鋼材の配置向きのパターン
[コマンドプロパティ]の[配置向き]の設定(アイコン)によって作図できる鋼材の形状と配置状態について説明します。
鋼材の配置方法について、詳しくは以下を参照してください。

下向きの刃の作図
山形鋼で刃を下向きにし、以下の設定で作図した例を用いて説明します。
- [水平面合せ]:[右端]に設定
- (1)(2)の順で作図
- Z方向:下から上へ作図
| 配置向き | Y方向への作図 | Z方向への作図 | ||
| 平面図 | 3D | 平面図 | 3D | |
|---|---|---|---|---|
|
刃が長いパターン
|
![]() |
![]() |
||
|
刃が短いパターン
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
刃が短いパターン
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
刃が長いパターン
|
![]() |
|||
|
刃の向きと表示 平面図で見たときに、鋼材の刃が上下どちらに向いているかはウェブ線で確認できます。
|
上向きの刃の作図
山形鋼で刃を上向きにし、以下の設定で作図した例を用いて説明します。
- [水平面合せ]:[右端]に設定
- (1)(2)の順で作図
- Z方向:下から上へ作図
| 配置向き | Y方向への作図 | Z方向への作図 | ||
| 平面図 | 3D | 平面図 | 3D | |
|---|---|---|---|---|
|
刃が長いパターン
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
刃が短いパターン
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
刃が短いパターン
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
刃が長いパターン
|
![]() |
|||
























