の設定が変更されます。

鋼材のサイズの設定方法鋼材のサイズの設定方法

[鋼材設定]ダイアログで、作図する鋼材のサイズを追加・編集できます。

(鋼材設定)をクリックします。

[鋼材設定]ダイアログが表示されます。

[鋼材サイズ]タブで鋼材のサイズを設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

[H形鋼]タブ

[山形鋼]タブ

[溝形鋼]タブ

タブをクリックし、サイズを変更する鋼材を選択します。

サイズ一覧

選択したタブの鋼材のサイズが一覧表示されます。

[追加]ボタン

鋼材のサイズを追加する場合にクリックします。

表示される[サイズの追加・編集]ダイアログで、鋼材のサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

[編集]ボタン

サイズ一覧で選択した鋼材のサイズを変更する場合にクリックします。

表示される[サイズの追加・編集]ダイアログで、鋼材のサイズを入力し、[OK]ボタンをクリックします。

[削除]ボタン

サイズ一覧で選択した鋼材のサイズを削除する場合にクリックします。

[初期値に戻す]ボタン

鋼材のサイズを初期値に戻す場合にクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

鋼材の設定が変更されます。

ハッチング・塗りつぶし設定ハッチング・塗りつぶし設定

ハッチングや塗りつぶしをかけた状態で作図する場合は、(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックして表示される[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログで設定します。

(ハッチング・塗りつぶし・保温設定)をクリックします。

[ハッチング・塗りつぶし・保温]ダイアログが表示されます。

ハッチング・塗りつぶしの設定を行い、[OK]ボタンをクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

ハッチング

ハッチングの属性を変更したい場合はチェックを付け、以下を設定します。

  • [色][ペン番号][線種][開始位置]:プルダウンメニューからそれぞれの属性を選択します。
  • [設定]ボタン:[ハッチング]ダイアログが表示され、ハッチングの設定を変更できます。[ハッチング]にチェックが付いている場合に設定できます。[ハッチング]ダイアログの設定について、詳しくは以下を参照してください。

塗りつぶし

塗りつぶした状態で作図する場合はチェックを付け、以下を設定します。

[デフォルト登録]ボタン

新規図面ファイルに、現在の設定を反映させる場合にクリックします。

[高さ]に始点の高さを入力し、配置位置をクリックします。

[高さ]に終点の高さを入力します。

ここでは、例として「500」に設定します。

仮表示で高さ方向の鋼材が表示された状態で2点目をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

垂直(鉛直)方向の鋼材が作図されます。

鋼材を移動する

[移動]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[移動]

[空調]タブ>[移動]

[ダクト]タブ>[移動]

[電気]タブ>[移動]

移動する鋼材をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

基点をクリックし、目標点をクリックします。

鋼材が移動します。

作図済みの鋼材に追加で鋼材を作図した場合や、移動・複写で鋼材を組み合わせた場合は、溶接部分の形状は自動処理されません。
この場合は、伸縮のコントロールポイント(▲)を使用し、鋼材の溶接部分の形状を処理します。

鋼材を複写する

[複写]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[複写]

[空調]タブ>[複写]

[ダクト]タブ>[複写]

[電気]タブ>[複写]

複写する鋼材をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

基点をクリックし、目標点をクリックします。

鋼材が複写されます。

作図済みの鋼材に追加で鋼材を作図した場合や、移動・複写で鋼材を組み合わせた場合は、溶接部分の形状は自動処理されません。
この場合は、伸縮のコントロールポイント(▲)を使用し、鋼材の溶接部分の形状を処理します。