インサートを配置する
配管、ダクト、電気部材(ケーブルラック、レースウェイ、ケーブルダクト、バスダクト)、照明器具のインサートを配置します。手動、半自動、または自動から、配置方法を選択できます。
インサートを手動配置する
[インサート]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [空調]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [ダクト]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [電気]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[配置方法]で[手動]を選択し、その他の項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
インサート種類 |
配置するインサートの種類を以下の8種類から選択します。
|
|
記号サイズ[mm] |
配置するインサートの半径を入力します。 プロッタ出力したときの実寸を入力します。 |
|
ボルトサイズ |
配置するインサートのボルトサイズを[3/8][1/2][5/8]から選択します。 |
|
配置方法 |
インサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。
|
配置位置をクリックします。

インサートが配置されます。

他の配置位置をクリックすると、続けてインサートが配置されます。

インサートを半自動配置する
FILDER SiXで作図した配管、ダクト、ラックなど、設備情報がある部品に対して、半自動でインサートを配置できます。
[インサート]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [空調]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [ダクト]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [電気]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[配置方法]で[半自動]を選択し、その他の項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
インサート種類 |
配置するインサートの種類を以下の8種類から選択します。
|
|
記号サイズ[mm] |
配置するインサートの半径を入力します。 プロッタ出力したときの実寸を入力します。 |
|
ボルトサイズ |
配置するインサートのボルトサイズを[3/8][1/2][5/8]から選択します。 |
|
配置方法 |
インサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。
[半自動]または[自動]で配置した場合は、以下のように配置されます。
|
|
継手間隔 |
継手の接続点からインサートまでの距離を入力します。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
余裕(2点支持) |
角ダクトにインサートを配置する場合に、ダクトとインサートとの配置間隔を入力します。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
支持点数 (ラック、ダクト(電気)、バスダクト) |
ラック、ダクト(電気)、バスダクトのインサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
支持点数 (照明器具) |
照明器具のインサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
取付間隔(長辺) |
2点支持または4点支持でインサートを配置する場合に、インサートの配置間隔(長辺)を入力します。 [照明器具]の[支持点数]で[2点支持]または[4点支持]を選択した場合に設定できます。 |
|
取付間隔(短辺) |
4点支持でインサートを配置する場合に、インサートの配置間隔(短辺)を入力します。 [照明器具]の[支持点数]で[4点支持]を選択した場合に設定できます。 |
インサートを配置します。
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に、ダクトへのインサートの配置方法を説明します。
- [継手間隔]を「100」に設定
- [余裕(2点支持)]を「100」に設定
インサートを配置するダクトをクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
基準となるダクトをクリックします。
系統選択している場合は指示したダクトの直管が対象となります。

配置位置をクリックします。

インサートが配置されます。

他の配置位置をクリックすると、続けてインサートが配置されます。

インサートを自動配置する
FILDER SiXで作図した配管、ダクト、ラック、照明器具など、設備情報がある部品に対して、自動でインサートを配置できます。
[インサート]コマンド(
)をクリックして実行します。
|
コマンドの実行方法 |
[衛生]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [空調]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [ダクト]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] [電気]タブ>[スリーブ]プルダウンメニュー>[インサート] |
[コマンドプロパティ]が表示されます。
[配置方法]で[自動]を選択し、その他の項目を設定します。

| 項目 | 説明 |
|
インサート種類 |
配置するインサートの種類を以下の8種類から選択します。
|
|
記号サイズ[mm] |
配置するインサートの半径を入力します。 プロッタ出力したときの実寸を入力します。 |
|
ボルトサイズ |
配置するインサートのボルトサイズを[3/8][1/2][5/8]から選択します。 |
|
配置方法 |
インサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。
[半自動]または[自動]で配置した場合は、以下のように配置されます。
|
|
配置間隔 |
インサートの配置間隔を入力します。 [配置方法]で[自動]を選択した場合に設定できます。
余り距離がある場合:
|
|
配置パターン |
インサートの配置パターンを[間隔優先][均等割]から選択します。 [配置方法]で[自動]を選択した場合に設定できます。 |
|
配置間隔丸め |
[配置パターン]で[均等割]を選択した場合の配置間隔を入力します。 [配置方法]で[自動]を選択し、[配置パターン]で[均等割]を選択した場合に設定できます。 |
|
継手間隔 |
継手の接続点からインサートまでの距離を入力します。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
余裕(2点支持) |
角ダクトにインサートを配置する場合に、ダクトとインサートとの配置間隔を入力します。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
支持点数 (ラック、ダクト(電気)、バスダクト) |
ラック、ダクト(電気)、バスダクトのインサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
L分岐 |
L分岐へのインサートの配置方法を、[配置しない][配置する][中心に配置]から選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[自動]を選択した場合に設定できます。 |
|
T、X分岐 |
TまたはX分岐にインサートを配置するかどうかを選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[自動]を選択した場合に設定できます。 |
|
支持点数 (照明器具) |
照明器具のインサートの配置方法を選択します。[切替]ボタンでも切り替えられます。 [配置方法]で[半自動]または[自動]を選択した場合に設定できます。
|
|
取付間隔(長辺) |
2点支持または4点支持でインサートを配置する場合に、インサートの配置間隔(長辺)を入力します。 [照明器具]の[支持点数]で[2点支持]または[4点支持]を選択した場合に設定できます。 |
|
取付間隔(短辺) |
4点支持でインサートを配置する場合に、インサートの配置間隔(短辺)を入力します。 [照明器具]の[支持点数]で[4点支持]を選択した場合に設定できます。 |
インサートを配置します。
[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に、ケーブルラックへのインサートの配置方法を説明します。
- [余裕(2点支持)]を「100」に設定
- [支持点数]で[2点支持]を選択
インサートを配置するラックを選択します。
始点をクリックし、終点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
配置基点をクリックします。

インサートが配置されます。

[コマンドプロパティ]で以下の設定をしている場合を例に、照明器具へのインサートの配置方法を説明します。
- [支持点数]で[2点支持]を選択
- [取付間隔(長辺)]を「600」に設定
インサートを配置する照明器具を選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
インサートが配置されます。

