鋼材を編集する

配置済みの鋼材を編集します。

鋼材の高さを変更する

高さを変更する鋼材を選択します。

[プロパティ]が表示されます。

[高さ]を変更し、[Enter]キーを押します。

[高さ変更]ダイアログが表示されます。変更した高さが[変更後高さ]に反映されます。

[変更後高さ]を確認し、[OK]ボタンをクリックします。

鋼材の高さが変更されます。

鋼材のサイズを変更する

サイズを変更する鋼材を選択します。

[プロパティ]が表示されます。

[サイズ]プルダウンメニューから、変更後のサイズをクリックします。

鋼材のサイズが変更されます。

鋼材を変形する(パラメトリック変形)

溶接処理の形状を保った状態で大きさを変更します。

[パラメトリック]コマンド()をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[パラメトリック]

[衛生]タブ>[パラメトリック]

[空調]タブ>[パラメトリック]

[ダクト]タブ>[パラメトリック]

[電気]タブ>[パラメトリック]

[建築躯体]タブ>[パラメトリック]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

作図方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

基点変更

変形させる基点を変更する場合にクリックします。

変形方向 

変形する方向を選択します。

  • [任意方向]:任意の方向に変形します。
  • [X方向]:X方向(水平)に変形します。
  • [Y方向]:Y方向(垂直)に変形します。
  • [XY方向]:指定した位置に従って、X方向またはY方向に変形します。

倍率

変形倍率(拡大・縮小)を選択します。変形倍率を直接入力することもできます。 

指定しない場合は[指定なし]を選択します。 

数値位置

目標点の座標を選択します。座標を直接入力することもできます。 

指定しない場合は[指定なし]を選択します。 

補助線含む

補助線を含めて変形させたい場合は、[On]を選択します。[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

変形する範囲の始点と終点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

基点をクリックし、目標点をクリックします。

[数値位置]で目標点の座標を指定した場合はクリックします。

鋼材が伸縮します。

鋼材全体を選択するとパラメトリック変形はできません。

鋼材の溶接部分の形状を処理する

作図済みの鋼材に追加で鋼材を作図した場合や、移動・複写で鋼材を組み合わせた場合は、溶接部分の形状は自動処理されません。

この場合は、伸縮のコントロールポイント(▲)を使用し、鋼材の溶接部分の形状を処理します。

形状処理する鋼材をクリックします。

[プロパティ]が表示されます。

伸縮のコントロールポイント(▲)をクリックします。

溶接する鋼材の[接続点]または[交点]をクリックします。

溶接部分が形状処理されます。処理が必要な箇所は同じ操作を繰り返します。

サイズ、刃の向きが一致した場合に溶接されます。溶接部分の形状処理がされている部分に追加で鋼材を作図した場合は、追加鋼材と溶接部分には形状処理は行われません。