アイソメ部品表を作成する
アイソメ部品または平面部品の部品表を、図面上またはCSVファイルとして作成します。
管番号が付加されていないアイソメ部品・平面部品は、部品表作成の対象となりません。部品表に含める必要のある部品は、事前に管番号を付加しておいてください。管番号の付加について、詳しくは以下を参照してください。
[ツール]タブの[アイソメ部品表]コマンド(
)をクリックして実行します。

[部品表設定]ダイアログが表示されます。
部品表の作成方法を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

| 項目 | 説明 |
|
指示方法 |
部品表をアイソメ図、平面部品のどちらから作成するかを選択します。 |
|
アイソメ図を作成する |
[指示方法]が[平面部品を指示する]の場合に、チェックを付けると、アイソメ図と部品表を同時に作成できます。 |
|
部品表作成方法 |
部品表を図面上、CSVファイルのどちらに作成するかを選択します。 |
|
同一部品(部品名称、口径が同じもの)を集計する |
同一部品をまとめて表示する場合は、チェックを付けます。 |
|
面間寸法、ねじ込み寸法を表示する |
面間寸法、ねじ込み寸法を表示する場合は、チェックを付けます。 |
|
直管の接続工法を表示する |
配管の両端の接続工法を表示する場合は、チェックを付けます。 |
|
締め込み方向を示す文字を表示する |
締め込み方向を示す文字を表示する場合は、チェックを付け、文字を入力します。 |
対象の部品を選択します。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。
配置基点(部品表の左上)を図面上でクリックします。
部品表が配置されます。

|