図面をトリムする

指定した境界線を基準に、周囲の図形(トリム図形)を伸縮・削除(部分削除)する機能です。以下の3つのトリム機能があります。

  • 片トリム
    1つの境界線の周囲にあるトリム図形または境界線と交差したトリム図形を、境界線まで伸縮します。
    仮想交点(線を延長すると交差する点)のトリム図形がある場合でも片トリムできます。

  • 両トリム
    2つの境界線の間にあるトリム図形を、境界線まで伸縮します。
    仮想交点(線を延長すると交差する点)のトリム図形がある場合でも両トリムできます。

  • 間トリム
    2つの境界線と交差したトリム図形の境界線に挟まれた部分を削除します。

補助線はトリムできません。

片トリムを実行する

1つの境界線までトリム図形を伸縮します。

連続した1つの線(曲線、折れ線、円弧、楕円弧など)と境界線に複数の交点や仮想交点が存在した場合は、指定した境界線にもっとも近い交点を基点としてトリムされます。

  • 境界線とトリム図形に交点または仮想交点がないとトリムできません。
  • トリム図形が折れ線や曲線(スプライン・ベジェ)の場合は延長処理はされません。

[基本作図][衛生][空調][ダクト][電気][建築躯体]タブの[削除]コマンドで、[モード]を[トリム]、[境界線]を[1本]にしても、片トリムと同様の処理を実行できます。操作方法について、詳しくは以下を参照してください。

[基本作図]タブの[片トリム]コマンド()をクリックして実行します。

境界線をクリックします。

トリム図形をクリックまたは範囲を指定して選択します。

境界線を境にして、図形を残す側でクリックまたは範囲選択してください。

指定した境界線までトリム図形が伸縮します。

両トリムを実行する

2つの境界線の間にあるトリム図形を境界線まで伸縮します。

連続した1つの線(曲線、折れ線、円弧、楕円弧など)と境界線に複数の交点や仮想交点が存在した場合は、指定した境界線にもっとも近い交点を基点としてトリムされます。

  • 境界線とトリム図形に交点または仮想交点がないとトリムできません。
  • トリム図形が折れ線や曲線(スプライン・ベジェ)の場合は延長処理はされません。

[基本作図][衛生][空調][ダクト][電気][建築躯体]タブの[削除]コマンドで、[モード]を[トリム]、[境界線]を[2本]にしても、両トリムと同様の処理を実行できます。操作方法について、詳しくは以下を参照してください。

[基本作図]タブの[片トリム]プルダウンメニューから[両トリム]コマンド()をクリックして実行します。

境界線1と境界線2をクリックします。

トリム図形をクリックまたは範囲を指定して選択します。

2本の境界線の内側でクリックまたは範囲選択してください。

指定した2つの境界線までトリム図形が伸縮します。

間トリムを実行する

2つの境界線と交差したトリム図形の境界線に挟まれた部分を削除します。

トリム図形が2つの境界線の両方に交差していないと間トリムできません。

[基本作図][衛生][空調][ダクト][電気][建築躯体]タブの[削除]コマンドで、[モード]を[部分削除]、[指示方法]を[2線間]にしても、間トリムと同様の処理を実行できます。操作方法について、詳しくは以下を参照してください。

[基本作図]タブの[片トリム]プルダウンメニューから[間トリム]コマンド()をクリックして実行します。

境界線1と境界線2をクリックします。

トリム図形をクリックまたは範囲を指定して選択します。

2本の境界線の内側でクリックまたは範囲選択してください。

指定した2つの境界線に挟まれた部分のトリム図形が削除されます。