ダクトのドン付けを変更する
ドン付けを移動・削除する方法、形状の変更方法を説明します。
ドン付けを移動する(ドン付け移動)
[ダクト]タブの[ダクト向き変更]プルダウンメニューから[ドン付け移動]コマンド(
)をクリックして実行します。

ドン付けの接続点をクリックします。

ドン付けの基点・移動位置をクリックします。

ドン付けが移動します。

|
コマンドキャンセルの状態で、ドン付けを右クリックして表示されるメニューの[ドン付け移動]をクリックしても[ドン付け移動]コマンドを実行できます。 |
ドン付けの形状を変更する(ドン付け形状変更)
[ダクト]タブの[ダクト向き変更]プルダウンメニューから[ドン付け形状変更]コマンド(
)をクリックして実行します。

ドン付けの接続点をクリックします。

[ドン付け形状]ダイアログが表示されます。

| 項目 | 説明 |
|
角丸ドン付け |
丸ダクトの場合は、角丸ドン付けのときにチェックを付けます。 角ダクトの場合は、本項目は変更できません。 |
|
口径 |
口径値を入力します。角ダクトの場合は、[天]の口径値・[褄]の口径値を入力します。 |
|
カラーあり |
ドン付けにカラーを付ける場合はチェックを付けます。 |
|
カラー長 |
[カラーあり]にチェックを付けた場合は、カラーの長さを入力します。 |
|
フランジあり |
ドン付けにフランジを付ける場合はチェックを付けます。 丸ダクトの場合は、[角丸ドン付け]にチェックを付けた場合に設定できます。 |
|
フランジ長 |
[フランジあり]にチェックを付けた場合は、フランジの長さを入力します。 |
|
高さ基準 |
高さの基準を選択し、高さまたは変更値を入力します。
|
|
高さ方向の面合わせ |
高さ方向の面合わせ位置を選択します。 |
口径値やドン付けの形状などを設定し、[OK]ボタンをクリックします。
ここでは、例として[カラーあり]のチェックを外し、角ダクトのドン付けのカラーを「なし」に変更します。

ドン付けの形状が変更されます。

|
コマンドキャンセルの状態で、ドン付けを右クリックして表示されるメニューの[ドン付け形状変更]をクリックしても[ドン付け形状変更]コマンドを実行できます。 |
ドン付けを削除する(ドン付け削除)
[ダクト]タブの[ダクト向き変更]プルダウンメニューから[ドン付け削除]コマンド(
)をクリックして実行します。

ドン付けの接続点をクリックします。
複数のドン付けをクリックし、まとめて削除することもできます。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
ドン付けが削除されます。

|
