系統記号を変更する

系統記号の文字を変更します。

系統記号の位置を一括でそろえることもできます。

[系統記号編集]コマンド(系統記号編集アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[系統記号]プルダウンメニュー>[系統記号編集]

[空調]タブ>[系統記号]プルダウンメニュー>[系統記号編集]

[ダクト]タブ>[系統記号]プルダウンメニュー>[系統記号編集]

[傍記]タブ>[系統記号]プルダウンメニュー>[系統記号編集]

系統記号を右クリックし、表示されるメニューで[系統記号編集]をクリックしても実行できます。

単線を右クリックしても[系統記号編集]は表示されないので、図面を拡大すると系統記号だけを右クリックしやすくなります。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

変更する系統記号をクリックします。

複数の系統記号を変更する場合は、範囲選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

[コマンドプロパティ]に、選択した系統記号の情報が表示されます。

(種別変更)をクリックします。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

(種別変更)

系統記号の種類を変更する場合はクリックします。

(確定)

選択や入力内容を確定する場合にクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押しても確定できます。

系統記号間隔

系統記号と直管(単線)の間隔を入力します。

文字高さ

文字の高さを入力します。

文字幅(%)

文字の幅(半角文字)を、文字の高さに対する比率で入力します。

文字間隔

文字の間隔(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。

行間隔

行の間隔(プロッタ出力したときの実寸)を入力します。

フォント

フォントを選択します。

スタイル

文字の傾きや太さを選択します。

文字背景を隠す

系統記号の文字と図形が重なった場合に、文字の背景を隠すときは[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

[配管系統記号編集]ダイアログが表示されます。

系統記号を変更し、[OK]ボタンをクリックします。

例:[その他(文字入力)]を選択し、[文字列]に「給湯」と入力

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

記号種類

系統記号の種類を選択します。

その他(文字入力)

任意の文字を系統記号にする場合に選択します。

文字列

任意の文字を入力します。

[その他(文字入力)]を選択した場合に設定できます。

[コマンドプロパティ]で文字の設定をします。

例:[文字高さ]に「5」と入力し、[フォント]で[MS P明朝]を選択

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

系統記号の種類が変更されます。

系統記号の位置を合わせる

複数の系統記号の位置を合わせます。

[サイズ・系統記号位置合せ]コマンド(サイズ・系統記号位置合わせアイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[衛生]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合せ]

[空調]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合せ]

[ダクト]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合せ]

[傍記]タブ>[サイズ記号]プルダウンメニュー>[サイズ・系統記号位置合せ]

系統記号を右クリックし、表示されるメニューで[サイズ・系統記号記号位置合せ]をクリックしても実行できます。

単線を右クリックしても[系統記号編集]は表示されないので、図面を拡大すると系統記号だけを右クリックしやすくなります。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で以下のように設定します。

  • [モード]で[位置合せ]を選択
  • [対象]で[系統]を選択
  • [揃え]で[角度]を選択
  • [角度]に「0」を入力

その他の項目について、詳しくは以下を参照してください。

位置を合わせる系統記号を範囲選択します。

1つずつクリックして選択することもできます。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

配管またはダクト上で配置位置をクリックします。

配管・ダクトにカーソルを重ねると仮表示が出ます。

系統記号の位置がそろいます。