面取りする

交差している、または延長上で交差する2本の線の端点を伸縮し、角面・丸面・L面・楕円面に変更します。

[基本作図]タブの[片トリム]プルダウンメニューから[面取り]コマンド()をクリックして実行します。

[コマンドプロパティ]が表示されます。

面取りの方法と面のサイズを指定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

モード

面取りの方法を選択します。

  • [角面(辺寸法)]:辺寸法を指定し、角面取りを行う場合に選択します。
  • [角面(面寸法)]:面寸法を指定し、角面取りを行う場合に選択します。
  • [丸面]:丸面取りを行う場合に選択します。
  • [L面]:L面取りを行う場合に選択します。
  • [楕円面]:楕円面取りを行う場合に選択します。

[寸法]が指定されている場合は、頂点または中心点を基準に、指定した寸法で作図されます。

寸法(角面(辺寸法))

[モード]で[角面(辺寸法)]を選択した場合に、角面取りの辺寸法を入力します。

  • [①]:角面取り実行時に、最初に指定する線の辺寸法を入力します。
  • [②]:角面取り実行時に、次に指定する線の辺寸法を入力します。

指定しない場合は、[指定なし]を選択します。この場合は、コーナー処理が実行されます。

寸法(角面(面寸法))

[モード]で[角面(面寸法)]を選択した場合に、角面取りの面寸法を入力します。

指定しない場合は、[指定なし]を選択します。この場合は、コーナー処理が実行されます。

半径

[モード]で[丸面]を選択した場合に、丸面取りの半径を入力します。

指定しない場合は、[指定なし]を選択します。この場合は、コーナー処理が実行されます。

寸法(L面)

[モード]で[L面]を選択した場合に、L面取りの辺寸法を入力します。

  • [①]:L面取り実行時に、最初に指定する線の辺寸法を入力します。
  • [②]:L面取り実行時に、次に指定する線の辺寸法を入力します。

指定しない場合は、[指定なし]を選択します。この場合は、コーナー処理が実行されます。

楕円長径

[モード]で[楕円面]を選択した場合に、楕円面取りの楕円長径を入力します。

指定しない場合は、[指定なし]を選択します。この場合は、コーナー処理が実行されます。

丸面取りする2本の線をクリックします。

選択した2本の線が、指定した半径で丸面取りされます。

[モード]で[角面(辺寸法)]を選択した場合[モード]で[角面(辺寸法)]を選択した場合

角面取りする線①をクリックしてから、線②をクリックします。

[寸法]の[①]で入力した寸法が線①に、[②]で入力した寸法が線②に反映されます。

選択した2本の線が辺寸法で角面取りされます。

[モード]で[角面(面寸法)]を選択した場合[モード]で[角面(面寸法)]を選択した場合

角面取りする2本の線をクリックします。

選択した2本の線が面寸法で角面取りされます。

[モード]で[L面]を選択した場合[モード]で[L面]を選択した場合

L面取りする線①をクリックしてから、線②をクリックします。

[寸法]の[①]で入力した寸法が線①に、[②]で入力した寸法が線②に反映されます。

選択した2本の線が、指定した辺寸法でL面取りされます。

[モード]で[楕円面]を選択した場合[モード]で[楕円面]を選択した場合

楕円面取りする2本の線をクリックします。

選択した2本の線が、指定した楕円長径で楕円面取りされます。
扁平率は、選択した2本の線の傾きに応じて自動計算されます。