図形や線を削除する

図面上の一部の図形を削除します。選択した図形を削除することや、削除方法を設定してコマンドで削除することができます。

選択した図形を削除する

削除する図形をクリックまたは範囲選択します。

選択した図形の色が変わり、ミニツールバーが表示されます。

[Delete]キーを押すか、ミニツールバーの削除アイコン(削除)をクリックします。

右クリックメニューから[削除]をクリックしても、図形を削除できます。

選択した図形が削除されます。

  • ミニツールバーの固定アイコン(固定)をクリックし、全アイコン(全)をクリックすると、選択した図形と同じ種類の図形をすべて選択できます。また、ミニツールバーの色アイコン(色)をクリックし、全アイコン(全)をクリックすると、選択した図形と同じ色の図形をすべて選択できます。
  • 図面上で選択できる線色、線種、線幅などを限定できます。画面下部の制御バーで[選択]をクリックし、表示される[設定]ダイアログの[選択]で設定します。

    選択したい線色、線種、線幅などにチェックを付け、[OK]ボタンをクリックします。この状態で図面を範囲選択すると、チェックを付けた条件に合う図形だけが選択されます。

コマンドで削除する

[削除]コマンドを使用して図形を削除します。[コマンドプロパティ]の設定により、さまざまな方法で削除できます。

[削除]コマンド(削除アイコン)をクリックして実行します。

コマンドの実行方法を見るコマンドの実行方法を見る

コマンドの実行方法

[基本作図]タブ>[削除]

[衛生]タブ>[削除]

[空調]タブ>[削除]

[ダクト]タブ>[削除]

[電気]タブ>[削除]

[建築躯体]タブ>[削除]

[コマンドプロパティ]が表示されます。

[コマンドプロパティ]で削除方法を設定します。

項目説明を見る項目説明を見る

項目 説明

モード

削除の種類を選択します。

  • [削除]:選択した図形を削除します。
  • [矩形指示削除]:削除範囲を四角形で指定し、その内側または外側を削除します。
  • [領域指示削除]:削除範囲を多角形で指定し、その内側または外側を削除します。
  • [部分削除]:2点または2線を選択し、その間の部分を削除します。
  • [トリム]:指定した境界線を基準に、周囲の図形を伸縮・削除します。

削除範囲

[モード]で[矩形指示削除]や[領域指示削除]を選択した場合に、指示した範囲の内側と外側のどちらを削除するかを選択します。

[内/外]ボタンをクリックすると、[内]と[外]が交互に切り替わります。

連続

確定なしで連続して図形を削除する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

指示方法

[モード]で[部分削除]を選択した場合に、削除する部分の指示方法を選択します。

  • [2点間]:点と点の間を削除します。
  • [2線間]:線と線の間を削除します。[間トリム]と同等の機能です。[間トリム]について、詳しくは以下を参照してください。

境界線

[モード]で[トリム]を選択した場合に、境界線の指定方法を選択します。

  • [1本]:選択した図形を指定した境界線まで伸縮します。[片トリム]と同等の機能です。[片トリム]について、詳しくは以下を参照してください。
  • [2本]:選択した図形に交差している2本の境界線の外側を削除します。[両トリム]と同等の機能です。[両トリム]について、詳しくは以下を参照してください。

補助線含む

図形と補助線を同時に削除する場合は、[On]を選択します。

[On/Off]ボタンをクリックすると、[On]と[Off]が交互に切り替わります。

[モード]で[削除]、[連続]で[Off]を選択します。

削除する図形をクリックまたは範囲選択します。

選択した図形の色が変わります。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した図形が削除されます。

[連続]が[On]の場合は、図形を選択したタイミングですぐに削除されます。右クリックまたは[Enter]キーを押す確定の操作は不要です。

[モード]で[矩形指示削除]を選択した場合[モード]で[矩形指示削除]を選択した場合

[削除範囲]が[内]、[連続]が[Off]の場合を例に説明します。

[モード]で[矩形指示削除]を選択します。

削除する範囲の始点と終点をクリックします。

選択した範囲の内側が削除されます。

[モード]で[領域指示削除]を選択した場合[モード]で[領域指示削除]を選択した場合

[削除範囲]が[内]、[連続]が[Off]の場合を例に説明します。

[モード]で[領域指示削除]を選択します。

削除する範囲の頂点をクリックします。

右クリックまたは[Enter]キーを押し、確定します。

選択した範囲の内側が削除されます。

[モード]で[部分削除]を選択した場合[モード]で[部分削除]を選択した場合

この場合は、削除する範囲を2点間または2線間で指定します。

[指示方法]が[2点間]の場合

[モード]で[部分削除]、[指示方法]で[2点間]を選択します。

削除する部分の両端をそれぞれクリックします。

削除する部分をクリックします。

クリックした2点間に挟まれた部分が削除されます。

[指示方法]が[2線間]の場合

[モード]で[部分削除]、[指示方法]で[2線間]を選択します。

削除する部分を挟む線をそれぞれクリックします。

削除する部分を指定します。

削除する部分を範囲選択することもできます。

2線に挟まれた部分が削除されます。

[モード]で[トリム]を選択した場合[モード]で[トリム]を選択した場合

[境界線]が[1本]の場合

[モード]で[トリム]、[境界線]で[1本]を選択します。

境界線をクリックします。

境界線に交わる線の、削除しない側を指定します。

境界線の反対側が削除されます。

[境界線]が[2本]の場合

[モード]で[トリム]、[境界線]で[2本]を選択します。

2本の境界線をそれぞれクリックします。

境界線に交わる線の、削除しない側を指定します。

境界線の反対側が削除されます。